Nikon Rumorsに、ニコンのZ9の低画素・高速連写の派生機に関する噂が掲載されています。
・Very early rumors of a new Nikon Z high-speed camera to be announced for the 2024 Olympics
- 2024年のオリンピックに向けて発表されるニコンZシリーズの新しいハイスピードカメラに関するごく初期の未確認の噂を紹介する。
- Z9の高速バージョン(Z9H?):D1H、D1Xと同じように画素数はZ9の半分になる
- FX機でニコン最速のカメラになる(グローバルシャッター?)
- このカメラにはハイレゾモードも搭載される
もし、これらの噂が事実なら、ニコンがソニーα9 IIIで行ったことと同じようなことをしていると感じる。
参考までに、上記の情報はソニーα9IIIの発表前に受け取ったものだ。もっと詳細な情報を知りたかったが、残念ながら今のところ分かっていることはこれだけだ。
未確認の噂なので現時点ではあまり期待しすぎない方がいいと思いますが、ニコンにはα9 IIIやEOS R3のような2400万画素程度の高速連写機が存在しないので、ニコンがこのクラスのカメラの投入を考えていても不思議はありませんね。
Z9よりも低画素で連写速度の速い機種は、スポーツや野生動物を撮っているカメラマンには歓迎されそうです。グローバルシャッターの採用に関しては、ソニーがα9 IIIのセンサー(またはそれに類似した製品)をすぐに外販するかどうかが鍵になりそうですが、これはどうなることでしょうかね。
ニコ爺9号機
グローバルシャッターが今の性能であれば、無理して乗っけないでほしいですね。。。連写性能はz9と同等で良いので、高感度性能で従来型の低画素機を超えてくれればいいです。
kooth
像面位相差AFだと、画素数の多さは被写体の動きの精度の高さ
(より早期に細かい動きがわかる)と同義だから、
センサ画素数だけの変更なら
Z9から連写速度は向上するが、その分AF精度が落ちるだろう。
と考えると、対策として、
センサの各セルのスキャン速度向上とか、
OM-1のようなピクセルピニングオールクロスとか、
EXPEEDを含めたエンジン類の高速化、高性能化とかの対策も入るのかも。
実質Z9m2Hということか。
タケ
Z8、Z9ベースでマルチピクセルAF オールクロスセンサーが搭載されると
動き物を撮っているカメラマン
特に鳥を撮っているカメラマンなどはニコンに
移る可能性が出てきますねぇ
は→と
2400万位が低画素機なんて言われる時代なんですね…
個人的には十分な画素数なんですけど。
こちらもグローバルシャッターになれば、いよいよ高速連写機はこれが主流になるのかな。
シュワシュワ
低画素版の要望は多いようですし出ても不思議じゃないですね
無理にグローバルシャッターにしなくても画素数が減れば単純な話スキャン時間は減らせるはずなので高速な積層の方が今は歓迎されるのではと思います
素人考えかな?(^^;
実現した場合、Z8やその下にまでそのセンサーが下りてきますかね?
けろけろ
現状の撮像素子技術ならばグローバルシャッター方式より積層ローリングシャッター方式の方が歓迎されそうですね。
z9だけでなくz8でも低画素派生機が欲しいです。
現在z8とz6を併用していて2400万画素機のz6の高感度耐性を再評価させられているので。
感度太郎
感度が低いグローバルシャッターは、今の性能ではあまり需要が無いのでは?
DDR4
4Kで充分なので室内での撮影など高感度耐性をもっと上げて欲しいという要望は
一部のプロの間でかねてよりあったと思います。
高感度耐性を向上した2400万画素クラスの積層センサーであれば設定を詰めるという点で安心して使えるのではと思いました。
勿論グローバルシャッターで出た方が話題性はありますが、今はまだ制限も多いので可能性は少ない気がします。
abc
α9Ⅲが出てからこの噂なのでやはりグローバルシャッターなんでしょうかね。現時点では画素数落とした積層型を採用されたほうが高感度の面で好ましいのですが、ニコンのグローバルシャッター版も見てみたいです。
コツメチャン
今のZ 9で弱いと感じる部分が高感度画質なので、せっかく画素数を半減したラインナップを出すのであれば、高感度画質を向上させて欲しいです。
そのため、個人的にはグローバルシャッター搭載は、少なくとも現状のα9IIIレベルの画質しか確保できないのであれば、見送ってほしいです。
画素数を半減させれば連写速度も上げられるはずですし、たとえば積層センサーでRAWで秒40コマとか30コマとか出れば、大半のユーザーには問題ないと思います。
120コマ必要なシーンがあったとしても、高感度画質が良くキレイなjpegで出てくるのであれば、個人的にはそれで十分。
スポーツや報道関係のプロユースでも、RAWで出てくるよりもむしろ最初からキレイなjpegで出てくるのであればそれが一番使いやすいはず。
とにかく連写速度を追求するあまり画質に影響出るのだけは避けてほしい、と強く思います。
アングリーチャッケン
うーん、グローバルシャッターCMOSをプロ機用にするのはかなりの冒険のような気がします。
あの高感度耐性で、ニコンの撮って出しの色味に惚れているプロを納得させられるかは…疑問ですね。
できればニコンのグローバルシャッターCMOS搭載機はZ3とか別の派生モデルとかで冒険してほしいですね。
D500の人
(私はソニーα9 IIIの正式発表前に上記の情報を受け取った)とあるのも興味深いですね。
Z9は20コマ/秒ですが、ハイスピードフレームキャプチャー+の[C120][C60]などを選べば連写速度を上げられますが、それよりも画素サイズを小さくして欲しいという要望があったのかな?
としにい
ユーザーがニコンに求めているのは、「α9Ⅲのニコン版」ではなく「EOS R3のニコン版」なのでは?
タスク
幕速1/500のRAW120コマ秒で後は高感度に振ればa9IIIよりバランスいい機種にはなりそうです
そしてZ 8Hも出ればニコンの上位ラインナップはかなり完成されると思います
破格どっと来ぬ
グローバルシャッターの技術が成熟していない段階なので、ニコンは従来のローリングシャッター方式の高速化でくるような気がします。
究極の高速ローリングシャッター機
上手くやれば、α9・α9Ⅱのアップデート難民の受け皿にもなるかも。
わさびみそ
Z 9がD3Xのような立ち位置ですので、D1桁機の正当後継機は遅かれ早かれ出るでしょうね。
グローバルシャッターではやはり高感度が期待できないため、積層センサーのまま高感度を改善してくるというのが現実的だと思います。
他社機を見ていても、低画素にしたところで像面位相差AFを載せつつ高感度をD6同等以上にするのは簡単ではないと思いますが、だからこそニコンがどう克服するのかが興味深いですね。
N
Z9を2台併用して使いまくってますが、スポーツで使うにしても高速連写はこれ以上が必要な場面は限られています。
むしろZ9最大の不満点は高感度の弱さですね。
画素数半減する代わりにD5くらいの高感度画質になるなら大歓迎です。
それこそ既存のZ9と2台併用で使い分けがしやすくなります。
ローリング歪みに関しても今のZ9でもほぼ気にならないのでグローバルシャッターにするメリットよりデメリットの方が大きそうなので無理して載せなくていいかなと。
2石
今のZ9/8が静止画4ms 動画14.5msだそうですので、
単純計算で約半分静止画2.xxms 動画7.xxmsになるわけで
こんなに早いならローリングで十分じゃないでしょうか。感度もよくなるし
Robin
グローバルシャッターは流石に難しいんじゃ無いでしょうか。
積層センサーで画素数が半分なので読み込み速度がD9の倍くらいになる、というあたりでは。
FANTOM
ニコンの低画素高速モデル楽しみです。センサーはA9のグローバルシャッターの特性を見る限り、ニコン機にはまだ載せて貰いたくない感じですね。まずニコン機に求められているのは、高速高感度特性が高いモデルだと感じています。
ネーミングは、高画素が、Z9ですので、低画素高感度たてグリ一体が、Z1がいいなと個人的には感じています。そしてZ8のような小型がZ2でどうでしょうか。
各社オリンピックに向けた新しいモデル発表楽しみですね。
まる
いまの話たけだと妄想ばかり広がりますが、積層型で画素数が半減近くになれば、読み出し速度も半分近くになりそう?ローリング歪みもその分減ることが期待できるのかな?副産物でシンクロ1/500は無理にしても1/320ぐらいになってくれたらなと思います。
hui
R3が報道やプロスポーツで相当数稼動している事から、商機を探っているのでしょう。
しかしながら十分に光量がある現場でのZ9は、解像力番長です。
ネイチャー系では多画素機の精細さを味わってしまうと20MPクラスでは冴えない感じが否めません。
KT
そもそもソニーが開発したばかりのグローバルシャッターを他社に卸すこと自体考えにくいです
。想定の範囲内の進化に留まるのではないでしょうか。
ゅぃ
既存の技術でもメカシャッターレスで歪みも少なく、ブラックアウトフリーも実現出来ることは Z9 や Z8 で証明出来ているので、わざわざ冒険して グローバルシャッター を載せなくてもいいと思います。
その方が価格もおさえられますし(まぁプロ仕様なので高価でも仕方ないでしょうけれど)、堅実で扱いやすい機種に出来ると思います。
いがぐり
Z9と同じ速度でイメージセンサーから読み出せば、2400万画素機なら約2倍になり、ローリングシャッター歪みも半分になります。
Z9の時点でメカシャッターと同等のローリングシャッター歪みなので、メカシャッターの半分くらいですね。
同じくローリングシャッター由来であるストロボ同調速度の制限も、1/400くらいが可能になってくる計算です。
となると、汎用性の高い機種を計画するなら、超高速ローリングシャッターのほうが現実的だと思います。
hato
ピクセル数が半分なら転送時間も半分で高速化出来そうですね。
よって、グローバルシャッターではなく従来型の技術で従来の画質かと予測します。
ニコファン
二層トランジスタ積層型センサーの可能性あるかも知れませんね。そうだと嬉しい。
m3ほーん
高感度耐性が向上して、常用感度がR3と同等かそれ以上になってくれればよいかと思います。ファイルも軽くなれば高速連写も楽になります。
M-KEY
Z 9はメカニカルなシャッターを持たないので現状で使えそうなセンサーはα9IIIセンサーくらいしかありません。
理想は24〜30M程度の高感度特性に優れた1/500secシンクロ可能な走査スピードの新開発の積層型センサーなんですが、オリンピック向けの特機扱いとしてZ 9筺体にα9IIIセンサーはアリだと思います。
オリンピックの会場は明るいのでα9IIIの高感度特性でも特に問題なく使えるハズ。
地方大会だと厳しいでしょうね。
ヤーノシュ
もしグローバルシャッターの撮像素子を積むなら、
Z9よりかはZ8に積んでほしいですね、機動力考えると。
もっとも高速ローリングシャッターなら次期Z7に積んで欲しい願望ですが。
TF
ニコンの技術開発情報でグローバルとローリングの両方が可能なセンサーの話しがあったと思います。そうなったら面白いですね。無理だろうなぁ(笑)
あやのん
機種を増やし過ぎないために
Z8を高速連写機にすべきだったでしょう
Z9:縦グリップ有でフル装備のヘビー級高画素機
Z8:縦グリップ無で機動力を重視した高速連写機
もちろん逆の用途で使用しても十十分な性能はあり、2つのプロ機として使い分けができます
たぬきち
シンプルに2400万画素減らしただけの機種が欲しいですね
出たらZ9買い替えます
無理して未完成のグローバルシャッター載せないで欲しいなぁ、、、
ヤーノシュ
もしグローバルシャッターの撮像素子を積むなら、
Z9よりかはZ8に積んでほしいですね、機動力考えると。
もっとも高速ローリングシャッターなら次期Z7に積んで欲しい願望ですが。
トクホのケンシロウ
Z 9Hいいですね。
高感度対応、抜群な動体捕捉カメラ。
Z 8の発表があった時、その役割を担うカメラだと思って発表を待っていましたが、蓋を開けてみると違っていました。しかし、こんな隠し玉があったんですね。Z 9の派生機として出すとは思いもよりませんでした。
9で出すということは大型ボディということですね。
私は、縦クリップ一体型で出すことに大きなアドバンテージがあると思います。オリンピック競技では当然望遠系のレンズを装着して一脚などの脚を着けての撮影が予想されますから、携帯性よりも確実性が重視されるはずです。
あとは、シャッターがローリングになるかグローバルになるかでしょうが、今現在の技術力であれば、無理をしてグローバルにする必要はないと思います。やはり、Z 9Hに求められているのは、高感度が優れた動体捕捉カメラでしょうから。
しらけ鳥
高速連写やローリング歪みは現状の積層型センサー(Z9 Z8)で十分な性能ですが、
照明下のスポーツを多く撮る方はグローバルシャッターですとゲームチェンジャーではないでしょうか。
ちばちば
オリンピックなど真剣勝負、集大成の現場では選手への悪影響を考慮し、基本的にストロボ禁止ではないでしょうか?
そうすると高感度に強い低画素の、従来型フラッグシップ機が求められるように思います。
M-KEY
単に画素数が少なく高感度に強いZ 9という事であれば、α9IIセンサーでも良さそう。
Mスクエア
Z9の高速機 期待しております。
最初のデジカメ一眼がD2Hだったので、あのAPS-CのあのLBキャスト?で450万画素で、全紙に伸ばしたりしていましたのは、古の昔の話ですが、私の中では全く問題なかった。
2000万画素程度で良いから、グローバルシャッターの搭載を望みます。
一番は、全速ストロボ同調が希望です。
ひで
2000万画素、オールクロスセンサー、そして無理してグローバルシャッターを搭載しないのであれば、レフ機からの乗り換えを考えてもいいかも。
画質を優先させるとオールクロスセンサーはまだ難しのかな??
出るならば、来年のオリンピック向けでしょうから、あまり冒険する機能は盛り込まないと思いますね。