CIPAが、2023年10月のデジタルカメラと交換レンズの生産出荷実績表とグラフを公開しています。
2023年10月のデジカメの総出荷台数は前年同月比で96.2%(金額ベースで102.4%)で、台数ベースでは前年割れとなっていますが、金額ベースではわずかに前年を超えています。今年は夏以降は大まかに見て昨年と同程度の出荷台数となっていると言ってよさそうです。
カメラの出荷台数のうち、レンズ一体型は前年同月比で65.0%(金額ベースで83.9%)と大幅に落ち込んでいますが、レンズ交換式は前年同月比で108.7%(金額ベースで105.0%)と台数、金額ともに前年を上回っており好調を維持しています。
レンズ交換式のうち、一眼レフの出荷台数は10万1865台(前年同月比58.2%)、ミラーレスは54万2647台(前年同月比129.8%)で、9月同様にミラーレスカメラが大きく伸びています。
地域別の出荷台数は台数ベースで日本が前年同月比で118.6%、中国が106.5%、日本中国以外のアジアが99.3%、欧州が85.3%、米州が91.6%、その他地域が89.9%と、日本が9月までとは打って変わって好調になり、一方で今まで絶好調だった中国がかなり減速し、その他の地域は全て前年割れとなるなど、9月とはかなり状況が変わりましたね。
クリーム茶
中国市場はいよいよ不動産バブル崩壊の影響が出始めた感じ
おじさん
レンズ交換式の日本向けはそれ以外の1/10位なんですね。中国、アメリカ、ヨーロッパそれぞれの1/3程度。
一眼レフに比べミラーレス比率は高いですが、日本はより高いですね。より小さく高精度な物を好む傾向があるのでしょうか?
売れる所に売れる仕様の商品を出して、日本では品不足というところでしょうか?世界的には小型維持はそれ程必要とされていないのかもしれません。