PetaPixelに、今年ソニーから登場した新製品のまとめと評価が掲載されています。
・Sony in 2023: The E-Mount Cameras and Lenses That Landed This Year
- 今年はソニーのカメラやレンズの新製品が多かった年で、これほど新製品の多かった企業は他にほとんどない。今年、ソニーは5機種のカメラをリリースし、6機種目の来春発売のα9 IIIも発表した。
- 3月末にはブイログカメラのZV-E1、その2ヶ月後にはより手頃な価格のZV-1 II を発売した。更に数カ月後、ソニーはAPS-Cのα6700を投入した。
- 8月下旬には2台のフルサイズカメラ、α7C IIとα7C Rが登場した。これで2023年に発売されたカメラは終わりだが、今年最も重要な発表は、2024年の発売に先立って行われたα9 IIIの発表だろう。
- レンズは5本が登場しており、Eマウントレンズの総数は70本以上になった。
- FE20-70mm F4Gはズーム域のワイド端で新境地を開拓したズームで、優れた性能を備えたスチルと動画用のオールラウンドなレンズだ。その翌月にはFE50mm F1.4 GMが登場し、その後、軽量コンパクトでマクロ機能を備えたFE70-200mm F4 G OSS IIが発表された。夏の終わりにはFE16-35mm F2.8 GM IIが登場した。そして、最も要望の多かったレンズの1つ、FE300mm F2.8 GM OSSが今年の最後を飾った。
- 今年のソニーの新製品の評価:カメラの新機種の面では、ソニーは他のメーカー同様にVlogや動画コンテンツ作成に重点を置きすぎていて、これは現在の市場のトレンドだが、写真家の私がそれにワクワクするのは難しい。しかし、ZV-E1とZV-1IIの後で優れたAPS-C機のα6700が登場し面白くなった。しかし、理想を言えば、α6700がニコンとキヤノンがD500や7D Mark II でやってきたような、もっとエンスー向けのカメラならよかった。
- α7C IIとα7C Rは素晴らしい製品だった。カードスロットがシングルなので、写真家にとって良い選択肢とは言えないが、ハイエンドの機能と性能を比較的手頃な価格で提供している。
- もし、α9 IIIを2023年のカメラとして扱えば、ソニーの評価は大きく上がるだろう。それでも、ソニーの2023年のカメラの評価はα6700とα7C Rに支えられ、堅実なBマイナスだ。
- レンズ関して言えば、今年は強烈な年だった。ソニーが2023年に発表したレンズは上から下までどれも魅力的で素晴らしいものだ。悪いレンズは1つもない。どれも異なるタイプのレンズなので今年の最高のソニーレンズを選ぶのは難しいが、汎用性の高いFE70-200mm F4 G OSS IIと光学的な偉業を達成したFE300mm F2.8 GMの2本は傑出している。
- 2023年のソニーのレンズに関しては、評価はAだ。Eマウントレンズは非常に焦点距離の長いレンズのラインナップ、特に軽量で手頃な価格のものが少し不足しており、これがEマウントシステムが完璧になるために足りない数少ないものの1つだ。
- 全体としてソニーの2023年の評価はAマイナスだ。今年のソニーは多くの優れた製品をリリースした。これ以上を目指すのは高いハードルだが、ソニーユーザーにとって2024年は更に良い年になるだろうか?
ソニーの今年のカメラの評価はBマイナスということですが、今年登場したカメラは既存のカメラをベースにしたZVシリーズのVlog機と、正常進化モデルのα6700、α7C II / α7C Rということで、PetaPixelとしては少し地味な印象だったのかもしれませんね。グローバルシャッターを採用したα9 IIIが今年発売なら、もうワンランク評価が上がったかもしれません。
レンズに関しては申し分のないAの評価ですが、今年登場したソニーのレンズは小型軽量と性能を両立した魅力的なレンズばかりだったので、これは納得の評価ですね。
だいすけ
結局ずっと前から噂されていた100か105mmf1.4は出ませんでしたね。
あるふぁわん
100mm前後のマクロレンズを待ってるのですが、70-200F4が出たので、期待できないかもしれませんね。
メキシカン
ソニーは充実した一年でしたね
vlog機に傾倒しているというのは私も同感の残念ポイントです
来年はRXシリーズで動きがあると嬉しいですがあまり期待はできませんね
24-105mm f4の後継機がそろそろ出てくると嬉しいです
モリパパ
もう来年のa7S4が気になります。噂通り2層トランジスタセンサーなら、カメラ業界として結構な進歩ですね。
Eef
逆にでかいAPS-Cって今はフジしかないような・・・?
KISS Rを待ちながら
「良い製品だけど在庫がない」とか「OEM連携があればもっと拡販できるのに」とか各社一長一短だった中で、SONYは全方位で隙がなかった印象です(だからこそ一見地味に見えるのかもしれませんが)
とある野鳥好き
Eマウント版の800mmF6.3を是非作ってください!
まだ800mmのレンズは無いわけですし、需要は確実にあると思います。
現状のままでは800mmが欲しい人はRFマウントやZマウントに流れてしまいます。
noppo
100-400mmGMの軽量なⅡ型も期待しております!
nora
超望遠のズームレンズが古いものがおおいので2型を早く出してほしい
browsemen
α7CシリーズやEVFレス機に調和する小型・軽量かつより高画質なレンズが有った方が良いのではないでしょうか
20-70mmF5.6なんて如何でしょうか
M-KEY
ソニーで出たら欲しいカメラ
・EマウントAPS-Cでミニα9的なアンチディストーションのダブルスロット機
・ZV-1のワイドレンズ搭載で内蔵フラッシュレスでMiシューにしたRX100シリーズ
・Zバッテリー、ダブルスロット、LANC端子付きのRX10シリーズ
なんですが、出そうにないですね。
週末星撮り
今年ははいろんな機種出ましたが、レンズはあまり出なかった印象です(GMは3本でしょうか)
古くなってきたG,GMレンズも増えてきたので、
G2,GM2を進めてほしいですね。
特に100-400mmと85mm、少し早いかもですが200-600あたりは来年には新しくなってほしいですね…。
寫太
2023SonyカメラがBマイナスですか!
少し厳しいように思いますが。
指標の幅はA~Cですか?S~Eくらいまででしょうか?
NikonはAでしょうかね。Canonの評価が気になります。
DOS古希
70-200mmにGとGMが有るように、100-400mmにもGを追加して欲しい。
可能ならば、RF100-400mm F5.6-8 IS USMに迫るほどの軽量なら嬉しいんですが。
タスク
今年のソニーは6700が出てAPS-C機も刷新されてくことが分かり安心しました
レンズもGレンズが刷新されて中間クラスにも力入れてるのが分かって良かったです
HiT
α7C系は海外ではあまり評価されないでしょうしフラグシップは来年回しなのでカメラ本体の評価は妥当かと。来年に期待です。
レンズは良かった。ただ願わくばサード含め軽い望遠がほしい。90ミリを超えると途端に重くなりますので、α7C系に合うものを。
たけやさおだけ
Vlog機に力を入れるのはいいですが、APS-C用のPZレンズの古いもの(1650、18105、18200)を見直す時期に来てるんじゃないかと思います
KJ
凄いカメラを持って来た
と言われるにはグリップ一体型のフルサイズか
中判しか無いでしょう。
被写界深度を稼ぐ為にフルサイズで無く
ボディーを大きくとなるとMFTでフルと同サイズの
パナソニックとなる、APS-Cでフルサイズの
ボディーというのはSONYのスタイルに反すると
思います。
ばんどう太郎
いい加減ボディ内RAW現像機能を搭載して欲しいです。
それと、バッテリーのNP-FZ100がそろそろ世代交換させないと上位機種ではバッテリーライフがきつくなってきました。
モニカ
35-105mmF4かF2.8-4のような小型軽量レンズ(24-70mmF4の1.5倍版)が欲しいです。これさえあれば旅行に持っていくレンズで悩むことがなくなります。TAMRONはデカ重な上、AFが信用しきれないので。
EPZ18-105mmF4Gはそろそろ更新してほしいですが、更新すると高くなること必須なのが悩ましい…
ボディは主観が入るので評価は当てにならないですよね。
α7CⅡが欲しくて欲しくてたまりませんので、個人的にA評価!
太郎丸
RX100m8を出してほしいです。
手持ちのm6に最近不具合が出ているので、
修理に出すかm7に買い直すか、
でもm7も発売から4年立つのに17万は高いなぁと迷い中。
何だかんだ毎日かばんに入れて持ち歩くのはでかいミラーレスではなくコンデジだし、
ポケットサイズの24-200mは他にありません。
隻眼の写真の撮り手
ソニーはカメラの方向づけが上手く、機種ごとの方向づけがはっきりしているので導入のしやすさがあると個人的に感じています。純正レンズのラインナップも棲み分けがなされていて安心して導入ができました。マウント公開がされているのでサードパーティーレンズも豊富で、購入を考えている友人にも勧めやすいです。
さらに個人的には、AF枠の色変更を一番最初に実現してくれたのもソニーでした。私は色の認識に難しいところがあるため、CP +などではどこのメーカーブースでもこれを実装して欲しいと言い続けていましたので実現してくれて嬉しかったです。プロユースやハイレベルユースの要望機能だけでなく、こういったことへの対応が、私が使い続けている大きな理由となっています。
また、ロービジョン向けのDSC-HX99 RNV Kitは私にとって忘れられないカメラとなりました。普段は自分の目で見て撮れていないのですが、このカメラのおかげで初めて自分の目で見て撮ることができました。銀座のギャラリーで入選できたのは間違いなくこのカメラのおかげです。
必要としている人は多くはないかもしれませんが、確実にニーズのある機能を搭載したカメラがさらに発展し続けることを切に願います。
鳥撮り初心者
2024年、500ミリF4は出そうですか?