Canon Rumorsに、キヤノンのスピードライト製品の今後の動向に関する噂が掲載されています。
・What's going on with Canon Speedlites?
- キヤノンのスピードライトの状況は少々混乱している。現時点ではスピードライトEL-1は2024年5月まで再出荷される予定はない。EL-1はEOS Rシリーズ全てと互換性があるが、多くの人にとって高すぎる。スピードライトEL-5はEOS R5と互換性がないが、R3、R6 II、R7、R10では動作する。EL-100は実際に全ての機種でチェックしているわけではないが、EOS Rシステムとの互換性の問題はない。
キヤノンのスピードライトに現在どのような問題が発生しているのかは分からないが、EL-5は6ヶ月以上遅れており、EL-1の在庫は不安定だ。EL-5はEOS R5と互換性があればもっと人気がでたと思う。
現在、EL-1が二度と手に入らないかもしれないという話や、キヤノンが来年スピードライトの全ラインナップを刷新するという話を聞いている。これが何を意味するのか100%の確証はないが、登場が予想されるEOS R1とEOS R5 II に対応するためと考えるのが理に適っているだろう。
以前、スピードライトEL-10が開発されていると伝えたが、どうやらこれはまだ続いているようだ。EL-10は今年後半の登場が噂されていたが、それは実現しなかった。
キヤノンのスピードライトは供給状況があまり良くない状態が続いているようですが、スピードライトの全ラインナップを刷新するために、現行製品の生産を控えているのでしょうかね。全ラインナップの刷新が何のために行われるのか分かりませんが、EOS R1やEOS R5 II に対応するためとCanon Rumorsは予想しているようです。このような噂が流れると現行製品のスピードライトは購入しにくくなりますね。
kip
アマチュアからすると純正ストロボの意義に疑問を抱くが
プロ(商業)の方々は純正ストロボがマストだったりしますからね
しっかり用意しないとカメラの方も
引き続きキヤノンを使うのが難しくなるかもしれませんね
Shiba
最初はハイエンドのスピードライトだけマルチアクセサリーシュー対応になるのかと思ってましたが、R50に従来の接点が付いていないところを見ると、今後スピードライトの端子は全てマルチアクセサリーシュー対応に移行するつもりなのでしょうか?
そうなると、430EXや270EXのような、電池式で手軽な価格のマルチアクセサリーシュー対応モデルも必要ですし、一眼レフユーザー向けにも従来接点の商品を当面販売しないといけないでしょうから、ラインアップが大変なことになりそうですが…
岐阜のたけちゃん
EL-5をR3で使っていますがとてもいいです。
バッテリーがリチウムイオンなのでチャージが速く、不発ということがありませんし、持ちもかなりいいです。
ですから、R5で使えないのがとても残念です。
Mawar(まわる)
純正ストロボの動向には興味ありませんが、従来のホットシュー(でいいのかな?)が残されず、ProfotoやGodoxが使えなくなると致命的ですね。
そしたら迷わず他社に乗り換えます。
ミック兄さん
純正は色々内緒の制御をしている感じでサードパーティーとは明らかに動作が違うからなぁ~。
R5は現行でしかも良い値段のカメラなのに規格的に取り残されるのは何とも言えないですね。
rad
R5メインなので、ストロボは純正が非常に選びにくい状況です。
結局GODOXを選択していますが、快適に使えています。使ってる人も多いですね。
幸いマルチアクセサリーシューのボディでも問題なく動作しますし、無理に純正を選ぶ理由がありません。
EL-5を従来機種に使えるようにするアダプターがあれば良いんでしょうけどね。
sin
現状だと純正ストロボを選ぶ理由が殆どないので、後付けコマンダーなしでオフカメラで使用できる事とバッテリーをカメラ本体と共通の物にするなどはやってもらいたいですね。
R5ユーザー
キャノンのストロボ、いいアイデアのもの出すんだけど、ちょっと中途半端なというか、ツメの甘さは否めないを感じていた。
業界に先駆けリリースしたAIストロボ、リチウムイオン電池対応とかして、発展させるのかな、と思っていたら、サラッと引退。
EL-1使っていますけど、ヘッドがデカすぎて、ストロボヘッドに取り付けるタイプの市販のストロボアクセサリーの95%位が使えない。とてもいいストロボだけに残念。
EL-5期待したのですが、システムを新しくすることに注力し過ぎ、R, RP, R5他そのユーザーを切り捨てるという暴挙に。。。ユーザーからかなりの文句がキャノンに寄せられたと聞いています。
今後に企画されるストロボ、期待したいですが。。。
CR
ソニーα9IIIの発表で、グローバルシャッターならばフラッシュの全速同調が(理屈としては)可能だけれど、それに対応した閃光時間が短いフラッシュが存在しないので実際には約1/1000秒?を越えると光量が不足するという問題が発覚しました。
グローバルシャッター搭載のEOS R1発売に向けて、閃光時間の短い(閃光時間を調整できる?)フラッシュに切り替えていくのではないでしょうか。
FM
>CRさん
そもそも現行のフラッシュも、露光量は閃光時間の長さで決定します。
グローバルシャッターに限らずですが、例えばカメラの同調速度が1/250秒としてストロボ側フル発光の閃光時間が1/100秒だとすると、1/150秒分の光量が結果として失われます。
真っ暗な部屋で10秒シャッターを開けその間に被写体を懐中電灯で照らす場合、1秒照らした場合と5秒照らした場合では5秒の方が明るくなりますよね。
15秒照らしたところでシャッターは10秒で閉じていますから、5秒分は撮影結果に反映されません。
それが超高速で行われているのです。
いわゆる露出の考え方と全く同じです。
従ってグローバルシャッターは全速同調ですが、シャッタースピード以上に閃光時間が長い場合、どうやってもそれ以上明るくなりません。
仮に1/8000秒のシャッタースピードでクリップオンストロボのフル発光分の光量を得ようとしたら、とんでもなく大掛かりで巨大なシステムになるのではと思います。
老新星
マイナーな話 マクロのスピードライトはどうかするのか、期待します。
現行機種はRのハーフマクロに装着できないので、どうかと思いました
シューの問題にも通じる感じもあって、開発と販売の方針が
こうだからと説明があればスッキリするのですが、ユーザーの
勝手は通じませんよね。85mmの上のレンズは重いですよ〜
Rボディに乗り換えるのって、難しいです。
傾向としては理解できます。各社でている製品が、旧来のリング
ストロボ型ではなく オフカメラもできるようなワイドな設計なので、
狭いところ小さなものっていうニッチなユーザーとしては 旧製品の
方が使いやすい面があります。それで今はニコンDXの85mmにSB21
(40年もの?)をマニュアルで使っています。
CR
FMさん
> 従ってグローバルシャッターは全速同調ですが、シャッタースピード以上に閃光時間が長い場合、どうやってもそれ以上明るくなりません。
そのとおりです。そのことを踏まえて、私も書き込みの前段を書いています。(というか、ネット上で複数の人たちが指摘している事柄です)
> 仮に1/8000秒のシャッタースピードでクリップオンストロボのフル発光分の光量を得ようとしたら、とんでもなく大掛かりで巨大なシステムになるのではと思います。
「従来の方式では」そういったことになるかもしれません。
ストロボの閃光時間は(検索するといろいろ出てきますが、あるサイトの記述では)1/1250秒~1/250秒です。したがって、すでに市販されているフラッシュでも条件がマッチすれば、グローバルシャッターで1/1000秒付近でわりと普通に使える、ということです。しかし、1/2000秒あたりになると、目に見えて光量が不足してくると思われます。
今回のキヤノンの新型スピードライト群がなんらかの技術的工夫によって、1/1000秒であればごく普通に使える、場合によっては1/2000秒でも光量不足をおこさずに使えるような製品かもしれない、という推測、期待です。
1/8000秒レベルで光量不足をおこさないフラッシュは、さずがにすぐには登場しないように思います。
だっふんだ
光の質も安定してますし、何よりガッチリマウントされるので純正はいいですよね。先日の記事にもあったように、Godoxなどの社外製品は緩みやすいからホットシューに負担が大きいです。
でもGodoxはモノブロックまで含めた場合、トータルなシステムも組みやすく、何より価格面で圧倒的なメリットがあります。純正品は過酷な環境だとプロサービスに入ってないと維持費が見合いません。機能も使いやすさという部分ではストロボメーカーはどんどん進化してます。
もうちょっとProfotoのようなシンプルで使いやすい、しかもこれなら欲しいと思えるような色気のあるストロボ出して欲しいです。Profotoって梱包からして素敵ですよ。
Kanuma
EL-1は専用リチウム電池と発熱対策によるチャージ時間の短縮と、1/8192発光まで発光量が絞れて約1/107800秒という短い閃光時間を実現した、他にない特長を持つフラッシュなので、この供給状況は残念です。キヤノンはこれまで閃光時間を公表しておらず、メーカーに直接質問しても教えてはくれなかったので、EL-1が登場した時はこの製品の本気度を感じました。供給再開にしろ刷新にしろ、このコンセプトの製品を早く出して欲しいです。他社や汎用フラッシュでもこのような製品がでてくれるといいのですが。