Nikon Rumorsに、ニコンZ9 / Z8 の今後のファームウェアアップデートの計画に関する噂が掲載されています。
・Rumored Nikon Z9/Z8 firmware updates roadmap
- ニコンZ9 / Z8の近い将来のファームウェアアップデートの計画に関する情報を受け取った。この情報がどれだけの信ぴょう性があるのかは分からないので、噂として扱って欲しい。
- 4500万画素で30コマ/秒のRAW連写
- 連写速度切替。連写のC30モード、C120モードを自由に切り替え、JPG記録のみ
- RAWでのプリキャプチャー連写
- C60-FX連写撮影モード。60fpsで動作し、4500万画素と1100万画素の2種類のショットが循環的にループする。高解像度画像と決定的瞬間を捉える可能性のある(低解像度画像との)バランスをとるのに十分なフレームレート
- エンコーダーの効率を最大化しセンサー本来の色空間を記録するためのLog C4に極めて近い新しいログカーブが、N-RAW用に採用される
- 8.3K 120コマ/秒のバーストビデオモード、撮影時間は2.5秒のみ。スチルと同じ高速読み出しモードを採用
- アナモフィックレンズ対応。FXフォーマット4500万画素 オープンゲート 3:2 30fps RAW動画撮影。1.33倍、1.5倍、1.6倍、1.8倍、2倍のDe-Squeeze表示に対応。
Nikon Rumorsもこれらの情報に確証があるわけではないようなので、現時点ではあまり期待しすぎない方がよさそうですが、もし事実なら、Z8 / Z9は連写と動画で大幅に機能強化されることになり、ユーザーには大いに歓迎されそうです。
光画伯
Z9ですが、バッテリーに余裕があるので動画の録画時間制限125分に対して制限無し(バッテリーが動作するまで)の選択肢が欲しいです。
単焦点
Z9をメインでZ8をサブで使っています。今回のアップデートがすべて実装されるのであれば単純にうれしいですね。ただZ8単体ではバッテリーが全く足らないので動画のアップデートはZ9がメインのような気がします。
SJS
これだけアップデートができるということは、Z8、Z9ともにハード面に余裕があるのでしょうか。限界が来るまでは、Z9IIの登場はないということかな。ユーザーとしては嬉しいです。
MBZ
数字が間違っているかも知れませんが、EXPEED 7はその能力の10%しか使っていない・・・なんて記事をどこかで読んだ気がします。
まだまだアップデート出来る余裕があるのでしょうか。
abc
>4500万画素で30コマ/秒のRAW連写
これが実現すれば連射速度はこれ以上いらないくらい十分な機能ですね。噂ではないことを祈ります。
ちゃちゃまる
Nikonさんやりますね。これが全部きたら凄いですね。カワセミ撮影だと他社の秒間30コマ以上が正直恨ましかったです。さらにRAWプレキャプチャーできたら、デビューからもう別のカメラになってしまいますね。ただバージョンアップで連写が早くなったというのはあまりきかないので過剰に期待せず待ちたいと思います。
キヨシ
Z9はある意味まだ完成して無いってことかな恐ろしい。下手したらZ9Ⅱ(仮)も有料データ買えば遜色ない機種にできそうな期待もあります。
そういう意味で長く付き合える相棒の外装交換やリフレッシュメニューなんてのを公式で用意して欲しいなと思いました。
キャベツ
ニコンのフラッグシップ機に与えた懐の深さが、滲み出てきた感触です。
ファームアップでの最新機能の拡充は、発売当時の価格をはるかに凌駕してきていると思います。つまり、Z9発売時の価格から考えると、とてつもないバーゲンクーポンを次々と提供しているように思います。こうした恩恵はExspeed 7の実力の賜物だと思います。この一連のファームアップはExspeed7搭載機全てが恩恵を受けるでしょうから、Zfも、ますます有能なカメラにアップデートされるでしょうね。
ユーザーは新機種発表時のスペックでコスパを評価しますが、ニコンの最近のファームアップ作業の実績を見ると、発売以降の機能アップの可能性への投資が、さらにニコン製品の付加価値となるなと思います。今回のファームアップも、購買者に対するメーカーの最大のプレゼントだと思います。
こうした傾向は、キャッシュバックなどの割引とは別次元のユーザーサービスだと歓迎したいです。
2石
この内のどれが実現するのかは判りませんけど、Z9/Z8は凄いですね。
2.5秒間120pバースト記録とか、オープンゲートとか、できる事は全部やろうという
意思を感じます。
4500万画素で30コマ/秒のRAW連写とかは、
少し画素数を落とす事で実現するならそれでもやろうという志が凄い。
あげられた項目を見ると、なるほどで、
既にエンジンや素子の能力的に目一杯に近くて何処かを削る
必要があるんだろうなとは思うのですが、
それでもこの工夫してでもエンジンの全てを使い切って新機能を提供しようという
意識は素晴らしいと思います。
わがα1ですがソニーはファームアップの出し惜しみ感が凄くて悲しい限りです
1.1倍でもクロップすれば読み出し15ミリセカンドに突入するので、
熱で時間制限してでも8k60pも搭載できるだろうに・・
猛禽一年生
映像記録の性能アップはもちろん魅力的ですが、AF精度の向上もお願いしたいところですね。やはり動きもの特に動物の瞳認識などソニーに追いついていないのが正直悔しいところ。