Maginc Wedding PhotographerのYoutubeチャンネルで、ソニー「α9 III」と「α9 II」のRAWによるISO感度ごとの画質比較動画が公開されています。
・Sony A9 III vs A9 II - High ISO Noise Comparison
- α9 III のテスト機を受け取り、Lightroomもα9 IIIのRAWファイルに対応したので、α9 IIIのノイズ性能を同じ2400万画素センサーのα9 II と比較検証した。
- ベース感度(α9 III はISO250、α9 IIはISO100)での画質の比較では、どちらもクリーンだ。拡大するとα9 III はわずかにノイズが見られるが、α9 II にはノイズは見られない。ここではα9 II の方がよりクリーンな画質だが、ISO250同士で比較すると両機はほとんど同じ画質だ。従って、α9 II は明らかにISO100が使用できることの恩恵を受けている。
- ISO800では非常に良く似た結果で、拡大しても両機のノイズの出方はほぼ同じで、その他の違いも最小限だ。同じ設定だが、α9 IIIの方が若干暗く写っているのが興味深い。
- ISO3200ではそれまでの感度よりも少し違いが大きくなり、α9 III の方がα9 IIよりも若干ノイズが目立つようになる。しかし、100%(ピクセル等倍)で見た場合の差は小さく、ディテールはα9 IIIとα9 IIで同等で、どちらも非常にシャープで発色も良好だ。
- ISO6400ではどちらもノイズが増えるが、α9 III の方がより多くのノイズが見られる。しかし、それでもなお、α9 IIIのノイズはまだ100%許容範囲内で、α9 IIとの差は小さい。発色はα9 IIIは若干悪くなるが、これも十分に許容範囲内だ。
- ISO12800では発色がα9 IIIはマゼンタに傾き、α9 II はグリーンに傾いているが、ノイズはまだ許容範囲内のレベルだ。画質はα9 II の方が優っているが、大きな違いではない。
- ISO25600ではどちらも多くのノイズが見られるが、最悪というほどではなく、α9 IIIでも躊躇なく使うことができる画質だ。拡大するとα9 II の方がディテールは残っており、α9 III の方が少しノイズが多く、その違いは目に見えるが、大きな違いがあるとは言えない。
- 拡張感度のISO51200では非常に大きな差が見られ、α9 III はよりノイズが多くなり、暗部の多くの情報が失われている。
- 最低感度同士で(3段分アンダーで)撮影し3段分持ち上げた場合は、どちらも良好な画質だが、拡大するとα9 IIIが少しノイズが多い。しかし、どちらも許容範囲内だ。ISO250同士での同様の状況の比較では、ほとんど同じ画質で、α9 IIの方がむしろノイズが目立つ部分さえあった。
グローバルシャッターを採用するα9 IIIですが、ローリングシャッター機のα9 II とRAWによるサイドバイサイドでの比較では、高感度ノイズにそれほど大きな違いはなく、α9 IIIの高感度の画質も十分に実用的と言ってよさそうです。
ISO1万超えの超高感度域になるとそれなりに画質の差が出てくるようですが、それでもこの程度の差なら、動体メインで撮る場合は、グローバルシャッターのディストーションフリーや超高速連写の恩恵の方が大きいと感じる人も多いような気がします。
じょにー
等倍比較、いわゆる「ピクセル覗き」をすれば違いは出るのかもしれないけど、そういう人のためのカメラでもないし十分な性能だと思う
クリーム茶
素のRawでこれなら全然普通に使えますね。
最初に出てきたザラザラのサンプル画像はなんだったんだろう。
や
強力な武器を得るために何かを犠牲にしない
というか切り捨てたと言われないレベルまで引き上げたということですね
正しい進化の仕方だと思います
タスク
最初のサンプルは何だったんだというくらい普通に写りますねー
co
>最初に出てきたザラザラのサンプル画像
あれは編集されていた可能性があり、管理人様も訂正されています。
また、今見たら元ページが削除されているようです。
ソニー「α9 III」の高感度のサンプル画像 [内容更新] - デジカメinfo
https://digicame-info.com/2023/11/9-iiife-300mm-f28-gm-oss.html
AO
話題になった最初のサンプルはJPEGを後から増感したものだったというオチがついていたはずです。
電卓
グローバルシャッターが、このくらいの能力であれば、いずれは上位の多くがローリングシャッターから置き換えられそうですね。
セラビー
自分の場合は基本ISO200から400で使用し高感度もそれ程上げないので、ほぼ差はないと思って良さそうです。
早いうちに廉価機にもグローバルシャッターが採用できるようになればSONYは他社に対して大きなアドバンテージとなるでしょう。
クッキー
数日前にソニーからα9 IIIの画像がお持ち帰り可能になりました、
とメールが届きました。
ようやく製品レベルに仕上げてきたようです。
この記事ではテスト機での検証とありますので、日数的にも製品レベルのα9 IIIではないような気もしますが、どうなのでしょうか。
さいたまじん
レビュアーはRAWレビューが解禁されたα9IIIを入手したと言ってるんだから、ソニーお墨付きの完成版と考えるのが普通でしょ
xylogen
ノイズに関してはほとんど差がないですね。若干輝度ノイズが多いくらいでしょうか。この程度の差なら実用的かなと。
ダイナミックレンジは少し狭いですね。α9Ⅱ比で0.5段くらい狭いかな。
α9Ⅱもそのへんはα7ⅲのセンサーと比べてよくなかったような。数字で比較するとα9Ⅲは少し悪く見えると予想。ただα9Ⅱを使ってた人にとってはα9Ⅲはなんにも問題ない仕上がりですね。
ノリトリ
しかしα9 II との比較動画を見るとα9 IIIの方がかなり暗いですねぇ
これは夕方出てくる猛禽類の撮影とかには向いてないような気がしますが
どうなんでしょうかね? まぁレンズ次第なんでしょうけど・・・
ニコソニ使い
高感度ノイズもディテールも9Ⅱとの比較でそこまで落ちないとのことで
私はバスケ撮りメインなので連写そこまで必要じゃないし9Ⅱの高感度性能若干改善した正常進化版が欲しかった。
ソニーもニコンも高感度性能は7ⅢやD780の時期がピークでその後は力入れてないのがつらいところ。
デジタルXA
何を優先するかは、ユーザーの求めるものによって異なると思いますが、少なくとも、写真機にシャッターが取り付けられて以来、露光開始と終了時のタイムラグによる画像の歪という問題をこの画質レベルで解決したことは、カメラ史上最大のエポックメイキングと言っても過言ではないと思います。
いずれ、これが当たり前の時代になるのでしょうね。