LUMIX Magazineに、LUMIX先行開発チームによるLUMIXのカメラ開発に関する話が掲載されています。
・私達の仕事は「思いを数値に変える」こと。カメラ作りの先陣を切る「先行開発」の頭の中とは。
- カメラにおける「開発」とは、概念的には「思いを数値に変える」役割と考えている。「お客様が実現したいことはそもそも何なのか」を考え、試行錯誤し、機能に落とし込んでいく。単なるモノを作ってるというよりは、モノが持つ意味を具現化することが、「開発」という役割だと感じている。
- コストや電力の兼ね合いで全てを実現できるわけではなく、どこかで割り切りが必要な場面もある。「本来100点満点を出したいところを製品化にあたって何点で割り切るのが現実的なのか」を見極めることに、いつも苦戦している。
- ヴィーナスエンジンの展望:大前提として今のLUMIXファンを裏切ることなく、リーズナブルで、新規ユーザーにも喜ばれるような開発をしていきたいと考えている。100万円以上もするような非常に高価なカメラを作るよりも、お手元に迎えやすいような価格帯で、美しい描写や快適な撮影体験を実現するエンジンを開発していきたい。
- AIの開発:カメラのAIは大規模なAIシステムとは異なり、モバイルデバイス上で動作するため、数千分の1もしくはそれ以下のハードウェア性能で実現しなければならない。そのため、ハードウェア性能を最大限に活かせるよう、私たち技術者は知恵を絞って機能開発をしていく。
- 2018年にカメラ業界で初めて、GH5SでAIによる自動認識機能を搭載した。
- 自動認識において認識精度50%では実用に耐えないため、私たちは認識精度90%以上を目標と設定して開発を行ってきた。
- AI開発の今後:AI技術の進化スピードは速く、次々と新しい技術が発表されている。AI技術はこれからも当面進化し続けるだろう。現行商品では、AIを自動認識にしか適用出来ていないが、今後は適用範囲を広げて新たな価値を生み出せるように、開発していくので期待して欲しい。
AIに関しては、カメラの画像処理エンジンが非力で制約が大きいために開発が大変なようですが、被写体認識以外にAIの適用範囲を広げる方向で開発を行うということなので、今後のLUMIXにどのようなAI機能が登場するのか楽しみですね。
Far
>お手元に迎えやすいような価格帯で、美しい描写や快適な撮影体験を実現するエンジンを開発していきたい
是非お願いします。
特に「お手元に迎えやすいような価格帯」の部分。
キャベツ
そうそうエンジンが大事ですね
物理的なスペックは、画素数、連写スピードなどはこれ以上望みません
しかし、IBIS、ファインダーの質、シャッターの質などはカメラの本質的な機能として研ぎ澄ましていただければと希望します。一方。画像認識に限らずAIを活用できる機能はまだまだ未開発だと思います。この面での妥協のない挑戦を期待します。特にMFTでは、本来の美点である小型、軽量へ向けた凝縮化を是非推進していただきたい。フルサイズと同様の700grの質量を500grに凝集し、MFTならではの小型化ができれば無敵になると思います。
lotus
像面位相差AF搭載まで色々エクスキューズしていたのにかなり変わりましたね。
AFのブラッシュアップとレンズの修理代の高さを解消してほしいです。
あとは筐体のデザインさえ良ければ十分戦えるとおもうんですよね。
人気のニコンのZFのような筐体を出すにも過去の遺産が少ない分思い切ってネオヒストリックなデザインを作れそうな気もしますし、α7cのLマウント版をパナが作ってくれればなと思います。
正直シグマのコンテンポラリーに合いそうなサイズで質感が高いボディが出ればfp後継がでないのであればかなり欲しいです。
LUMIXのロゴは小さめかブラックアウトでお願いします。
EMD F7A
S,C,F等のメーカーの各種ミラーレス機材を使ってきて、久しぶりにPanaのm43(
G9M2)に戻ってきました。14-140mmIIや12-35mmf2.8と組み合わせて使っていますが、システム全体で考えると、とても軽量なハイパフォーマンス機材だなと思っています。新規採用の像面位相差のAFによると思いますが、ピント精度の高い高品質な静止画や、パワフルな手ぶれ補正による高品位な4K60fps動画撮影ができることなど他社を圧倒する点も多いのですが、残念ながら市場の反応はイマイチのような状態のようです。
機能的な改善も進めていってほしいですが、もう少し効果的なアピールをしてほしいです。勿体ないと思います、この現状のままでは。
ゅぃ
今までの AI活用 の多くは DFD だったと思うのですが、これからは 像面位相差AF やそれ以外にも…ということなんでしょうね。
スマホにしろパソコンにしろ、(コスト的にも)エンジンだけ突出させても駄目だし(一般市民が買えなくなっては本末転倒)、バランスは難しいと思いますが、それがメーカーとしての特徴にも繋がると思うので、楽しみにしたいです。
…が、とりあえず S5M2 や G9M2 の像面位相差AF などをファームウェアのアップデートで改善させてほしいです。
ハゲて腹出て一人前
LUMIXの課題は明白で、AFの精度と安定性の向上に尽きると思います。
ファームウェアもこの点を第一義に開発して頂きたいなと言うのがユーザーとして正直な気持ちですね。
Luminaire
OM-DのようにAI処理の一つの形としてカメラ内でのノイズ処理が挙げられると思います。
大型センサーと比べて不利な要素ではあるので、そこに力を入れるのは悪くないかと思います。
後は「後ボケ(前ボケ)をスムーズにする」処理があると面白いかなと思います。
個人的にボケの大きさは無理に誇張する必要はないのですが、レンズによってボケが騒がしくなったりするのは厄介なもので。
被写体の認識や距離の測定ができるのであれば、そのあたりも単なるガウスぼかしの適用だけではない自然な処理ができるのではないかと思います。
みっつ
AFに関してはCANONとSONYが現状では2強になっています。
Panasonicの技術力を考えれば追いつくことを期待します。
Panasonicはボディは間違いないですがレンズの品質管理やサポート
を改善していただきたいです。製造ばらつきが大きいことは海外のサイトのlenstipsやlensrentalsなどでも各メーカー比較でワーストでしたのでOMDSやsigmaやcosinaに製造委託していただければ高価格のレンズも揃えたいのですが、自社で改善するのであれば、そっちも頑張って欲しいです。
iPut
パナソニックがm4/3を続けるつもりがあるなら、サイズと価格で勝負できる製品を出して欲しいです。G9 PRO IIがフルサイズのS5 IIと同一サイズで価格もそう変わらずでは、m4/3としてのメリットが感じられません。
いまだに、GM5をお供機として使っていますが、後継機やこれに匹敵するようなカメラが出てこないのが残念です。