Nikon Rumorsに、ニコンZ6IIIのスペックに関する最初の噂が掲載されています。
・Breaking news: first set of rumored Nikon Z6III camera specifications
- 以前から噂されていた高速連写機は、新型のZ6IIIになるようだ。噂されているZ6IIIのスペックは次の通り。
- ニコンZ6IIIの登場は2024年初頭(1月~4月の間)の予定
- 新型の2450万画素 裏面照射型センサー
- Z6と比べてより優れたエルゴノミクス
- 6K ProRes RAW動画に対応
- ピクセルシフト
- バリアングルモニタ
- Z6IIよりも速い連写速度
- Z8と同じかまたは類似したAFシステム
- メカシャッターと電子シャッター
- Z6とZ8の間のハイブリッドボディデザイン(現行のZ6/7よりも大きいが、Z8よりも小さくなる)
以前から噂されていた高速連写機はZ9Hかと思っていましたが、Z6IIIのことだったようですね。このカメラは現行のZ6/Z7よりも大きい新しいボディになるということで、どのようなデザインになるのか興味深いところです。
Z6IIでは連写は高速化されるようですが、メカシャッターを搭載しているので新型センサーは積層型センサーではなさそうですね。
また、AFはZ8譲りのものになりそうで、かなりの高性能化が期待できそうです。モニタがチルトからバリアングルに変更されるのは、人によって評価が分かれそうですね。
すもちもち
待ってました。発売は夏頃?
値段は円安も加味して実売 35万円位ですかね。
ボディが大きくなると言うのかなり不安です。Z6のコンパクトさは日常使いをするにあたってこれが上限という個人的な思いもあり、どれだけ現行機と比べ大きくなるか。
ZfのAFも上位機種譲りでしたので、この辺りの進化は心配しておりません。
一方で、IIの時のようながっかりが無いような、何か変わった飛び道具を期待しております。
tkfl
高感度対応機としてZ6Ⅲを待ってた身ですが、バリアングルはちょっと・・・。
Big Foot
バリアングルモニターというところで、動画に寄せているのかな?と感じます。
Z 6は無印の頃からセンサー全域を使用した動画撮影が可能(Z 7はクロップ)なので、モニターについての噂ではありますが、そう感じました。
クロちゃん
Z6Ⅱのようにメディア差し込み口の蓋が不意に開かないようぜひお願いしたいです。
ken2
価格的にも抑えられるので、歓迎はします。高感度の向上がどれくらいあるのか一番機になります。
AO
ボディの大型化についてはペンタ部にマウント部を食い込ませるのをやめて、Z9やZ8のようなデザインにして高さが増すのではないでしょうか。
ぐぐり
Z6Ⅲを待っていますが、バリアングルはやめて欲しいです。私はZ8と同じタイプのチルトが良いですね。バリアングルが良いという方も大勢いらっしゃるとは思うので、コストを考えなければ、選べるようにしてもらえれば良いなぁ。と思いました。
ら。
バリチル構造にするとお値段が高くなると思われるので撮れる範囲が広がるバリアングル賛成です。特に縦位置ローアングル等はチルトだと辛いので。
新型の2450万画素 裏面照射型センサーとのことですが、現行センサーとの違いが気になりますね。
とにもかくにも今後の噂情報を楽しみに待ちたいと思います。
Npgt
以前Z6を使っていましたが、ファインダーの見え方やシャッターフィーリング、写真機としての作りの良さは素晴らしかったものの、ボディデザインはガッカリでしたので、Z8のようなデザインになるのであれば期待大です。
マニュアルフォーカス時のピント位置拡大の操作性も他社並みに「シャッターボタン半押しで復帰」が出来るようになってもらえると良いと思います。
ノラ
今のニコンに一番必要な機種だと思います。
Z8/9は高性能ですが、相応に高額。
手が出ない層は非常に多いでしょう。
また、今やミドルクラスでもAFや連写性能は一眼レフ時代より向上しており、キヤノンとソニーに後れを取っています。
ここは一番取りこぼしのある購入者層だと思います。
日ごろ使う分には、今使っているZ6の性能で十分と感じます。
Z5がZ6に遜色ない性能ですから、携帯性を重視する用途は今後はZ5が担うでしょう。
Z6シリーズの性能が芳しくない事もあって、Z5シリーズの客層とオーバーラップしていたので丁度良い差別化になるのでは。
ゅぃ
バリアングルか、チルトか はどうしても賛否両論になってしまいますね…。
ただ、ボディを大型化する必要性の方が ?? な感じです。
現行機はそんなにハンドリングが悪い大きさではないとおもいますが。
デザインの変更はそろそろある程度変化があっても新鮮味があっていいとは思いますが…。
シュワシュワ
お、まだ間を空けてくるかと思ってましたが来ますか
一番カバーすべきクラスですし待ってましたですね
現行機デザインは不評でしたし、小型重視路線はZ5に任せてミニZ8という感じになると嬉しいですね
サイズ的には個人的にR5,R6くらいがちょうどいいと思うので軍幹部を上げて多少サイズアップは扱いやすくなっていいと思います
連写はメカシャッター12コマ/秒以上でライブビュー連写できると欲しい
画素数据え置きはもう一声欲しい気もするけど、代わりに速度、ダイナミックレンジ、高感度耐性に振られてれば良いです
バリアングルは賛否あるでしょうねぇ
α7RVのバリチルトやX-T5の3軸チルトが望ましいけどサイズやコストも増えるでしょうししょうがないかなぁ
なんにせよ楽しみです
トゥース
Z8やZ9と違いメカシャッター搭載と言うことなのでEVFが気になりますね。現状ニコンのミラーレスで動体撮影に使えるEVFはZ8とZ9にしかないので。メカシャッターでも動体を追えるEVF、もしくはZ8やZ9のように歪みが少ない電子シャッターでブラックアウトフリー撮影ができたら最高ですね。
えふ
動画の30分制限を撤廃するには、より排熱に有利な構造に見直さないといけませんので
ボディが大型化するのは仕方ないかと思います。
それよりも24MPとは思っていませんでした。
てっきりα7IVと同じセンサーで来るものだと思っていました。
ヒロ
まってました!Z6のデザイン変更!マウントがボディからはみ出てペンタが取ってつけたようなデザインがなくなってZf並みの性能であれば言う事なしです。
そうでなければ諦めてZ8購入しようと思ってましたがZ6Ⅲの発表を待ってからにしようと決めていました。
カラスの勝手
Z6Ⅲの情報を待っていました。
コストの問題なのか積層CMOSでメカシャッターレスを期待していましたので残念
ですがZ6Ⅱを上回る連写速度との事で如何程かは気になる所ではあります。
Z6系にはZ5と言う下位機種がありますので連写・暗所性能で尖った性能を持つカメラ
として登場して貰えたら大変嬉しいです。
バリアングル液晶は動画を意識すれば仕方のない所ですが、現状維持でも構わない
のでチルト式液晶が私的に望ましいです。
にこぷん
嬉しくて涙が出ます。
Zfもいいですが超望遠を使うにはグリップが薄く別売りグリップはデザインがと悩みながら手を出さずにいました。
ボディが多少大きくなるのは残念ですがそれを補えるメリットがあるのでしょう。
個人的にはZ6ⅡのボディにZfの仕様をかぶせてくれれば十分なのですが。
正式発表が今から楽しみです。
sin
個人的にZ6はニコンのスタンダードモデルの立ち位置だと思っていたので、高速連射機になる事に違和感を感じますがどうなんでしょう。
しろお
バリアンよりバリチルの方が良いけど大きく高くなってしまうのでしかたないかも。
動画重視だとするとバリアンだとファン内臓でない場合は冷却ファンをつければ
気休めでも熱対策になるのでベターかも。
Z7IIIはチルトのままにしてください。
コツメチャン
ついこの間まで、発売される兆候は無いと言われていたと思うのですが、本当にZ 6IIIなのでしょうか?
まだ十分に行き渡っていないZfとも需要を食い合ってしまうと思うのですが。
かむ
バリアングルならついにα7RⅤとともにD5300以来のNikonデビュー飾っても良さそう。チルトがダメなわけじゃないですけど、モニター画面は傷と汚れが怖くて扱いがワンテンポ遅れ、縦ローアングルがキツく、用途がスチルにしか、しかも一人用にしかできないので。
ただ、画素がもし2450万だとα7c(Ⅱ)の対抗馬ですかね。もうちょい広角側のレンズが必要になるのかなと思います。
タスク
EOS R6mk2とかなり似たスペックになりそうですね
Z 8もEOS R5に近いですしライバル関係良い感じです
アングリーチャッケン
先週の否定記事から一転、出るんですね!
小型ボディはZfがあるので、
大型化するのは正しい判断だと思います。
気になるのは、オリンピックカメラにも対応できる高速連射機に生まれ変わるということは、
Z9の電子シャッター秒20コマからさらに早くなってほしいのと、
バッファも潤沢に積んでおいてほしいところですね。
続報がきになりますね。
apple2
Zfのデザインや使い勝手は「玄人向け」でしたから、スタンダード機であるZ6系の正常進化は万人が望んでいすところでしょう。
(個人的には星や風景を撮るのでチルトの方が良いのですが)
高速連写と言っても積層センサではないのでZ8、Z9には及ばないと思うのですが?
南方詩人
バリアンかチルトかは個人的にはさほど問題ないんだけど
現行のZ5・6・7全部あの半端な角度にしか動かない背面液晶は何とかしてほしいな。
ブツやハイアングルの時に毎回「アレ!?」となります。
D750とかでも下向き90度行けたのに…。
ちなみにZ50だとイケるんですけどね
DDR4
Z6ⅲでの性能向上を織り込んで、Z9/Z8も次回のファームUPで大幅に良くなるようですね。
営業的にも中級機の充実は待った無しなのかもしれません。
らいでん
できれば30万は切ってほしい…
カルマ
中級機を捨てて、ボディサイズと画素数の違いで3機種展開は多いと思っていたので、噂の機種がZ6iiiなら納得ですね
となると、オリンピックはZ9のファームアップで乗り切るのでしょうか?
森川震太郎
このちょうどいいスペックの機種を待っていました。
これがスタンダードなミラーレス機になるのでしょう。
ようやくです。しかし待ち切れず、
わたしは、8を買ってしまったではないか。fは見ないふりをしたが・・
どうする家康。もう一度大坂城をせめるか。困惑。
ぽくちん
かなり高くなりそうですね。
実売で 35万切ればギリギリ手が届きそうですが、ちょっと高スペック過ぎて僕には見合わない気もします。待ちに待った機種なので頑張って買いたいです!
さすらいの旅芸人
バリアングルモニター大歓迎です。
縦位置ローアングルで構図確認できず
苦労しました。
シャッターはほぼ電子しか使ってないので
電子のみにして、コンパクト&コスト削減していただけると助かります。
賛否はあるかと思いますが、メディアは
SDダブルスロットでいいです。
JIM
新機種が出るのはうれしいのですが、2450万画素は期待と違いました。
α7Ⅳくらいの3000万台の画素で出てくれればうれしいのですが。
R7ユーザーとしてはキャノンがこのあたりの画素機をまったく出さないのでニコンに期待ているだけに何とか画素アップはお願いしたいです。。。
和彦
しょだいZ6より大きいボディは、良いと思います。
最初が、あまりに「コンパクト」と謳いすぎたデザインのように思えました。
マウント径とのバランスを診たボディサイズと心地よいグリップ感を希望します。
ニコンさん、お手頃な価格でお願いします。
clou
2400万画素ということは、結局ニコンも動画重視にならざるを得ないのですね。時代でしょうがそれでいいのかなぁ?
アマチュア用は、オールドレンズファンにZfで動画重視ファンにこのZ6IIIそして静止画重視ファンにはZ7IIIとなるんですかね?
かむ
JIMさん
Canonだとその位置は初代EOS Rが担っているのではないでしょうか。流石に型落ち感は否めませんが、悪い機種というわけでもありません。
Nikonとしては動画もいけるスタンダードモデルとしてα7cⅡとEOS R6markⅡあたりの対抗馬だと思うので、24万以上30万以下と予想します。でも物価の関係で31万とかになっちゃうのかな。今から想像するのも楽しいです。
まーやん
高感度耐性を考慮するなら2450万画素はベストだと思います。野生動物メインのスチールユーザーですが、Z9の4500万画素は高感度耐性が今ひとつなので、弱点を補完できサブにピッタリの1台になって良いなと思います。
バリアングルの件もチルトは液晶剥き出しで不安だったのでグッドな選択です。
竹田正道
当方不動産撮影をしています。
カメラの水準器がz6は完璧ではありません。
完璧にしていただかなくて良いので,オリンパスやパナソニックのように微調整できる機能搭載をお願いできないでしょうか。
JIM
かむさん
EOS Rはいい機種だと思いますが古さと今のEOSと操作感が違うのがネックです。
後、R7のAF性能になれると流石にRはつらいです。
Z6Ⅲが3000万画素台であればキャノンから乗り換える予定なので、画素アップは期待したいです。
別のシリーズでもいいですが、フルサイズで出てくれないかなぁ。
Kentie
現在 Z6II 2台持ちですが,グリップが短いので2台ともエクステンショングリップ Z-GR1 を付けっぱにしてます
エルゴノミクスが改善されるのであれば,ボディ本体のみでもグリップサイズが D850 や Z8 と同じになってくれたら嬉しいですね
あと,予想にはありませんが,ピクセルシフトが載るのであれば,ボディ内手ぶれ補正も Zf と同等かそれ以上のモノをお願いします
積層型センサーではない以上,読み出し速度に限界はあるでしょうが,連写速度やファインダー画像などは可能な限り Z9 に近いスペックを実現して欲しいなぁ…
はっしん
Zf用の撮像素子の流用か、新設計か気になりますね。
いずれにせよ、やや大きくして、動画時の冷却効率を上げる作戦でしょうか。
小梅
Z9を1年以上使ってきて、センサーゴミに一度も悩まされないのはメカシャッターレスの恩恵かなと思ってます。
Z9Hの噂が出た時から期待してましたが、裏面照射センサーではなく積層センサーでメカシャッターレスにしてもらいたいなと。
ASA
リーク通りであれば、ほぼZfベースですね。
そしてZ6IIより大きく重くなるのなら、基本スペックでZfを上回る可能性が高く、その大部分は連射性能&バッファーに、動画機能でしょう。あるいはファインダーとか。
価格はもしかすればZfより高額になりそう。
みみずく
Zfキャンセルして此方を待とうか?
悩みが増えました。
mike
Zf持ちなので、そこまで急いでませんが
CFXスロットでバリアングルだと動画も撮りやすくてほしいです。
EOS R6 Mark II、α7Ⅳ大綱の機種がやっと出ますね。
40万は切ってくれると嬉しいです。
30切って見劣りするスペックにならないことを願います。
とちぎ
肝心のセンサーの読み出し速度ははどんなもんでしょうか。仮にドル据え置きでも、30万超えるでしょうかね。円安が恨めしいです。
ぱにょ
snsへの縦写真投稿が多いのでバリアングルはありがたい気もするが、欲を言えば4軸がいいな
スマホ読者
キャノンが丁度いい機種を出してくれないので、ニコンに期待します。
Zf譲りのAFと合焦点連動IBISをZ5IIあるいはZ70ないしはZ50IIあたりに搭載してください。
Bihoron
z8とのハイブリッドボディデザインですか。
z6/z7のペンタ部はコンパクトなミラーレス時代とZマウントの大口径さを体現している点で新生ニコンデザインとして見事だったので、z8のようにレフ機っぽくなる事なくこのまま上手く発展させて行ってもらえればなと願っています。
キャベツ
Z6IIIは先進の機能を搭載することが求められ、サイズが大きくなるとのこと
先日発売されたZfも先進の機能が搭載され、それなりのサイズと重さ
やはりニコンのカメラは大きく重くなる方向ですね
この傾向は止むを得ないし、カメラの発展には必須の方向かと思います。
発売時にZ6を購入してこれまで使ってきましたが、このサイズと重さが私には限界と感じています。APSCは中途半端に感じるので、私のようなユーザーはmicro4/3で機種を探すしかないのかな最近迷うようになりました。
しかし、すばらしいニコンのレンズを使い続けたいし、写真はレンズが大事と思っていますので、私のようなユーザーがニコンに求めるカメラについて、来たる6IIIとは別の機種を希望します。
センサー、シャッター、プロセッサー、ファインダー、IBISはZf のもので、高速連射、動画はZ6程度の機種をZ6以下の大きさと重さで出していただけるととても嬉しいです。デザインは、レトロではなく、ニコンの想定する新しいエルゴノミックで、しっかりとグリップを持つ形状が良いと思います。ちなみにZ6のデザインは素晴らしいと思ったことは、残念ながらないのが悔しいです。Nikomatからの長年ニコンユーザーのぼやきを書かせていただきました。
くまきち
私もZシリーズのペンタ部のデザインはZ9やZ8より、Z6やZ5の方が好きですね。前者の方はレフ機に戻った様なデザインという感じで、ペンタ部が間延びして見える。。巷ではZ6やZ5のデザインはあまり評判が良くないみたいですけれど、僕はこっちのほうが好きです。
まあくん
基本となるZ6、7系統の更新は待たれていたので、いいことだと思います。Zfで更新された内容がベースにあるので、早期に出せるということでしょうか。
私もカメラはコンパクトで常に持ち歩ける方がいいので、順番があるとは思いますが、小さなフルサイズ機も検討して欲しいです。α7CⅡがよく売れていることを考えても、ある程度需要はあるのではないでしょうか?
同じ大きさの機種がたくさんあっても仕方がないので、Z5の後継機をコンパクト機にするのがいいのか、レンジファインダー型の機種になるのか分かりませんが、コンパクトなフルサイズ機を待っています。
photoleaf
僕も、Z 6のデザイン好きなんだけどな。あと、バリアングルはやめて欲しいです。頑張って4軸チルトを載せるか、難しいなら縦チルトをあきらめてでもチルト液晶が良いです。バリアングルは写真を撮ってる気がしないので、使っていて辛いです。Z 30なら我慢できます。
ハイボール
Z6を仕事で使っていて訳あって
最近、Z6IIを追加したばかり。
メディアのシングルスロットの呪縛から
解放されただけでも良かったけれど
他は殆ど恩恵は無し。
Z6IIIが出たらZ6は代替えに出すだろうけど
噂のバリアンだったら悲しいな。
スチル機にバリアングルは要らないし
光軸がズレる事より左に出っ張るのが
どうしても許せない。
Z8やZ9方式か普通のチルトでも
十分なんだけど‥
ほっぺのニボシ
6ii使ってます。
動体にもバンバンAF合うと嬉しいです。
AFポイントの入力も一考してほしいです。
タッチAFは即座に入力できてもファインダーを活かせない。
僕は目が悪くて液晶画面を使えと言われるとカメラを諦めることになる。けどファインダーなら見えます。
ファインダーを覗きながら、速やかにAFポイントを変えられるインタフェースがほしい。
thinkpadのトラックポイントのように、アナログ的にグリグリ動かせると理想です。
PICO
下世話な話ですが、いくらになるか、注文をしてどの位で手元に来るか
発表されたらすぐに予約します。
竹田正道
ぜひもしくはそろそろ次期ニコンのミラーレスカメラに搭載しても欲しい機能があります。メモリーカードの差込口を開けたときに電源が落ちる機能です。先日、海外のメモリーカードのサポートの日本人の方と話ました。メモリーカードの抜き差しをカメラからするときに、必ず電源を落とさないと最悪の時はデータが壊れると言われまし。当方過去に無意識にやってたのでびっくりしました。キャノンさんはカードのスロットルの蓋を開けると自動的に電源が落ちるそうですが、ニコンさんはその機能がついてないそうです。なぜつけないのか製造上のものなのか分かりませんが、その辺はどうかんがえてられるのかぜひ聞きたいです。
プロは当たり前でしょうか。
当方もこれでご飯たべています。
疲れていて,撮影現地でのデータバックアップ等で迂闊に電源切らずにぬいてしまいます。
M-KEY
スロット蓋を開けると電源が落ちるよりも
電源を落とさないと蓋が開かないようにして欲しい。
酒飲み
フィルム時代のフラグシップに自動巻き上げとは別に手巻きクランクを残したほどのニコンが、動画収録中につい蓋を開けて収録をオシャカにしたり、電磁的に蓋にロックがかかって取り出せなくなるリスクがあるものは採用しないと思いますけどね。他社が採用しているなら、それは思想の違いでしょう。
並走カニ歩きマン
理想的なスペック。
若干大型化するのはやむなし
動画だとやはりバリアングルに軍配が上がる