PetaPixelに、ニコンの2023年の新製品のまとめと評価が掲載されています。
・Nikon in 2023: The Nikon Z8 and Great Lenses Highlight Nikon's Excellent Year
- ニコンは2023年に非常に印象に残る10の新製品をリリースしたが、ニコンはレンズに重点を置いている。
- 新しいZマウントカメラは2機種だけだったが、そのうちの1機種であるZ8はPetaPixelオブ・ザ・イヤーに選出された。もう1機種はZfで、クラシックなスタイルと最新のテクノロジーを融合させた美しく高性能なカメラだ。
- レンズは、2023年はニコン史上最も薄く軽いフルサイズレンズZ 26mm f/2.8と、大口径のハイエンドポートレートレンズZ 85mm f/1.2 Sでスタートした。
- 次のレンズは4月と5月に登場したDXレンズで、12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRは動画向けの広角レンズ、24mm f/1.7は高品質なボケが得られるコンパクトな単焦点レンズだ。
- 6月には2本の望遠ズームが登場した。Z 70-180mm f/2.8は望遠ズームのより手頃な価格の選択肢だ。Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは野生動物写真に最適なレンズで、手頃な価格で驚くほどの汎用性が得られる。
- Z 135mm f/1.8 S Plenaは美しいボケが得られるレンズで、大きく重く高価だが、素晴らしいレンズで、今後何年にもわたってポートレート写真家のお気に入りのレンズになるだろう。
- 2023年最後のレンズは600mm f/6.3 VR Sだ。このレンズは若干の明るさと引き換えに非常に扱いやすいサイズと比較的手頃な4800ドルの価格を実現している。
- ニコンの2023年の新製品の評価:評価は製品の数、品質、顧客のニーズを満たしているかによって決まる。ニコンはカメラは製品数は少なかったが、その他の2つの点は見事にクリアした。Z8とZfはどちらも素晴らしいカメラで、Z8はZ9の素晴らしい部分の多くをより小型軽量で入手しやすい価格で提供しており、Zfはフルサイズセンサーでビンテージスタイルのカメラを実現している。ニコンの2023年のカメラの評価は「A」だ。
- ニコンの2023年のレンズはカメラよりも更に素晴らしく、8本の新レンズは広角のDXから超望遠のフルサイズまで、全範囲をカバーしている。ポートレート用にも85mm f/1.2 Sと135mm f/1.8 S Plenaという素晴らしいレンズが登場した。また70-180mm f/2.8と180-600mm f/5.6-6.3 VRでリーズナブルなズームのラインナップが完成した。そして600mm f/6.3は最近では最もエキサイティングな野生動物用のレンズだ。今年のニコンのレンズの評価は「Aプラス」だ。
- 全体としてニコンの2023年の評価は「A」だ。将来を考えると、Zシステムに必要なものはそれほど多くはないが、D500のミラーレス版の後継機は同社の軽量な望遠レンズと相性がいいのは間違いないだろう。
ニコンのZ8とZfは各所のレビューでも非常に評価の高いカメラですが、PetaPixelもこの2機種で今年のカメラは「A」という申し分の無い評価ですね。レンズに関してはそれより更に高い「Aプラス」という評価で、Zユーザーには非常に豊作の年だったと言ってよさそうです。
ニコンの総合評価は「A」でダメ出しはほとんどされていませんが、最後にD500の後継機について触れられているので、これがあればレビュアー的には完璧だったというところでしょうか。
wow
供給力にさえ問題がなければカメラの評価もAプラスでいいくらいでしたね。まだまだこれからのマウントなので、勢いを殺さずに展開していってほしいです。
まーやん
今年のニコンはかなり攻めていたと思います。徐々に上位機種から下位機種へ最新のテクノロジーが降りてきていて今後が期待出来そうな1年に感じました。望遠レンズはかなり充実したので広角や動画用のレンズがいくつか出たらもっと盤石になると思います。
あと記事にもありますが、やはりD500の後継機は必須でしょう。フルサイズのDXクロップがあるので不要という意見も聞きますが、未だに根強い待望論がありますし、まだレフ機から移行できてないユーザーが多いゾーンですからメーカーも無視できないでしょうね。
コツメチャン
ニコンはZfc以降、ボディもレンズも本当にひとつもハズレが無い印象です。
他社に比べ、価格もかなり頑張っている印象。
ただ、やはり30万円前後のスタンダードモデルが早急に1機種は必要かなと。
ニコンでとりあえず1本目にオススメのレンズは?と言われれば私は自信をもって24-120mm f4Sを即挙げますが、ニコンで1台目にオススメのボディは?と聞かれると、うーんと答えに窮してしまうのが正直なところです。
sasurai
望遠レンズが揃ったので、Z50の後継機と上位機が望まれますね。
近々、USBtypeCに対応して出るでしょう。
ボディーの出来次第で、Z180-600と一緒に買おうと思います。
カタスマー
ミラーレス機が普及した今、フルサイズ出してるメーカーが最高級APS-C機を出すメリットってあるんですかね??
メーカー目線でもユーザー目線でもクロップで困ることって特に無いですよね
ボディは多少は小さくなりますが、結局レンズが重いからバランス考えるとZ8ぐらいはあった方がバランス良いんじゃないかと思いますが
価格は確かに安くなるとは思いますが、デジカメの売れ行きがそれほどでもないこの時代にいたずらに機種を増やすと結局どこかに価格の皺寄せが来ますからね
☆けむり
Z8とZfはニコンユーザーが待ち望んでいたモデルですので、これに応えたのが大きかったですが、そろそろ供給不足を解消して欲しいものです。Z6III発表もそれほど先ではないでしょう。
高付加価値路線での採算改善に貢献した事でしょう。
Zマウントレンズは頑張っている事は分かりますが、Fマウントの豊富さが記憶に有って未だ物足りない感じがします、ソニーのFEマウントが揃ってきましたし。
DDR4
自分もD500後継Zへの意見には賛成です。
Zに移行してもFマウントの大三元や556やフローライトレンズなどの資産は活用できます。
そしてニコンにもしも余力があればの話ですが、
P950/P1000ユーザー用の後継機もあればいいですね。レンズそのままで画像エンジンをブラッシュアップするだけで良いと思いますがそう簡単ではないでしょうか。
時々野生動物観察現場でも使い込まれたP1000やSX70を多数見るにつけ後継機がない状態はどうよとは思います。
まる
D500のZ版はZ8のクロップではダメという方は、その理由はほぼ価格の1点だと思っていますし、55万出せるなら今すぐZ8の世界で満足できます。手に出せる価格への期待感が、積層型センサーのDX版の価格を許容できるかが、D500後継が出せるかどうかのカギでしょうけど、現状では高コストの積層センサーでDXが作れたとしても「高い」の大合唱になると予想するので、出ないと思います。裏面照射センサーなら可能でも、それはイマドキになってはD500のようなDXフラグシップとは言わないと思います。
個人的には、値段的にも手を出しやすい裏面照射センサーとセンサシフト手ブレ補正付きのZ版が出たら、サブ用に検討と思っています。
シュワシュワ
一時期ニコンはもうダメだろうと言われ、ここでも多くの意見がヒートアップしたことがありましたね
そこから良く挽回してきたなと思います
今はZを選んでも何も問題なく将来も期待できるものだと思います
D500後継機の問題は難しいですね
価格は間違いなく問題で、Z8クロップだと若干画素数が下がるのも引っかかりますが、D500は望遠用でそれ以外は結局フルサイズと言う方はさっさと一体で済むZ8を買えばいいかもしれません
やはり直継が欲しい人達はどこまでのものを求めてるでしょうか?
積層センサーを求めているなら、コスト的に実現性は低いと思います
多分動画用途としては求められてないと思うので、R7よりはらしいものでH2Sまでは求めないZ70という事ならまだあり得るかなと
ちなみに自分はDXクロップ24MB以上あり、ボディサイズも程々のZ7IIIがそこそこの連写性能を備えてくれてたら一番いいかなと思ってます
yayaya
プレナを使っていますが本当に素晴らしいレンズです。
次は14mmF1.8を期待しています。
にこぷん
180-600を予約して2ヶ月待ちで買いましたがボディはZ7(初代)です。
被写体認識がないので鳥を追いかけるのはたいへです。
Z8欲しいですがさすがにポンと買える金額ではありません。
D500の後継機は本当に出て欲しいです。
タスク
D500のミラーレス版はZ 9で高画素化したように4500万画素で出す必要ありそうですね
D5とD500の画素数も変わらなかったですし
仮にZ 80として4500万画素でクロップが可能ならZ 8に対して焦点距離が2/3の望遠を使っても同等の使い勝手になるのでかなりの軽量化になります
高感度が必要な室内スポーツでの代わりにはならないですが、屋外で使う望遠目的なら価格以上の購入動機になるのではと思います
タロウカジャ
ニコンZシリーズが、新しくカメラを楽しむ層をどれだけ開拓したかが大変興味深いものがあります。
買い替え需要だけではいずれ衰退してしまいます。
D500のZ版にこだわらずZ50にボディ内手振れ補正とメディア2本差しそして少し機能アップしたもので大部分のニーズにこたえられると思います。
かってD300、D300sからD500が発売されるまでかなりの期間を要して、D500は明らかにタイミングを逸した感がありました。
Z50が今でも評価が得ており販売力も失われていない今、チョット上の機種が市場に投入されると良いのではないでしょうか。
らっこ
D500ユーザーですが、D500のZ版は望んでいません。
Z8のセンサーをAPSーCに換装しても安くなるとは思えないからです。
一眼レフの時はAPSーCでのメカニカルな部分の小型化がメリットでしたがミラーレスでは小さくできるところが殆どないと思っています。
Z8と同等性能のAPSーC機はZ8とあまり変わらない価格になると思います。
Z50は操作系も性能も入門機に寄りすぎています。
Z6の操作系と性能、大きさでいいので、上位のAPSーC機が欲しいです。
Z6より安く、何もかませずに焦点距離が望遠寄りになるということにメリットがあると思っています。
カメラにお金をかけられるならZ8が欲しいですが、貧乏なので。
管理人
Mスクエアさん、ぱぱもりさんへ
誤字のご指摘ありがとうございます。修正しました。
アングリーチャッケン
キヤノンがよりカメラとして、
7D後継を諦めて機能と価格のバランスを取った(フラグシップAPS-C機にしなかったという意味で)R7を出しましたし、
ニコンとしても、X-H2対抗機かD500後継機相当となる機種を出すのか、
R7やa6700のライバルとなるバランスの取れたAPS-C機出すのかは悩みどころかもしれませんね。
キヤノンと違って、ニコンはDXレンズの拡充もそれなりにやっているので、
いずれハイレンジAPS-C機出して来そうな雰囲気があるように感じてます。
まぁ、まずはオリンピック終わってからでしょうね。
アイリス
ここ最近のNikonは先行きに安心して買い増していけます、個人的にはyayayaさんと同意見で14mm辺りの単焦点が欲しいですね、これが出てくれれば個人的に必要な機材がほぼ揃います。
時代の変化でD500後継の立ち位置はすっかり狭まってしまいましたね、非SラインのDXレンズが数本あるだけの現状ではもはや安価な超望遠以外の需要はほぼ消失しています。
積層センサーを積むなど現代のフラッグシップの水準にしようとすれば到底安価とは言えない価格になるでしょう、必然的に性能と価格のどちらかに傾かざるを得ず、いずれにしても求められる機種には成り得ないように思います。
フルサイズを展開する他メーカーにも似た立ち位置の機種はありませんね、現状R7レベルがバランス的に限界なのだろうと感じますね。
ハイボール
レンズに関しては24-120に繋がる
焦点域のレンズが欲しい。
70-180にテレコンという手もあるが
100-300 f4で値段を抑えて出してくれたら
売れると思うけどなぁ。
にこぷん
再稿失礼します。
Z 26mm f/2.8は発売直後に買いました、このレンズは最近のNIKONでは珍しく発売直後から在庫も潤沢で買いたいときに買える商品です。
Zシリーズ(Zfc、Zfを除く)に装着するとグリップとほぼ同じ厚みで特にカメラバックで無くても携帯しやすいのがいいです。
マウントも金属でフードの作りも良く所有欲を十分に満たしてくれます。
26mmという変則的な焦点距離ですがNIKONはフイルム時代の昔から45mmや58mmまた当時としては珍しかった180mmなどの単焦点、あるいは43~86mmなんていうズームもあったので、いい意味でNIKONらしさを感じます。
FXモードで広角、DXモードで準標準のf2.8の2焦点レンズとして使えとても重宝しています。
森川震太郎
レンズについての小さな要望。
40ミリF2のマウントをプラスチックマウントから金属マウントにしたものをぜひ出してほしい。多少値段が上がっても購入希望者はいるはずです。
あるいはオプションで追加料金で変更できるようにするとか。
カメラについて
Zfのグリップを現在のものではなく、ペンタックスLXのような、ピンを埋め込んだ形状にならないだろうか。そのピンにグリップをひっかけて使用できれば、三脚穴をつぶしてしまうことがない。
今後出すカメラはファームアップで長く使用できるモデルを出してもらいたい。
高速スキャンレート
D500の後継機がZマウントで発売されるなら、皆さま言われるように積層CMOS搭載で4000万画素クラスの物が必要と思われます。
ミラーレスカメラなのでミラーがなくシャッターも積層COMOでメカシャッターが不要なのでAPS-Cにしても確かに価格面でメリットを出すのは出来ないと思います。
とはいえ、APS-CにすればCMOSのスキャンレート(ローリングシャッター)を短く出来る可能性は有ります。
Z9/Z8の倍速 1/500 とかに出来れば発売する意義は有ると思います。
ソニーのα9 IIIがグローバルシャッターを出しているので意味がないといわれるかもしれませんが、現時点ではグローバルシャッターは、画質を犠牲にせざる得ないので、画質を犠牲にしない高速スキャンレート(ローリングシャッター)に価値は有ると思います。
でも、技術的な難易度を考えると価格がZ9/Z8と変わらないAPS-C機になってしまいそうな気もします。
上記のようなCMOSの仕様でボディは、Z8を踏襲して価格を抑えられれば、かなり売れるような気がします。
abc
ニコンのレンズラインナップに不満は無いです。良くここまで短期間に沢山リリースされたなと感心しています。
来年以降については他社からサンニッパズーム、軽量化された最新のサンニッパがリリースされるので、ニコンにもどちらか出ることを期待しています。
ナンジャモン
元D300S,D500ユーザーです。
D500の後継を待ってはいましたが、Z9に飛びついてしまいすっかりZマウントの虜になりました。
それでもDXの上位機はほしいと思うことがあります。
FUJIFILMのようなフラッグシップまでは必要ありません。サブ機にしたいのでメリハリをつけて使い分けられるコンパクトさがほしいです。
Z50では物足りず、操作系だけでもZ6相当になって最新エンジンを乗せてくれたらと思います。
lk
D500のダメだしですが個人的には来年度も必要ないと思っています。もちろん生産に余裕があれば挑戦しても良いと思いますが、供給も追いついていませんし何より満足のいく中級機のZ6後継機が先でしょう。Zfはレリーズ使えなかったりと写真を真面に撮ろうとすると厳しい点があります。
来年辺り派生を出すならZ8のアストロモデルとかコストをあまりかけずにできるものですかね。
私がダメだしするなら、レンズの超超広角域がまだ1本も出ていませんので来年はその辺りを攻めて欲しいところです。
M-KEY
Z 8持ちですがAFが苦手な動体用にD500を残しています。
よって、70-200/2.8もZに移行せずにFマウントのFLを使用しています。
Z 9/8のセンサーをDXサイズに切り出したような約20MのZ版のD500が
出たとしても、AFが現状のZ 9/8と同等であればD500は手放せません。
とはいえ大部分の被写体はZ 9/8のAFで問題ないので、Z版のD500が出たら
歓迎されるでしょうし、私も買うと思います。
Z版D500であれば、価格はZ 8よりはセンサーの差額分は安くなりそうですが、
たとえ価格差がほとんど無くても筐体の小型化というメリットはありますし
センサーが小さい分,消費電力が小さくなるのでバッテリーの保ちが期待できます。
そして(画素数は減りますが)DX比1.3倍のクロップでの望遠効果も。
それとは別に、α6700系のセンサー、EN-EL15系バッテリ、UHS-IIダブルスロットの
Z 50上位機は望まれますね。
TTR
D500をまだ使っていますし、その後継Zを期待はしています。
ただ、その前提として、DXレンズの充実が大事ですね。
システムとしてコンパクトになるからこそのDXですから。