リコーが、GRの公式チャンネルでGRのデザイナーのインタビュー動画を公開しています。
・Interview with RICOH GR Designer - Inaba san(found via Pentax Rumors)
- (インタビューアー:何かサプライズや報告があると聞いた。GRシリーズで教えてもらえることはあるか? もしかして?)
- (上の画像の稲葉氏のポーズを見たインタビューアー:分かりました。これから何かはあるが、今は言う事ができない。なのでこれからを楽しみにしていこう)
デザイナーの稲葉氏:まだ話せることは正直ないが、ただGRはスナップシューターとして研ぎ澄まされたカメラなので、そこから外れること、例えばオールマイティーになんでもできるカメラではなく、あくまでもスナップシューターに特化したカメラであることは未来永劫変わらない。それは約束する。
Pentax Rumorsは「インタビューアーは新しいGRの発表が近いと述べており、稲葉氏の表情から明らかに何か新しいものが登場することを確認できたが、彼はそれ以上の詳細は語らなかった」と述べていますが、すぐに新型GRが登場するかどうかは、稲葉氏の表情だけでは何とも言えない感じですね。
とは言え、GRIIIの発売は2019年の3月で、もうすぐ5年になるので、モデルチェンジサイクル的にはいつ後継機が登場しても不思議はありませんね。
AO
5年間のプロセッサ性能の進化を省電力化に回してEVF搭載のGRをお願いします。
poppo
GRⅢ、GRⅢxを所有し、日々使用していますが、特に不満もなく大変満足しています。
敢えて欲しいとなると、フルサイズのGRかな。
ライカQ3に対抗できるような機種だと多分私は飛びつく。
蘇にお
フルサイズGRを40万以内で出してくれないかな
絶対に買うのでクラファンやってほしい
wow
ポケットに入るコンパクトさと起動・終了の速さには満足しています。
あの背面液晶ではピント確認が困難で、後で見ると画面のどこにもピントが来ていないなんてこともありますが、スナップシューターなら気にするところではないのかも。
新しいGRは大きく進化するのかマイナーチェンジなのか、画角違いなのかはわかりませんが、楽しみです。
KeyKey
GRⅢのAPS-Cサイズでのコンパクト、速写性、画質に不満はないので、これ以上の改良点は何かと考えると、高画素化には興味がないですが、敢えてなら防塵防滴仕様ですかね。もし今のサイズのままで実現できるのであれば、フルサイズ化できたら嬉しいですが、EVFはいらないかな。
popo
RICOHさんには是非左利き用のGRを作って欲しいです。ブランドイメージ的にもアリだと思うのですが如何でしょうか?出たら必ず買います!
chawan
とにかくフィルム時代からGRレンズが素晴らしい。
あせらずじっくり育てて頂きたい。
Yui3
GR2からGR3になった時にAFがよくなったとの話だったけど、それほどでもなかったので、そのあたりを改善したものを出してほしい。
hato
5年も経つと半導体や液晶などディスコンになる部品が出てきますよね。
紫苑
以前、否定されていたモノクロモデルだったらいいんだけど、
違うんだろうなぁ
hui
省エネ化と内蔵GPS
スナップシューターの進化に期待してます
Yam
GRって、このサイズであることの優先順位が高いと思うので、フルサイズもEVFもなく、ブラッシュアップになると思いますが、完成度を高めた新型を見たい(ほしい)です。
キョウと俺
唯一無二の存在でスタンダードなGR IIIの28mmで極満ですが
あえて4点(あと先度外視ですが)
1)背面モニター、今より炎天下でも視認し易さの向上。
2)外観のリミテッド化、ステルスが信条のGRですが別バージョンで。
3)本体が熱を持ってくる、のをもう少し抑えて欲しい。
4)こんなこともあんな事も出来ますみたいなのは、今以上に抑えて欲しい。
(追伸1)外観のリミテッド化は、思わず手に取ってみたくなる、感触を愛でてみたくなる外観デザインも欲しいところです。
(追伸2)背面モニターを廃してファインダ一1択にしても良いのかな(外観変わるけど)w、フィルムカメラGRに回帰。画像確認はファインダーで。
シュワシュワ
スナップシューターとして大きさ、重さは上げたくないでしょうけど、どんなバージョンアップをしてくるかは興味ありますね
個人的にはやはりファインダーがあると魅力的です
K72
GRIII、IIIxとも画質にはなんの不満もない、改良の余地があるように思えない、ので21mm相当のGRが適当かなと思います。
KJ
フィルム時代に有ったGR21のデジタル、APS Cで良く
21mm相当でも良いけど20mm相当ならなお良しです
私はGR使いでないので24mmからの標準ズームを着けた
一眼の広角側を補うのにレンズ交換する手間を省きたいので。
もしフルサイズのGRを出すなら今までのGRのデザインに
縛られない別のカメラにしてほしいです、対抗するのは
ライカQ3やRX1RM2になるから。
くすつて
GRIVではモノクロモデル出してくれると思ってます。あくまで以前の噂はGRIIIではモノクロ対応できないといった話かと。
しかし価格上昇が怖いですね。フジのX100Vのように平気で20万くらいで出してきそうで。。
月色
28mm→40mmと出たので60mmや70mmが出てくれるとGRだけでシステム組めるから出ないかな
と思ってましたが28mmでしょうね…40mm出たから中望遠も期待しちゃうのは自分だけでしょうか
死神博士
大きくなるならフルサイズもEVFもいらないかな?
改善要望があるとしたら、振動とかの「ゴミ取り」じゃなくて、本当にゴミのつかないセンサーですか。
あと、今GXシリーズ作ったらいいのが出来そう。
期待してます。
rad
とりあえずカバンに突っ込んでおく用にG5X markⅡを所有していますが、
広角だと最新スマホと写りがほぼ変わらず、望遠にも強くなってきてるのもあり、
最近出番がかなり減っていました。一眼と比べるとやはりガビガビになりがちですね。
GRⅢの写りは以前から興味がありましたが、発売から既に5年近く経っていますし、
今からわざわざ買うのもなーと思って保留していました。
GRⅣがもし登場するなら、心置きなく購入できそうです。期待しています。
kmz
防塵防滴化を期待していますが、21mmか中望遠機の「追加」のような気がします。
ナベ
アストロトレーサー対応希望です!
簡単に星系撮影等ができて楽しい☆
ワイコンや魚眼レンズの
オプション設定があれば尚最高です(*^^*)
Lll
とにかく壊れて誤作動が起きないホイールをお願いします。
3年間で2回壊れました。勝手に暴走するので使い物にならなくなるのは痛い。
あとは埃対策ですかね。
修理に出す回数を減らしたい…
m2c
このままの本体サイズで、レンズをGRデジタル3(CCD機)のようにF1.9などの明るいのにしてくれると嬉しいかも。
みそしりあす
個人的には軽量コンパクト高画質が売りであることを考えるとEVF不要ですね。パーツが増えれば当然重量も価格も増えますし。
やはりバッテリーの保ちは良くなってほしいです。近年発売のカメラ全てに言えることですが...。
yhila
最大の課題はバッテリーの保ち。主に旅先で風景を撮るときに使っているのでGPS内蔵にしてほしい。フラッシュ復活には反対しない。EVFとレンズカバーは要らない。
スナッキー
事業的に分けたという事ですがPENTAXのPLMなりでAFを速くするという事の達成とか?
軽さ、速写性の維持、ゴミ問題の解決…でしょうか。
(ゴミ取りに関してはレンズユニット化の深化かな…21mmとか40mmへの内部的な組み替えが比較的楽にできれば早期のシリーズ展開も望めるかもしれないしサポート省力化にも繋がる??)
煮詰めていく部分は僅かでしょうけれどチャレンジを試みて行くのは良い事と思います。
チェキやVlog系のカメラなど、各社模索して独自の金脈を見つけている様にも思います。
新しい提案が近日?というのは楽しみですね!
スマホ読者
Gになる前のフィルム機R1持っていました。パシパシ撮れる楽しいカメラでした。
スマホのカメラで苛つくのはとにかく起動が遅いのと、希薄な操作感ですね。
新型GR1には今以上の起動速度を目指して欲しい。それこそ写ルンです並の。
換算85ミリくらいのスナップシューターも欲しいですが、ボディの厚さが増してしまうから無理ですかね?
neke
どちらにしてもGRがカメラに撮ってもらいたい人向けのカメラになることはないと思うしそうであって欲しい、未来永劫。
雨期
動画機能をなんとかしてください!
動画サイト全盛の今の時代、スナップムービーのニーズは一層高くなっていくはずです。
ジーリスト
現状の大きさ重さキープで
手振れ補正強化
AF強化
防塵防滴
バッテリー強化
といった正統進化でいいです
外付けのフラッシュ、ファインダー、ワイコンテレコンを進化させて欲しい
ファインダーはEVF、ワイコンテレコンはレンズ交換と同じ感覚で交換できること、あとはアストロトレーサ対応
電卓
GRⅢは、十分完成度の高いカメラなので、用途を考えれば欠点が少ないですが、消費電力の改善でぐっと良くなると思います。そこに注力したものになれば、更に魅力の機種になりそうです。
元GRユーザー
過去GR系を使った身として、個人的な意見です。
改良視点となりますが、AF、手振れ、防塵対策を洗練してほしい。
しっかり構えない自分が悪いのを棚に上げて…ピンボケ、手振れ写真を量産したことがあるので。
イメージャ上にホコリが入った時、修理がレンズモジュール交換はさすがにしんどいです。
ニコ・ニコン
よく抜けるAF、使いにくいマクロ、カバンに入れてるとよく外れたリング、、
これらをフラッシュアップしてサイズ現状維持なら買います。
としにい
スナップシューターを極める事が製品コンセプトで、フラッシュすら省いたGRですから、EVF搭載や可動式モニターなどは採用されないでしょうね。AFスピードと正確性の強化はお願いしたいところです。
ホコリ防止も改善されると嬉しいですが、沈胴式レンズなので侵入防止は難しいでしょうね。何かしら改善されれば嬉しいですが。
GRファン
おまけレベルでも構わないので構図取りができる程度の簡単なファインダーがあれば嬉しいです。フィルムのGR1シリーズのような立派なファインダーがあればベストですがそこまでは望みませんのでどうかお願いします。
ヤマ
GRIII使用してます。
スナップとしては楽しくそんなに不満ありませんが、子供と出かけた時、習い事で友達と数人集まってわいわいしてるところを撮ると3割くらいAFが1mとか2m後ろにいる知らない子に持って行かれます…AFもう少し改善してほしいです。
ぽっぽや
個人的にファインダーは欲しいですね…
写真らしさや写真体験を考える上でファインダーって欠かせない要素だと思います。スマホカメラの普及と超高性能化が著しい以上なおさら今後見越しての差別化は必要でしょうし
手ぶれ補正も既に乗せたし、今以上のスチル機としての機能的な進化と考えるとこれしかない気はします
めーさん
GRIIIを故障機とあわせて2台所持してるがモデルチェンジの必要性を全く感じていない
寧ろ、一時期噂になって画像も出てたJ limitedモデルの話は無くなったのだろうか?ずっと心待ちにしてるのですが
北の大地
センサーのゴミ問題が解決されるのなら、フルサイズのミラーレスのサブ機としてぜひとも欲しいですね!
富士のX100Vも持っていましたが、コンデジと言いながら結構大きかったので、新しいGRに期待してます!
のぶのぶ
メインがレフ機からミラーレスになってから、
屋外での画像確認がEVFで出来るようになったのが快適過ぎます。
なので、次期GRにもEVFが欲しくなっちゃいます。
むしろEVFオンリーでモニター無しとか、思いきってくれた方がミラーレス機との併用時に快適な気がしてきています。
ととと
フレーム確認用でいいので、素通しのファインダーを付けてくれたら良いと思う。外付けだと、首にかけている時はともかく、ポケットや鞄に入れる時に引っかかるのがなんとも。
okasurfer
あまり不満ありませんが、少し薄暗いとAFが迷うので、そこは改善してほしいです。あと、すぐ外れるリングはどうにかしてほしい。2回無くしました。
TomOne
画素数は上がりそうですね。
高感度や手ブレ補正精度も順当に上がるでしょう。
後はストロボ復活とか。無いよりは有った方が便利ですし。
nag
センサーは小さくていいから、レンズも暗くていいからGX200みたいなズーム機が欲しいです…
隻
夜間スナップ性能を強化して欲しいので、高感度耐性を上げて欲しい。
GRIIIxの場合、RAW(*.dng)に対してLightroomのAIノイズ除去が上手く効かないことの改善対応も含めて、RAWデータのブラッシュアップを図ってほしいです。
逆にレンズは現状のレンズが素晴らしいので、そのままでいいかな。
爺R
是非動物瞳AFを!愛犬を速写出来たら最強!GR3の機動性は文句無しだがピントが決まらないのはキツい!
どんどん
まだまだ売れているのにもう新型出るの?と少々驚きました。
AF、動画、埃対策が改善されているといいですね。
TAvモードがあるとすごく嬉しいのですが…。
つけてくれないかな。
老新星
以前使っていましたが、手放しました(型式、仕様は忘れましたがファインダーつけて使いました。センサーは小さかった頃です)理由は、手振れは自己責任でしたが AFに確信が持てなかったので、マニュアルフォーカス、ゾーンフォーカスが簡単に使えるとありがたかった。その意味ではシグマのDP-1Xの方が使いやすかった(その時代の話)です。でも今時、こんなこと言う人は少ないだろうなあ。
たんた
やはりファインダーを覗きたいです!EVF付きでお願いします。
無理なら素通しのファインダーでもよいです。
外付けファインダーは何個なくしたことか(泣)
後ろダイヤルが押し込んでヌルヌル動くのは苦手です。
押し込みなしの普通のダイヤルにしてほしいです。
その二つが主な理由でGRは初代を購入したものの今はfujifilmX100Vを使用しています。
GRのコンセプト、見た目のかっこよさ、スナップでの使いやすさは大好きです。
ぜひ御検討をお願いいたします!
富二郎
AFの強化(最低S5ll)、手振れ補正の強化(最低5段)されれば買いたいと思います。
いつかはフルフレームGRお願いします。
ハッシー
フルサイズだったら、レンズがF4でも買いますね。サイズ感はシグマFPくらいだと良いですね。ファインダーはフィルム時代の素通しガラスでもよいです。
センサーはK-1の3600万画素を流用してくれるといいですね。夢があります。ぜひ20万円くらいで。
なおや
APSと新たなフルサイズグレードのGRを求めてしまう。絶対欲しい。出来ればrx1程高くならないように。
どちらいか
どんどん さん、
マニュアルモードでISO感度をオートにすれば、TAvモードと同じ動作になりますよ。
どちらいか
たんたさん、
素通しのファインダーだとレンズは無いので等倍になるのは良いですが、撮影範囲が曖昧になることと、広角レンズ用だとサイズが大きくなることが欠点ですね。時期GRのボディの厚さが現状維持になるとして視野率80%で計算すると、前側の枠は23mm×34mmほどになります。これをボディに内蔵すると結構なサイズアップになってしまいそうですね。なのでファインダーを内蔵するならGV-1とかGVー2みたいな素通しではない光学ファインダーの方が小型化できて良いのでは?
ささやき治郎
電源OFF時でも設定できる距離印字付きMF専用ダイアルとフラッシュ復活を強く望みます。
フラッシュ付きのGRが中古市場がかなり値上がりしているのはそういう事です。
じーあーる
レンズバリア付近のキズやスレのつきやすさをなんとかして欲しい。
気づけばレンズ周りだけキズだらけになっていって悲しい。
C180
1月に入って、RICOH(PENTAX)から白黒専用機に関するアンケートメールがありまして、最後の希望欄にGRで白黒専用機作れないか、とメモしましたが、発売されたら思わず買いでしょうね。