CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2023年12月上期のデジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
・ソニー「α7C II」が3連覇! 一眼カメラ売れ筋トップ10
- データ集計期間 : 2023年12月1日~12月15日
第1位 ソニー α7C II ボディ
第2位 ソニー α7C II ズームレンズキット
第3位 ソニー α7 IV ボディ
第4位 ニコン Z 8 ボディ
第5位 ソニー α7R V ボディ
第6位 ソニー α7 IV ズームレンズキット
第7位 ソニー FX3 ボディ
第8位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
第9位 キヤノン EOS R6 Mark II ボディ
第10位 ニコン Z fc 16-50 VR SL レンズキット - 1位はソニー「α7C II」ボディ。手堅く首位をキープして3連覇を達成した。今回もトップ3をソニーが占めた。メーカー別でも、ソニーが4機種6モデルランクインでダントツ。ニコンが3機種、キヤノンが1機種となっている。
- 4位は、前回と同順位でニコン「Z 8」ボディ。前回に続いてソニー勢の上位独占を阻止した。
- 9位はキヤノン「EOS R6 Mark II」ボディ。前回の6位から後退し、ランクインしたのは1機種だけという寂しい結果になっている。今後の巻き返しに期待したい。
ソニーはα7C IIのボディが三連覇でレンズキットも2位にランクインと、α7C IIが大人気ですね。これまで1位の常連だったα7 IVも3位と6位に引き続きランクインしており、ソニーはヨドバシでは圧倒的な強さですね。
ニコンは人気のZfが供給不足で今回もランク外となっていますが、Z8、Z50、Zfcと3機種がランクインしており、以前より安定してランクインするようになっているという印象です。キヤノンはキャッシュバックキャンペーン中ですが、ランクインは9位のR6 IIのみと少々寂しい結果ですね。
電卓
総合力の差が、ジリジリと出てる感じです。
ソニーは勢いを失っても強く年間を通して上位という感じですが、キヤノンはどうしてしまったのか。。
最近のニコンは、デザイン的に魅力が増していますよね。
キヤノンの今の魅力は?と言われると、?となるところもあります。
頑張ってほしいですね。
タスク
Z 50はずっと人気のロングセラーですね
2019年からずっと年末商戦には毎年顔出してるように思います
mac
α7cⅡすごいですねー。
軽量コンパクトのコンセプトが見事に大当たりしている毎週一位のα7cⅡと、同じ軽量コンパクトのコンセプトなのに毎週ランク外のR8でCANONと SONYのユーザーがカメラに求める物の差が出ている様に感じます。。。
CANONユーザーはあまり軽量という事に優位性を感じる人は少ないんでしょうかね。
R8使ってますが、こうも人気が無いと寂しいですね。。。
良いカメラなんですけどね〜。。。
としたか
α7cIIは機能もりもりで人気が出ました。ジョイスティックは場所が無いから仕方がないと思えます。対してR8は同じくらい良いカメラですが、上位機種に遠慮したんだろうなという感じがしてしまうところが人気の差ではないでしょうか。
rocky
私もR8を買いました。レフ機からの既定路線を踏襲する、という意味ではとても良いカメラだと思います。しかしスマホのように、カバンからいつでも取り出して撮るというニーズが多いなら、α7C II には敵わないでしょう。もしかしたら時代が変わりつつあるのかも知れませんね。
☆けむり
ZfはアマゾンUSAやニュージーランドでは在庫ありの表示が有ります。
でも買おうかと思っても日本からのオーダーだけは受け付けません、と注意書きが有ります。
頑張ってもう少し日本向けの供給を増やしてほしいですね。
寫太
いわゆるNikon派本流はZ8を待ち望み、安心して回帰しているように感じています。
Canon派はきっとR5IIを待ち望んでいるのではないでしょうか。
それぞれ歴史と誇りある中核ナンバーですものね。
Sony はα7兄弟でガチ勝負を展開しつつ、9IIグローバルシャッターで賭けにでましたが、最終的にα1をどう仕上げてくるのか、楽しみです!
KJ
αは7ⅢとRⅢの2台体制でまだまだ使いますがCANONは
R3のみなのでサブと小型軽量なので28mm2.8を
つけて日常使いようにとR8を求めましたが
大きさと画質は良いのですが外装の質感とか
メニューやボタンなどの操作性は今ひとつで
CⅡの方が良かったかと思ったりして、R3が側にある
せいもあるかもしれませんが。
ふじよし
ヨドバシカメラの売り場を見ると、NikonのZのコーナーはいつも賑わっていて、勢いを感じています。
Zf,Zfcのお洒落なデザイン、安価で高性能なZレンズなど魅力的な製品がユーザーの心に刺さっていると思います。
元D850使い
梅田ヨドバシですが、ソニーは入口にも近くエリアも広いので人が凄いですね。ニコンも1年程前からは人もかなり増えていて人気が回復して来てるのかなと嬉しい限りです。
にこぷん
60万円もするZ8が4位をキープしてるのは凄いですね。
Z50やZfcがベスト10に入っているのもZ8がもたらすNIKONブランドの安心感でしょうか?
それにしてもソニーの牙城は当分安泰ですね。
OMD、FUJIFILM、パナソニックも頑張って欲しい業界を盛り上げて欲しいと思っています
らっこ
NIKONユーザーですが、ボディのラインナップが最も魅力的なのはRマウントだと思っています。
プロ機からエントリーまで、フルサイズ、APSーCを含め自分あった機種が選べる。
レンズを考えると確かに魅力は減じますが、不人気の理由はやはりレンズでしょうか。
70D
R8も良いんですけどね、きっと手ぶれ補正ナシは論外という方も多く、レンズで補正すればといってもIS付きの重いレンズをつけることになりますからね。各カメラメーカーは日本への供給力を強化して業界を盛り上げて欲しいですね。供給頑張ったSONYあっぱれ!
森人JAZZ
ソニー α7C II V3!
人気のあるいい製品が在庫ありの結果ですね。
今の時代、素晴らしいことと思います。
安心して購入検討出来ます。
rad
Canonにここまで勢いがない理由は明確で、カメラ初心者におすすめできないからです。
R10や50と言ったエントリー価格帯は確かに充実してますが、
そこから先にステップアップしようとしたら、急に価格帯が跳ね上がってしまいます。
R8も価格を抑えたい人向け想定だと思いますが、あの価格でIBISなしではかえってサブ想定の上級者向けです。
キットレンズクラスで満足する人はそれで良いですが、
これからカメラを始めたい人にはかなりネックになっているはず。
Canon使いとしてはもっと盛り上がって欲しいのですが…
14PROMAX
50万円もするα7RⅤが5位ってすごいですね!
発売から1年以上たってるのに。
それに安座せずα9Ⅲで新しい可能性も模索して。当分ミラーレスはソニーが業界引っ張っていきそう
wow
α7C IIは強いですね。私もヨドバシで買いましたし、在庫も潤沢なようです。
日本で人気のあるコンパクト機なだけに、国内市場に集中投入できるといった強みもあるのかもしれませんね。
to
ランキング常連だったα7IIIが綺麗にα7IVに置き換わっただけでなく、さらにα7CIIも加わってソニーの売れ筋ラインナップに厚みが増した状況でしょうか。
安定して売れ続けるという点ではレンズの選択肢の多さも影響していると思います。あのレンズを使ってみたいとなった時に、とりあえずα7CIIやα7IVから始めるケースも少なくないのではないでしょうか。
poppo
Canonの伸びない要因として、デザインによるところが大きいかとを思っています。
1986年にT90が出て以来、EOSから現在まで、全機種ほぼ同じデザイン路線。
T90が出た時は本当にセンセーショナルで、若かった私もすぐに飛びつきました。だが、38年近くも経ついま、特に40才代以下の方々には、普通すぎてなんら魅力あるデザインではないのでは。
他社がデザインを模索するなか、そろそろセンセーショナルなのを期待したい。
霙
SONYはメニュー言語を日本語から変更できないので
販売されたカメラのほぼ大半がインバウンド購入ではなく日本人による購入ではないかと思われます。
反対に、他社のカメラは円安によるインバウンド購入も多少は含まれてると思われます。
SONYの凄いとこは、国内から物価高が叫ばれてる中でもしっかりと販売数を出せてるとこではないでしょうか。
ロッキーチャック
キヤノン、ヨド以外の店では売れてますよ。
今週のbcnランキングで2位3位4位7位8位10位がキヤノンです。
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
モンブラン
KissM2今だに売れてるの凄い。R6Ⅱが31位、Z8が32位でR6Ⅱが勝ってるじゃないですか。