パナソニックが、「LUMIX G100」のEVFなどを変更した新型m4/3カメラ「LUMIX G100D」を正式に発表しています。
・小型・軽量サイズのミラーレス一眼カメラLUMIX DC-G100Dを発売
- パナソニック株式会社は、LUMIX Gシリーズ ミラーレス一眼カメラLUMIX「DC-G100D」を2024年1月26日より発売する。
- レンズキットのラインアップでは、前機種(DC-G100)時の要望に応え、標準ズームレンズに加えて望遠ズームレンズが付属の「Wキット」を用意。
- 便利なUSB Type-Cに対応。外出時、撮影の合間の移動時間などにモバイルバッテリーから充電することが可能。
- 現行機種DC-S5やDC-G99Dと同等の約236万ドットOLEDファインダーの搭載により、視認性が向上した。
パナソニックがG100の後継機を発表しました。G100との主な違いは、EVFが368万ドットの液晶からS5やG99Dと同等の236万ドットの有機ELに変更されたこととUSB Type-C端子の採用で、小規模なモデルチェンジですね。EUのType-C義務化に対応するのがモデルチェンジの主目的でしょうか。
パナ使いのおっさん
ドマイナーチェンジですね。4Kが手ぶれ補正で大幅クロップする問題もそのまんまなのかな。
ルミ使い
動画機と思うなら位相差AF搭載の新センサに変えてほしかった
オートフォーカスさえ良ければ人に勧めやすいお手頃機種になるかと思ったんですが残念です
AO
位相差AFを全機種に搭載してラインナップを仕切り直す、という趣旨のモデルチェンジではないようですね。
下位機へのテコ入れはまだまだ先?
KT
Type-C充電対応は助かりますが、最近のOMDS同様に低調なマイクロフォーサーズ界隈を体現するかのような新機種で残念です。ただインフレが続く中、恐らくほとんど横這いの実売価格をキープしたのはPanasonicの良心を感じました。
のい
レンズキットのみですか。
ボディのみ7万円くらいなら写真機として欲しいですし、
そこそこ売れると思いますけどね。
個人的にはUSB-CだがPD対応じゃないところに迷走感を感じる。
二心
G100ユーザーとしては、買い替える理由がみつかりません。手振れ補正は諦めるとしても位相差AFにアップデートして欲しかった。G9旧型も持っていて、II型への乗り換えをスルーして、位相差AF搭載の小型機を期待していたのですが残念です。OM-5にするか、いっそのことα7c IIにするか、という悩みに移行します。
NK
MCとはいえ、良いポジションを狙っています。
小型、低価格、レンズ交換式なら、
ビギナーやセカンドカメラ購入層に支持されそうです。
大きなサイズのMFT機はムービーに生き残るかも知れませんが、
やはり小型化が正義だと個人的には思います。
コツメチャン
他社ユーザーですが、この機種、AFさえ良ければかなり魅力的なんだがなぁ。
以前購入してもいいなと興味があってG100の仕様等を調べてみたんだけど、いまだコントラストAFのみというところで興味を失ってしまいました。
うにゃ
まあDが付くだけの公式も認めるマイナーチェンジですのでさして悲観することもないとは思います。(sony a7RivAのように)
ただこれでG100後継機の噂はほぼ間違いなく無くなったと言って良さそうですね。
USB給電非対応は単に端子を入れ替えただけでしょうから致し方ないと思います。
OM-5も最悪給電非対応で良いのでこれくらいはして欲しかったのですが…
preceramic
パナライカ15mmかパナライカの9mmをセットにした単焦点レンズセットも欲しかったかな。位相差AFが搭載されなかったのは残念だったけれど、より改善されたG100iiが将来的に出ることを期待します。
マウント迷子
ここは一発行っとかなあかん所でしょ!!
像面位相差AFのったG100+Vlog機で小型軽量
これなら売れるしかないのに...
出し惜しみしている場合じゃないでしょ~
むらさき
ここは無理をしてでも位相差AFにするべきだったのでは?
せっかく若者世代に受けているという記事もあったのに、コントラストAFのままでは広報するインフルエンサーさんたちも押しづらいものになりそうな気がします。
何か乗せられない理由があったのでしょうか?
(`・ω・´)
Wキットの望遠レンズは小型な35‐100㎜でなく古い45‐150㎜
像面位相差AFなし49点AFのままで画像エンジンもG100と同じ?
EVFと液晶は変更され初心者向けにはいいかも知れませんが
leo
EUのType-C規制対応だとは思いますが、この価格帯のカメラは規制対応でディスコンにならないだけでありがたいような状況ですね。
パナではあとDC-G99D、ソニーのRX100m7やRX10m4、OMDSのOM-5・E-M10m4などがmicro Bの現行品ですが、このあたりがどういう扱いになるかは気になるところです。
ふじとも
部品統一した方がトータルコストやその後のユーザーサポートにも役立つんでしょうね。S1系の後継が待ってるのかPanasonicの落ち着きを感じます。
元EOS RPマン
最新センサーだと20万くらいになりそうですし、このクラスを置き換えるのは難しいでしょうね
(それでもみなさん期待してたとは思いますが)
e-p7/em-5所有者としてはMFT陣営の次の一手に期待して待つ感じですね
ゅぃ
正直、やはりこの価格帯ではいきなり 像面位相差AF
を載せるのは難しいと思います。
…が、DFD でも構わないので、いい加減で 49点AF は測距点を増やすなり、何らかの更新はしてほしかったですね。
あと、本当は他の方も仰っている様に、LEICA DG の単焦点セット を設定するのも有りだとは思いますが、やはりここもコストに関わるので、メーカーサイトの動画で上田さん夫妻のレポートの中で使われていた 42.5mm/F1.7 はあってもいいのでは!?と思いました。
42.5mm/F1.7 は私も使っていますが、やはりポートレートの鉄板焦点ですし、かなり寄れるので使い勝手も良いですし、コンパクトで価格も抑えられると思います。
また標準ズームの12-32 とは明確な差があるので、交換レンズ購入の足掛かりになると思うのですが…。
PenPen
コレならむしろモデルチェンジ前のG100の方が魅力的に思えるのですが、なぜファインダーの解像度を落としたのでしょう?
YOGA
PenPen 様
G100の液晶ファインダーは 公称0.4型 / 約368万ドット "相当" LCOSです。
EPSONでは0.4型でその密度のLCOSの製造はできず、フィールドシーケンシャル
表示で実際は約127万ドット思われます。
発売時にも0.38型236万ドットOLEDよりぼやけているというレビューが有りました。
現在、EPSONはEVF用LCOSの製造から撤退してますのでパネルの入手自体が不可能です。
カシ
エントリー層向けとしては悪くないと思いますが。1万円くらいUPしているみたいなので、何かウリがほしかったですね。望遠レンズがG45-150というのは(安価なズームとしては評判のいいレンズなので)これでいいと思いますが、せめてボディのカラバリくらいは用意してほしかった。
直販にももうちょっと力を入れてほしいところですが。
Shiba
センサーのダストクリーニング機能は今回も無しでしょうか?
この価格帯で像面位相差AFなんて贅沢は言いませんが、せめてダストクリーニング機能は全機種搭載してほしいです。
LX100ですらセンサーにゴミが付くのに、レンズ交換式でクリーニングが無いのでは心配で購入できないのですが…
naga
14万で位相差にして売るか、8万程度で現状維持か
迷うところでしょうが、長く10万で価格固定だった時は買いづらいカメラだったので、GM後継待ちの方もぜひ買って欲しい機種です。操作性はかなり良いですし、α7Cでは大きいという方には丁度いい機種です。
PenPen
YOGA様
ありがとうございます。納得しました。
ひろい
メイン機の隣でタイムラプス用として買い!だと思ったら、USB給電無くて諦めました。
ホントに小改良ですね。
M4/3は縮小する前兆なのか、開発予算が取れずに泣く泣くこれしか出せなかったのか。
パナには、もう少し気合い入ったモデルを期待します!
おいとま
ちょっと残念な感じですがエントリーとして価格は上げられないので仕方ないのかもしれませんね
前から思っていましたがv-log機にEVFはいらないと思います。
バッグへの収まりも悪くなりますし
としたか
冷静に考えると同価格帯のカメラと比較し、ZV-E10よりスチル用途では優れていますね。R50にはAFで及ばないけれども、レンズのラインナップで圧倒。E-P7とは住み分けできている。ライバルは旧機種かもしれません。継続してくれてるだけで感謝ですね。
英國紳士
たらればですが、せめて3年早く位相差AFのセンサーに着手していれば対抗馬であるZV-E10と同じように古いセンサーを使ってVlog機として再出発させて売り出すことが出来ましたが、若干のテコ入れでマイナーチェンジ版を今出しても、もう既にVlog向けレンズ交換式エントリーではニコンはZ30を出してますし、キヤノンもR10やR100を出し、さらにはレンズを交換しないカメラでもZV-1 iiやPowershot V10、DJI OSMO Pocket 3など、既にレッドオーシャンと化していますのでこれらの1台だけでも太刀打ち出来るのか?私は正直なところ疑問視です。
EIS時の動画クロップは時として武器にもなり得るので私は問題視していませんが、一番問題はAFが位相差ではない事だと私も考えます。
せめてAFが弱くても例えばクロップを利用してZV-E1のオートフレーミング機能みたいなもんの縦撮りクロップバージョンで出すとかやってくれれば、2030万画素ならM43のアスペクト比4:3では短辺側が3888pxくらいなので縦撮り16:9クロップ4K動画をドットバイドットでギリギリ切り出せて、しかも縦動画をオートフレーミングでやってくれるとかなら三脚載せて被写体がある程度動くようなVlogではかなり大きな武器となってくれたりするんですがね。
(OSMO Pocket 3もジンバルを活かした被写体追従機能あるくらいですし)
価格で戦っても、やっぱりZV-E10の牙城は中々落ちないように私には思えます。
ぽにょ
もうパナもOMDもM4/3のエントリー機を新たに開発する気がない(余裕がない?)ように見えますね。
ちょっと残念です。
wow
USB Type-C対応のためのマイナーチェンジでしょう。あのシャッターユニットだと結局大きなGM/GFになってしまいますし、Vlog用としてもクロップが辛いです。
KISS Rを待ちながら
マイナーチェンジといえトレンドに沿って新機種を出してくれるのはありがたい話です
有機EL+Type-Cでお値頃という、オールドレンズ(特にシネレンズ)母艦としては正統派進化で好印象なので、冬ボーナスや年末年始の出費状況によっては購入しちゃうかもですね
復活パナユーザー
G9IIユーザーですが普段持ち歩くのにはちょっとでかいので(笑),これだったら鞄に入れっぱなしにできるんじゃないかと思って少し興味あります。レンズ資産があるのでボディーのみ単品販売してもらえたら考えてもいい。実はPentax Qシリーズを普段鞄に入れっぱなしなのですが,流石に古くなってきて代替えにいいんじゃないかと思いまして。ちなみにQはあの小ささで手振れ補正つきです。でも電子補正すればいいと考えれば大したマイナスではない。AFはDFDですがGX7Mk3を使っていた時も僕の使い方なら許容範囲でしたから,AF性能がGX7と比べて遜色なければ問題ありません(←この辺どうなんでしょう?G100ユーザーの方)。
仮にGX7Mk4が出たとして買い足すかと言われると,値段が15万とかだと正直躊躇します(G9IIから買い替えるならアリですが)。サブ機に出せる金額としていい線ついてるんじゃないですかね。エントリー機ですのであまり多くを期待せず,価格ありきで割り切りが必要かなと思うんですよね。
しろお
G100はたしかにEVFの見え方が酷くて耐えられず手放したので、そこが改良されて
USB-Cになっていれば実用上は大きな改善だと思います。
ただ旧G9など倍率は良くても歪曲が合って見づらいモデルもありますのでそこが
どうなっているか。この大きさだと光学系はそのままなのではないかとのおそれも。
tron
G100、E-P7、Z30を持ってますが、G100の出番が一番多いです。これらの中で一番小さく、見にくいとは言えファインダーがあるのは外出時にやっぱり有利。画質は一番好み。静止画ならAFは問題ありません。ファインダーが見やすくなってたら買い替えるかも。
sasurai
「ココロ動かす、いい写真!」
というのが、メーカーのキャッチコピーですから、
写真機がメインで、動画はオマケという感じですかね。
G99のサブで買うか考え中です。
持っている9mmF1.7を付けることを前提にしています。
mitsuzakura
スチルの場合、日常的な用途であれば、コントラストAF+DFDで問題ないはずです。G100で高度な動体を撮影するケースはほとんどないはずです。動画はほとんど撮りませんので、ウォブリングがどれだけ生じるか知りませんが。
としにい
G100、良いカメラですけどね。
OM SYSTEMは強力な手ぶれ補正を売りにしているので、ボディー内手ぶれ補正が無いカメラは出さない(出しにくい)と思います。
手ぶれ補正を省いたシンプルなカメラが欲しい(その分、小型軽量だったり安い方がありがたい)ユーザーは一定数います。
ただ、初心者向けなら尚更位相差AFにして欲しかったです。スマホの方が合焦が早いと初心者は萎えます。多少古いセンサーでも良いので、位相差AFに対応したセンサーに変えて欲しかったです。