SonyAlphaRumorsに、ソニーα7S IVのスペックに関する未確認の噂が掲載されています。
・First WILD rumors about the Sony A7sIV specs: 2 layer sensor and crazy ISO performance?
- α7S IVは2層トランジスタ積層型センサーを採用し、驚異的な高感度性能を実現する? α7SIIIは登場からもうすぐ4年になるので、そろそろ買い替えの時期だ。しかし、信頼できる情報筋からは、A7S IVがいつ登場するかについての情報はまだ得られていない。FX3やα9 IIIのような動画も完璧に撮影できるカメラがあるので、α7S IVが登場することがあるのだろうかと思うことさえある。
今、私が得ているのは未知のソースからの怪しげな噂だけだ。ここでは、議論のためにそのうちの1つを共有しようと思う。2層センサーを搭載したA7S IVはあなたにとって理に適ったものだろうか?噂されているスペックは次の通りだ。
・総画素数2050万画素、有効1900万画素のFX9と似た(または同じ)センサーで、2層トランジスタと低照度用の2倍の大型フォトダイオードを採用。
・積層型センサー
・グローバルシャッターではないがローリングシャッター歪みは非常に少ない
・ローパスフィルーターレス
・6K120p、6K60p、6k30p、6K24p
・6Kからのオーバーサンプリングによる4K120p/60p/30p/24p
・8段分の効果のIBISとダイナミックアクティブ補正
・ISO25600のデュアルISO
・若干改善されたEVFとモニタ
・より優れたエルゴノミクス
・より高い解像度とオーバーサンプリングに対応する新しい放熱システムを採用しオーバーヒートしない
・価格は3499ドルから4000ドルに上がる
α7S IVのスペックは信ぴょう性の低いもののようなので、話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、α7S IVが高感度に極めて強いカメラで、価格もそれほど高くならないなら、グローバルシャッター機で歪まない動画が撮影可能なα9 III が登場した今でもα7Sシリーズの居場所はあるかもしれませんね。
α9ⅲ待ちだった
積層型、ブラックアウトフリー、そこそこの連写、低画素、高感度
α9ⅲに求めていたものすべてが詰まってます。せめて2400万画素は欲しいですが、一定のニーズあると思うので是非だしてほしいです。
Tsu
α7SIIのモデルチェンジを待って飛びついたけどFX3が控えていたというオチがありました。SONYあるあるです。
現状で不満なところはFirmwareの予告があるので中間ISOのノイズが酷いくらいです。 FX3も同じなんでしょうか?
センサーが更新されるとおもしろくなりますが据え置きっぽい気がします。
どちらにせよα7SIIIを買い替えるならFX3の新型を待つつもりです。
α7SIIIの高感度というより高速読み出し特化だったと思うので、α7SIVは高感度に特化したα9IIIのような尖ったモデルを期待しています。
2石
6k120pを265圧縮できるエンジンが搭載され、それでもオーバーヒートしないなら
7s4は売れると思います。
また6k120pの265圧縮を実現できるエンジンが搭載されるならば、8k60pは余裕で265圧縮できますので、それが出来るカメラの登場を予想させるものになります。
また2層は感度面、ダイナミックレンジも優れていると言われてますので、
1900万画素でも1200万画素並の感度が得られるでしょうし。
屋内撮影に関しては出来るだけ感度の良いカメラが良いです。
ノイズリダクションソフトは進化しているものの、使ってる方はご存知の通りで、パッと目は綺麗なりますけども、やはりノイズ低減と引き換えにディテール質感を失いますから、画質に五月蠅い自分としては基本的にカメラの感度は優れている方が良いです。
ドラネコ
完璧に歪まないGS機より、高感度耐性に強い S4を使いたい人の方が多いと思います。噂されてる価格が正しいなら、かなり売れると思いますよ。
週末星撮り
Sonyは新型へのサイクルが読めないのでもはや年数で判断するのは無理ですね…
最近は動画機としてのFXシリーズやZVシリーズも増えてきたので、
動画性能ではなく本来のスタンスである高感度耐性が強化されるようなスタイルだと
個人的にはにはうれしいのですが…。
動画機としてなら動体歪などでグローバルシャッターは素晴らしいとは思いますが
α9iiiの例を見ると高感度機のα7sとしてはグローバルシャッターは無しかなと…。
BKR
これはa9難民の避難先になり得るかも?
画素数だけ少し足りませんが…高感度に強いなら買いかも。
かむ
写真家湯浅さんのやるような星空の中でのヴァイオリン演奏みたいな動画をシャッタースピード確保して滑らかに撮影できるなら……と妄想が広がります。そしてそんな超高感度撮影ができる可能性が一番高く近いのがα7sシリーズであると思うので、ぜひ実現してほしいなと思います。
林檎狂
現状、暗い所のAFが-6EVなのはα7SⅢだけなので、α7SⅢの後継機種は出してほしい。
まあ、α7SⅢ以外でも-6EVの機種を出してくれれば良いだけなんだけど。
モリパパ
最近インバウンド客が増えて、
三角使えない夜間ライトアップ撮影が増えてますね。
手ブレ補正がもう少し改善されて、
2層トランジスタとローパスフィルターレス、2千万画素のスペックなら
凄い働きができると思います。
他社には存在しない唯一無二の存在になるでしょう。
モニカ
α9ⅲ待ちだったさんの、積層型、ブラックアウトフリー、そこそこの連写、低画素、高感度。α9ⅲに求めていたものすべてが詰まってます。
これには完全に同意します。私もそんなα9Ⅲを待ちわびていました。
結局α9Ⅲ用にと思っていた資金でα1の中古に手を出してしまいました。とても気に入りましたが、高画素なので高感度だけ若干不満があったりなかったり…連写も最大10コマも出れば満足ですし。
こんな内容だとα7SⅣにも興味が湧いてきます!
ひまわり
これは意外な展開ですね。α9IIIでグローバルシャッターになって一気に値段があがりましたが、α7SIIIで積層型センサーに画素数が2000万画素にアップでAI積んだら従来のα9IIの価格に近い機種になる。積層型で電子ならそれなりの連写も出来るだろう。動画も問題なさそうですし手振れ補正も強化されてますから、α9IIIが買えない人が買う層も取り込めますね。AI載せて手振れ補正強化だけでも結構魅力ですがさらに画素数アップに積層型にさせてきた感じですね。
タスク
ソニーのサイトによると2層トランジスタは転送ゲート以外のトランジスタを別層に置けるのでアンプトランジスタを拡大出来ると説明しています
ですのでデュアルベースISOを超えてトリプルやクアッドベースISOで高感度を劇的に改善出来るかも知れないですね
wow
α9がかなり尖った仕様になるので、他から移ってくる人がいるのと同様に他に移る人もいるでしょう。
2層トランジスタがフルサイズにいくのはまだまだ先の話だと思いますが、夢がありますね。
ぷくぷく
二層来ますよね~。SONYの最大の欠点は次から次に魅力あるカメラが登場して一度乗り遅れると延々買えなくなる病になってしまう事。でもこのスペックなら7S4欲しいなぁ~。
シュワシュワ
FX9と同じ画素数は16:9で同じってことはないと思いますが、6Kできる24MBである程度連写も担保されてれば裏α9IIIにもなりそうですね
ボディ形状・サイズをα9IIIに合わせて来るかも気になります
あきらきら
こんな機能があったらいいなという夢としてですが、α7Sシリーズは動画に強い高感度モデルの写真機なので、ワンオペで動画と写真の両方を撮る想定で、log動画を撮りながらRAW写真を撮れるととても助かります…が、それは技術的に難しいのでしょうかね…。
動画需要が高まって動画は撮ってほしいけど写真も同時に撮ってほしいっていうのは、ニーズとしてそれなりに大きい気がしますが (結婚式とか)。
AS
高感度動画カメラの路線は維持されて発売されてほしい
1900万画素ならAPS-Cクロップでの4K動画も出来るってことなのかなー
期待しかないですね
ヤーノシュ
正にこういうスペックで最新のAIAFを載せて、
A7R5と同価格なら結構売れると思います。
ねこ
二層トランジスタ画素積層センサーの搭載はブラックアウトフリーを意味しないと思うのでS4に過度な期待はどうかと思いますが
19MPでローパスフィルターレスってのはクアッドベイヤーなのかな