Phile Webに、最近のカメラ市場のトレンドに関する記事が掲載されています。
- デジタルカメラが活発な動きを見せている。ビックカメラ有楽町店でも「この1年で急速にお客様が戻ってきています」と売り場が賑わいを見せている。
- 勢いを取り戻すと同時に、市場トレンドには変化が見受けられるという。「お客様の動向を見ていると "小型カメラ"と"フルサイズカメラ"への二極化が進んでいます」と指摘する。
- 小型カメラ需要を牽引するのは、Vlogをはじめ自己表現の手段として初めてカメラを持つ20代・30代の若年層。同店で今、圧倒的な支持を得ているモデルがDJI「Osmo Pocket 3」でスマホのようにタッチ操作で使えるものが人気を集めている。「INSTAX Pal」「PowerShot V10」なども注目度が高いという。
- もう一方のフルサイズカメラでは、その中にも2つのトレンドが見受けられると注目する。ひとつは小型・軽量のモデルが増えていること。「α7C II」「α7CR」が鋭い立ち上がりを見せている。
- もうひとつは、「Z f」に象徴される、従来のカメラファンから根強い支持を集める趣味のカメラの流れ。「前者の小型・軽量は、写真や動画という "結果" を簡単に手に入れたいというニーズに応えるもの。それに対して後者は、撮影そのものを楽しむ "過程" に重きが置かれていて、所有する喜びも大きなウエイトを占めています」と2つのトレンドを説明してくれた。
スマートフォンの影響で低価格のデジカメが売れなくなり、各社ともにレンズ交換式のハイエンド機に力を入れるようになっていましたが、最近は再びVlog機やINSTAXシリーズなどの低価格機が人気になっているようですね。
フルサイズカメラに関してはトレンドが「小型軽量な機種」と「趣味性の高い機種」に分かれているということで、あまり特徴のない万能機よりも個性的なカメラが増えていくかもしれませんね。
sodai
この流れから判断すると、
APS-Cは小型に特化しないと売れない??
MFTは?
多様性が欲しいところですが。。
Mスクエア
小型化とフルサイズ化への二極化との事ですが、出来たら 小型でフルサイズの手の届く価格のデジカメが出れば売れそうな気がします。
そして、コンパクトカメラがスマホに駆逐されたような形になって来ていますが、記事にあるように、「撮影を楽しむカメラマン」が増えるようなカメラが普及すれば、もっともっとコンパクトなカメラが売れそうな気がします。
だって、フィルムの時代は基本コンパクトカメラだろうが一眼レフだろうがフルサイズ一択でしたので。
take
小型化とフルサイズ(軽量便利機か趣味性の高いカメラ)への二極化は今後さらに進んでいくのでしょうね。
本来とても売れ筋のはずのRICOH GRIIIやFUJI X100V等が在庫がないことで需要に応えられていないというのが大変歯痒い感じがしますので 早いこと供給問題が解決してほしいな と思います。個人的にはLumixファンですので LX100やGM1,5のような小型機の後継が早く出てくれたらいいのにな と首を長くなっております。
muku
小型カメラが売れていると云っても
Osmo Pocket 3やINSTAX PalやPowerShot V10とは
良い意味で個性の塊みたいな機種ばかりですよね
B6
ミラーレスが主流になって以来のフルサイズの小型化には驚かされます。
場合によってはAPS-Cよりも小型軽量だったりしますので、APS-C・マイクロフォーサーズは、フルサイズと比べてハッキリと小型軽量且つ安価なボディ・レンズでないと太刀打ちできなくなるでしょう。
rad
近年シェアが圧倒的なSONYがフルサイズに全力投球で、
APS-Cやコンデジはほとんど力を入れてない影響が大きいですかね。α6700は出ましたが高価ですし。
CanonはエントリーのAPS-C機も充実させていますが、レンズがあれなので数が出ていない?
ムービーカメラはやっぱり軽さ正義です。撮りたい時だけ構えれば良いスチルとは疲労度がまるで違うので…
かむ
こういう需要があるのだから富士フイルムやRICOHとかは写ルンですのコンデジ版あると良さそうなのになって思います。動画機能もなしでフィルム調オンリーでケンコーのコンデジみたいなの。
小中学生の我が子に買ってあげるのにGRⅢとかは高級すぎのですよね。かといってSonyNEX-7とかも同じくで更に壊しそうな不安。
43usr
単に小型というよりVlog特化やジンバルカメラなどスマホとはっきり差別化できているカメラが売れている印象です。
言い方を変えるとフルサイズぐらいの画質がないともうスマホと差別化しきれないということかも
スナッキー
今PENTAXのQが有ればウケてたかもしれませんね。
一般ユーザーさんはAFが合うのは当たり前のスマホに慣れてるので、更に作品性的なエモさを得るためにカメラを。と考えるのでしょうから、絞りやSSやISOが選択できる系のインターフェイスが良さそうですね。
発展して来た歴史からするとAFこそ自分で合わせれば良い。と思いがちですが、若い人の失敗写真の基準がAFにある様に思うのでパンフォーカス気味にして絵が選べるとかが良いのかな?という気がします。
(フォーマット小さくて小型でレンズ交換できる…となるとNikon1かQかな?と)
KISS Rを待ちながら
α7cシリーズやEOSRP/R8のような小型軽量機能十分なフルサイズがきちんと売れるのは大変嬉しく思いつつも、OM SYSTEM/PANASONICやFujiのような個性派も頑張ってほしいなと
個人的にはOM-5やG100の正統後継機種が出るとスナップ的に最高なんですが…
to
小型カメラというよりは一芸に秀でた低価格カメラですね、
趣味に使える予算が10万円未満と20万円以上に二極化されて、かつてのボリュームゾーンだった10〜20万円の予算はスマホの買い替えに持って行かれている状況でしょうか。
ねこペン
小型カメラでレンズ交換と言えば、PENTAX Q!
その通りだと思います。
単焦点広角と中望遠、マクロ、標準超大口径、ペンのように細い高性能超望遠マウンテンレンズを揃え、EVF、歪みの少ないシャッターというシステムの完成形に到達せぬまま終わったことが残念です。山Qよ!
スマホにキーホルダーのようにして持ち運び可能なものとかあれば、Q-palですよね!
かくいう自分は、未だにQ7にDマウントレンズをつけて本格的に使ってます。
スナップならすごく味のある写真も撮れるし、マクロ領域は完全に実用です。遠景はちと厳しい面もありますが。
そして何より、コンパクトなレンズ交換は大変楽しい。
今のセンサー事情だと、1インチセンサーを乗せて周辺は非常用(レンズ遊び用)、みたいな感じにできないかな?手ぶれ補正もギリいける気がする。
コンデジに関しても、防水の高級コンパクトというまだ未達の領域があるし、防水ならゴミ問題も大丈夫でしょう(内部ゴミでない限り)。
カメラメーカーは、実は色々な可能性を自ら放棄している気がします。キヤノンはなかなか新しいものをぶっ込んで来ますが。
キヤノンは市場調査前提だったり割り切りがあるので、そこら辺を補完できる細やかなメーカーはないものか。
まだ市場にないから評価されていないものを、実は購入者は待っているのです。そこに気付いて挑戦して欲しい。出来るうちに市場自体を開拓しないと、カメラという畑は先細りしてしまいます。
カメラメーカーを心から応援します。
masa
こういった時こそマイクロフォーサーズは何かできそうな感じするんですけどね。
小型機でvlog層を取り込みつつ、ちゃんと写真が撮れる上級機
というような感じで。
共通化された機材もけっこうあるので、うまく立ち回れば市場で一定シェアとれるんじゃないかと。
clou
OMのE-P7にEVFがついた感じのが出ないかなぁ、、、
KT
43usrさんの意見に完全に同意です
カメラマニア目線の意見が多いですが、結局はスマホが苦手とする分野に先鋭化したosmo pocketのようなVlog特化路線と画質特化のフルサイズしかまともに勝負できていないということでしょう。
もう小型低価格のエントリー機は出てこないでしょうね。それらでシェアを取れる時代はとうに過ぎてしまいました。動画を撮らない私でもosmo pocketのような新しいカメラを見るとワクワクします。国内メーカーからもスペック偏重のカメラだけでなく革新的な一台が生まれてくれることを願います。
Z6ユーザー
>写ルンですのコンデジ版
結局、それがスマホに取って変わられたんだと思ってます。
写ルンです同様携帯性抜群で、色調エフェクトも豊富でフィルム調にすることだってできますし。
doracame
ここでいう小型カメラとは、ややフルサイズと違う用途のカメラを言っているように思えます。これは2極化とは言えないのではないでしょうか?同じような撮影用途でフルサイズカメラと小型のカメラが選択できて2極化ですが、昨今はかつて自動車業界等がそうであったように、大型・高性能化に向かっていませんか?早くカメラ業界も、日常の撮影で気軽に、軽快に楽しめる機種を大切にしていってほしいです。フルサイズに限らず、ハイエンド機に採用されている機能を、下位機種にも欲張りすぎて価格上昇やサイズアップ傾向があるように思えてなりません。AF性能や高感度性能なども、私のように最新鋭のものでなくても十分足りるという写真愛好家の方はあまりいらっしゃらないのでしょうか?型落ちや中古でも、欲しい機種は品薄、価格高止まりで困ることが多いです。
M-KEY
4/3機とフジ機以外のAPS-C機に魅力的というか攻めた機種が少ないのが原因かも?
過去機の焼き直しでない4/3機とか、D500を置換できるZとか、ダブルスロットのα6000系が出れば、少しは動向が変わるかもしれません。
Egret Helon
コロナ前に、「最近の学生がほしいカメラはGoPro」という話も聞いたことがあり、
コロナ後はそれが中華メーカー製の「Osmo Pocket」にとって変わったってことなんでしょう。
やはり、ニッチ市場からシェアを取りにくるチャレンジングなのは中華メーカーの得意とするところですね。
(日本メーカーもGoProを真似た製品を出してましたがあまり売れなかった…のは残念なところです)
ニコンZfcが成功したので、
ソニーがコニカやミノルタのビンテージデザインのアルファをだしたら、(やりそうにないですけど)怖いですね。
年々、MFTが大型化してきて、小型軽量の訴求力が減少してきているのが残念です。ここでOM-5がリブランディングで終わったのは残念でした。
よたすけ86
最近写真機材の価格が高騰していて、数年前からあまりお金をかけられませんね。
そんな中でもDJI Osmo Pocket 3はジンバル付きカメラという特徴があるので、動画用として購入しました。
以前はデジタル一眼とコンデジを使い分けて持ち歩いていましたが、ミラーレス時代になって組み合わせるコンデジが無くなってしまったため、Osmo Pocket 3は動画に特化していますが、代わりになるカメラです。
本来は日本メーカーが出すべき製品だと思いますが、殆どの会社が製品開発より利益追求優先の組織になってしまったので、このようなスキマ商品は出てこなくなったのでは。
ゅぃ
都心でも交差点や観光名所更には列車の中や駅構内、日本人でも老若男女問わず、または海外からの旅行者の方々などなど、本当にジンバル持って歩いている人多いですよねぇ。
iphone や 超小型のカメラが多いみたいですけれど、最近どこやらかのサイトを観たら1インチセンサー搭載…とかありました。
もしかしたら Nikon 1 …て、ちょっと早かった!?…なんてよぎりました。
そうでもないかなぁ、
M-KEY
ニコンにかんしては、DL18-50やKeyMissionが勿体無い気がします。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2016/0223_dl_01.html
https://www.nikon-image.com/products/action/lineup/170/
nag
中身が5000円前後のトイカメラと大して変わらないのに2万円台で売ってるPaper Shootがそこそこヒットしてるから、各メーカーもまだまだできることがあると思います
高輪
主要3社にとどまらずシグマ・タムロンまでフルサイズに傾倒し、ボディもレンズもAPS-Cはおまけ扱いになっている事
FUJIFILMはまともに入荷しない供給不足、PanasonicはAFとボディの肥大化、OMDSは予算不足による商品力の低下と、APS-C以下を主戦場にしているメーカーの魅力が以前より減っている事
この2つのダブルパンチでしょう。
セラビー
ガッツリ撮影する時はフルサイズですが、スナップに持ち歩くのはAPSCの小さいカメラです。
小さいというよりレンズ含めて軽いカメラが欲しいです。
首から2時間ぶら下げていると重さの差が結構効いてきます。
Cimarron
ニコンSPのデジタル版がでれば面白いですね、ZマウントだとZ 30みたいになってデザイン的に合わないけど、Nikon 1マウントだとギリギリいけるんじゃないでしょうか?
Nikon 1 V1の横幅を少し長くすればはニコンSPとほぼ同じボディーサイズになりますし。
ぷくぷく
自分から見たこの記事が言いたい事は例えば各社フラッグシップ機およびそれ相当の重量機と、小型機に分類されるサブカメラなのだと思います。
サブカメラの考え方は人それぞれだと思いますが、ちょっとスナップ撮りに行くのにフラッグシップ機を持ち出すよりTPOに合わせたカメラ、そしてその機能(大きさ、重さ、価格等)は自分が考えるバランスの取れたスペック機の事なのだと思います。
要はZ9やα1、R3、GFX等を常に持ち歩いている人は少数で、カメラ市場は普段使い用の小さなカメラと二極化していると・・・
としたか
ファッションとしてぶら下げたくなるカメラとしては、小型規格に有利な面がある気がします。デザインでも訴求力のあるカメラをマイクロフォーサーズでやって欲しいですね。
014052
OMDSからOM-5の性能でPEN-fが出れば魅力的です。持ち歩いてオシャレなカメラPEN-fの復活を期待してます。サイズ、デザイン、金属ボディの美しさバランスが最高でした。m4/3頑張って欲しいです。
すすぅ
Konicaブランドでソニーからコンデジが出たら話題になりそうですよね
画質は古風(エモ)で、フィルム機を彷彿とさせる懐古デザイン、
ある程度任意の操作(絞り優先)くらいあれば、入門機として爆売れしそう。
センサーサイズの話題なんて掻っ攫ってほしいですね。
clou
ファッションとしても通用するカメラとして、PEN-Fは画期的だったが、あまりに気合を入れすぎて高価になって、一巡後は売れ止まってしまった。EVFなしだがE-P7のデザインならいいのだから、なんとかあのクラスにEVF内蔵で箱型作れませんかねぇ、、、フジのX-E3ぐらいの大きさで?
Shiba
売る側のトレンドとしては、確かにそうなのでしょうけど、カメラを使う側としたら、結局一番稼働率が高いのは、「特徴のないミドルクラスの万能機」なのでは?
どのメーカーも売れるからとトレンドを追ってしまったら、次にカメラを買い替えるタイミングで欲しいスペックのカメラが市場から無くなっているのではないかと心配です。
junjun_tio
時代に逆行しているかもしれませんが、PENシリーズにせめて外付けEVFが装着可能ならほしいです。ニッチすぎるのかな?
ほっじす
PEN-F頑張ってもう一度出して欲しいですけどねぇ
全くモノがなくて買えない状況のX100Vと比べるのもなんですが、レンズキットだと定価であちらより高くなってしまいましたからねぇ
マウント迷子
小型軽量で、Vlog動画もそつなくこなせるとなれば、Panasonic頑張れ!
今こそGX7MK4を出すべき!ボディーだけで400g前半
ミノル
若者が求めている小型機は既にカメラ趣味の人間のサブカメラに欲しい小型機とは違う気がします。
スマホで撮れないものが撮れるカメラ、ファッション性の高いカメラ。
小型リーズナブルで無難な写真が撮れても、スマホで見る分にはスマホの方が綺麗だったり差がなかったりすると一度買って終わり、更には周りにスマホの方がいいよと広めてしまうんじゃないかと。
ふーしゅん
α7Cなどは確かにフルサイズ機でありながら小型に収まっていますね。単焦点レンズでの運用であれば軽量にも済むでしょうし、そういう用途もあると思います。片や例えばOM-1やそれこそG9IIは筐体がフルサイズ機同等なので小型と言いづらい面も確かにありますが、レンズは例えズームレンズや明るいレンズでもさすがにフルサイズに比べたら小型軽量なので、トータルではフルサイズ機よりも十分に小型軽量だと思います。
そのあたりのメリットデメリットを踏まえた特徴あるマイクロ・フォーサーズカメラを希望してます。