SonyAlphaRumorsに、ソニーのレンズ固定式のフルサイズカメラに関する噂が掲載されています。
・PetaPixel is wrong: not Fuji but Sony is more likely to announce a new Full Frame fixed lens camera!
- PetaPixelは、ソニーがRXシリーズのラインナップを諦めたので、新しいレンズ固定式フルサイズカメラが最も期待できるのは富士フイルムだと主張している。しかし、私はPetaPixelは間違っていると思う! 私は、ソニーが2024年に新しいRX1カメラを発表することに、少しだけ期待している。
まだ新型機の最終的な裏付けは取れていないが、クリスマスの時期なので私の願いを書いても許されるだろう。曲面型センサーと35mm F1.4レンズを搭載した世界初のフルサイズカメラになることを願っている!
RXシリーズのコンパクトカメラは久しく登場していませんが、最近ではライカQ2 / Q3が非常に良く売れており、また、ソニーがRX1後継機に関するアンケート調査を行っていたという情報もあるので、ソニーRX1シリーズの新型機の投入を考えている可能性もあるかもしれませんね。
ドラネコ
一眼カメラが動画寄りになる中、どんなに高価でも所有欲のわくスチル機を購入したい層がいるのはソニーも把握してると思います。ただ、RX1後継機アンケートからすぐ出るとも思えず、発表されるとしても再来年ぐらいと予想します。
mura
sonyのアンケートは、アンケートからそれほど時を経ずに機種が販売される印象があります。ほぼほぼ機種が完成していて、販売直前にマーケットの状況などを調査して価格設定とか広告戦略とかの参考にしているのではないでしょうか。ですので、2024年の発売は可能性が高いと思います。
シュワシュワ
需要はあると思いますし出てくれるといいですね
ただそれにはライカQ3やフジX100系のように性能よりも
・所有欲を満たすデザイン、質感
・見せアイテムとしても魅力的である
・撮る行為を愉しめる操作性と感触
が必要だと思います
えくすぺりあん
スチル機いいですねーレンズは前よりもうちょい広角、価格はライカQ3の1/3程度だと嬉しいが。
朔
当時はあの価格がネックになってたように思いますが、今なら或いは。。。と思います。
60万とかなったらやっぱりネックですが。
AO
少なくとも富士からフルサイズが出ることは無い気がします。
RX100や1はエポックメイキングだったと思いますので、RXシリーズの存続を賭けて?マイナーチェンジではない面白いカメラが出てくるといいですね。
Yuta
レンズをGMグレードで出せばプレミアムな感じで売れるのでは
rad
高級コンデジは去年出たLUMIX TX2Dが1年持たずに廃盤になったりで、相当厳しい環境ですね。
RX100M7シリーズや、CanonのPowershot G7XⅢなどはまだ売ってはいるものの、受注生産状態のようです。
RX1は高価すぎて手が出ませんが、200〜300g台でとりあえず鞄に突っ込んでおけるコンデジは魅力的です。
先日のGRⅣもそうですし、何かしら新しい情報が出ると良いですね。
林檎狂
被写体認識が搭載されたら欲しいかも。
値段次第ですかね。
隙間産業
α9Ⅲのグローバルシャッターに続き、RX1で曲面型センサーも出せたとしたら、正しくて新しい画像生成の新機軸ができあがりますね。どちらも噂話が長く続いていただけに、一気にリリースされれば、さらにワクワクできそうですね。楽しみです。
せらびー
価格設定が難しそうです。
初代の値段はまず無理でしょうし、2代目より高価になるのは避けられない。
しかしそこまで出すならライカを選ぶ人がほとんどではないでしょうか。
余程の付加価値があればライカともう一台みたいに購入する人もいるでしょうけれど。
wow
当時と違って今はフルサイズEマウントがありますからね。大幅に機能を削っても上着のポケットに入らないならα7C IIでいいかなとは思います。
ただ、曲面センサーであればレンズ固定式になるでしょうから、超薄型レンズに手ブレ補正も除いた薄型ボディが実現する可能性に期待したい。
KJ
RX1RⅡを使用していると撮る被写体にもよりけりでしょうけど、
私の場合はどうしてもαの操作感を求めてしまい、もどかしく
感じるので
そうじゃないと言われるかもですが所有欲云々よりも操作性で
レンズは固定でも一眼と同等の操作感なので、そうなるともう
αC系で良いのかとなるのでF2で全長の短いレンズが出て欲しいです。
αユーザー
RX1は出たころ欲しかったけど買えず、今更買うのもな・・・という感じなのでぜひリニューアルしてほしいところです。
レンズ一体型であることを活かしてその画角における最高の画質とコンパクトさを持たせてほしいですね。
poppo
KJさんに一票。
α7CRで十分な気もするのですが・・28㎜F2 GMで全長短いのがほしい。
bee
レンズ固定式フルサイズセンサー機、需要はあるでしょうが価格設定が難しいですね。
a7c2やa7cRより上では本当に一部の趣味者にしか売れない気がします。
ライカではなくリコーやフジのAPSC機を市場のライバルと考えるなら、RX1m2より下げないと。
コツメチャン
小型軽量できちんとした被写体認識が搭載されていてGRみたいにサクサク起動するものであれば、自分はわりと魅力を感じます。
食指が動いてしまうかも?
ただ、そのへんの作り込みが中途半端だったり、従来までのRX1、RX1m2と同じような大きさ重さだったら厳しいかな。
えるもん
自分はRX1を発売時に予約注文して買いました
他の機材を売っても欲しかった
購入後はとても満足し、他のカメラやレンズは使わなくなってしまい。
さらに他の機材も売ってしまったくらいです。
RX1R2も知人から借りましたが、やはり元祖RX1の出す絵に惚れて
買い替えや追加購入はしていません。
35mmレンズで同じようなベクトルの製品なら、是非とも出して欲しいですね
期待しすぎず待つことにします。
弁証法
何年か前に話題になっていた曲面センサーを搭載してほしいですね。
あれを使いこなすには、既存のレンズとの兼ね合いが難しくなるレンズ交換式ではなく、(まずは)高級コンデジが最適なのは明らか。
もしせっかくフルサイズコンデジを久々に出してくれるのであれば、当時とは違うインパクトが必要になりそうです。
6EQUJ5
RX1の最適化されたレンズとセンサーが生み出すシィズラーな画を観た時はちょっと鳥肌がたちました。ベイヤーセンサーでもここまで写るのか!と感動したものです。これまでライカを始め全てのメーカーのフルフレイム,ポイント&シュートを使ってきましたが,最後の最後に手元に残っているのは,ライカではなく,RX1RIIでした。無印,R,RIIと使ってきましたが,えるもんさんがおっしゃる通り,画の完成度は文句なく無印に軍配が上がります。
私は移動が多いため,カメラは可能な限り小さく,できればフルフレイム...と思っていた矢先にRX1が登場。それまではSonyのカメラには全く興味が湧かなかったのですが,RX1のコンセプトが,はるか昔,異国の地で経験したWalkmanの衝撃を再び思い出させてくれ,即購入。RX1の画づくりには,他のレンズやカメラには無い独特のパースペクティヴがあります。クラスで一番優等生のニコンの画や,ちょっと斜に構えたキヤノンの画づくりとは明らかに違う,その閾値をSonyは見切ったのだなぁと思わせてくれました。もちろんその後はαを全て試したものの,RX1の画には到達できず,あっという間に手元を離れていきました。
今,ここにあるRIIもすでに3台目。ある意味,Sonyにしかつくれない,あるいはつくらない”このフルフレイムの価値”は後にも先にもコレだけ。冗談のようなバッテリーライフ,写真撮らない人が設計したようなメニュー,日本語だけの言語表示制限(これはOpenMemories:Tweakで無効化してますが)などなど欠点もありますが,明日はもっといい画が撮れるかもしれない...と思わせてくれるこのカメラは私にとっては,かけがえのない機体です。次の一手,期待してます!
スナッキー
富士フイルムからコンパクトな…645が出る。という願望なら有りそうな気もします。
SONYはカメラを作る。という事に目覚めた的な話も聞きますから次のRX1が出るなら興味大ですね。
マスター
RX1Rを持っています。 RX1を買って、RX1Rに変えましたけど、絵的には何故かRX1の方が改造感が高いという不思議なカメラでした。
結局ポケットには入らず、レンズも35mm単焦点。価格が高いというカメラでしたけど、その塊感と出てくる絵にはすごく感動していて、今もたまに持ち出します。
エラー E61エラーに何回か泣かされましたが、現行機種は今のところ大丈夫です。いつ起こるかわからないのが泣きどころですよね。
35mm F2 というのは、コンタクスのGレンズをはじめ、シグマ(F1.4)など数種類。ズームも入れると20本を超えるレンスがありますが、このレンズの写りが一番秀逸です。単純な解像感だけではなく立体感などもかなりいいものがあります。
ですので 新型が出るのにはすごく楽しみです。ただ自分のお財布事情から言うと、今時の価格設定だと変えないだろうな〜っても感じます。
それでも、専用レンズの一体型カメラとしてぜひ出して欲しいです。楽しみにしています。個人的には、24mmf1.4くらいで出て欲しいかな。レンズがでかくてダメか。(笑)