BARFOUTの連載企画「PENTAXフィルム・プロジェクト部日誌」が更新され、ペンタックス開発陣の対談が掲載されています。
- 約1年かけて技術者たちが心血を注いできたプロジェクトですが、検討段階だという試作機がついに完成した。
- 1年ほどかけてプロジェクトをおこなってきたのですが、実は今日、検討段階の試作機を持ってきた。
- 昔のカメラはみんなこの機構(巻き上げレバー)があったんですけど、あえて今の時代に作るカメラとして、新旧をミックスしていきたいなという想いから採用しました。道具を使っている感も楽しんでいただけるかなと。
- 新規カメラを作るに当たって昔の設計図を起こし、1から組み立てていくのですが、部品が引っかかって動かなかったり色々と大変で。OBの方に助言をいただき、時に怒られながら(笑)、ようやくここまできました。
- せっかく(中古のフィルムカメラを)購入したのに壊れた状態で届いて、お店に行っても「これは修理できません、ジャンクです」と言われてしまったユーザーのエピソードもよく耳にするのですが、新品でしっかりと保証の付いた製品をメーカーから出せたら、そういうこともなくなるわけで。我々も検討段階の試作機が順調にいけば、発売までなるべく早く漕ぎ着きたいなと考えています。
PENTAXのフィルムカメラプロジェクトの話を最初に聞いた際には、製品化まで辿り着けるのか半信半疑でしたが、既に試作機が完成しており、また「発売までなるべく速く漕ぎ着きたい」という開発陣の発言もあるので、製品化の可能性はかなり高そうな雰囲気になってきましたね。また、記事で言及されている「巻き上げレバー」ですが、良い操作感のものを期待したいですね。
-----------------
この記事の情報を教えてくださった方、ありがとうございました。
adoruk
久々の続報ですね。
ゲストのモデルさんとの会話から、試作品はレバー巻き上げ式のコンパクトフィルムカメラなのでしょうね。
操作方法に関して巻き上げレバー以外の言及が無いのと、『写ルンです』の話にかなり触れていることから、絞りやシャッタースピード、フォーカスもすべて固定のものなのかもと想像しました。
rocky
試作機の画像が見つけられませんでしたが、まだ非公開なのでしょうか。しかし、過去の製品というのは図面があればすぐに再現出来るものでは無いんですね〜。開発者の方々の努力が賞賛される日を待ちたいと思います。
オリペンユーザー
こういう楽しい情報はいいですね。
LXをオーバーホールして使う自分としては、非常に楽しみです。
が...フィルムの入手の面倒臭さと、更に面倒になってきた現像が...
地方在住は都会の方が思う以上に面倒になっているのではないかと。
プリごろ太
フィルムカメラはもう40年以上、使っていませんでしたが、なんかこのプロジェクトは応援したくなります。デジタルになって1枚の写真の重みが無くなり、ずいぶんと写真が軽いものになってしまいましたが、一枚、一枚を大切に撮る
気持ちを思い出したいですね。
多分、PENTAXでのオンライン販売オンリーになるんでしょうが、応援する意味も込めて購入したいです。
kmz
巻き上げレバー以外はまだまだ秘密のようですね。
測距に関しては、距離計や一眼レフ用のレンズシャッターの開発はハードルが高すぎるでしょうし、目測はユーザー側のハードルが高いので、AFかパンフォーカスでしょう。
AEも載るでしょうし、ジャスピンコニカのような仕様ではと想像しています。
野鳥大好き
スマホ搭載カメラとの明確な差別化ですね。
売り上げ規模を追わずにコアな客層をターゲットにし、カメラ・写真好きに訴える・・・素敵です。
レンズ交換式デジカメも一眼レフを継続・・・
なんと言うか、ギュッと抱き締めたい気がします。
フィルムカメラが成功しますように。そしてデシタル一眼レフカメラが末長く続きますように。
ペンタファン
「写ルンです」をフィルム交換式に発展させたタイプの一体型なのでしょうかね。「写ルンです」も自分で巻き上げるタイプですし。
そうだとしても質感があまりチープにならないよう、外装に気を配ったものであればいいのですが。
Mスクエア
気になる企画ですねえ。
でも、今の時代にフィルムカメラを出すのだから、ハードルが上がるのか、案外シンプルな固定焦点で、単速シャッターだったら故障しないし、長持ちするし電池いらないしって、どちらになるんでしょうね。
最初に自分で買ったカメラがペンタックスMXなので、気になります。
先ずは、現物を早く見たいです。
スナッキー
北村に見に行ったときは巻き上げレバーの部分だけお披露目でしたので早く見たいですね。
あと、レンズ、焦点距離とか絞りとかどうなるのか知りたい。
あと、ネーミングとかどうなるんですかね。
色々楽しみです。
ハッシー
もう少し高付加価値なカメラを想像していましたが、MF-1のようなカメラになるのでしょうかね。
GR1とは言いませんので、R1sは使用感や写りなどは越えてほしいものです。
2007
フィルムカメラか…
私が初めて手にしたカメラがRICOH フィルムカメラでした。
GRの様なバルブ付きフィルムカメラだと嬉しいです。
noppo
フィルムの現像が話題になると、よく言われるのが地方都市では大変だ、と。
しかし、私自身地方都市住みですが、近所には2軒だけですがフィルム現像をやってくれる某チェーン店があり、利用させてもらっています。
ですから、私個人の感覚としては
「今ならまだ間に合う」
リコイメさん、頑張ってください!
電卓
K-2やMX、67等を未だに使いますが、楽しみにしております。久々に良い話題ですね。
おそらくは、一眼レフにも共通のユニットを載せると思いますので、それほど安っぽい機体にはならない(ならなければ良いな)と思うのですが、どうでしょうか?実物が見れないのが残念です。
それにしても、開発が早いですね。。デジタルでも、このくらいの速度でお願いします!
ゆーた
フィルム巻き上げレバーがあるのにオートフォーカスじゃ味気ないと
思ってしまうので、測光以外は機械式のカメラを希望です。
同じような我が家のCONTAX S2は元気です。
それにしても、ちょっと前まで街中に10円DPEのお店があった記憶が
あるのですが時が経つのは早いですね。
さいたまのドロ沼
すっかりペンタキシアンとなり、この半年程で四谷で魔法にかけられ、LX2000, MX, ME,MZ-5, MZ-Lとなり…それまでもデジタル沼にはまっていましたが、更に輪をかけております。そんな中に年内の試作品の発表とは嬉しい限りです!早くみせて下さいませ!…でも、確かに都内では現像900円,プリント1枚50円程、フィルムも2,000円前後と…高い!…だから写真を丁寧に撮りたいと思うようになりますよね!応援しています。
ゅぃ
発売された雑誌にも関連される記事(インタビュー形式)が出ていましたけれど(「間違いだらけのカメラ選び」 の最新刊)、そうそう簡単な話ではないみたいですね…。
かつて PENTAX が造っていたフィルムカメラですら、その図面通りに部品を再生産しても それだけでは修復もままならないらしいです。
数多くの細かい部品が造れても、その部品の中から更に適した部品同士を選別して組み上げられるのは、その道に長けた職人技がないと駄目らしいです。
考えたら、かつて当たり前にあったカセットデッキの オートリバース機構 だって、その技術が失われて久しい状況などもありますからね(昔は 3000円レベルの無名ブランドのカセットデッキにだって搭載されていたのに…)。
故に、PENTAX の方々には本当に頑張って頂いて、フィルムカメラは勿論、一眼レフカメラの技術も失われない様に、次の時代にまで継承出来る様に頑張って欲しいですね。
なんか、最初に聞いた時に思っていたより、壮大で歴史的にも意味があるプロジェクトになりそうですね。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
フィルムカメラの時代のペンタックスはMZ-5、LXを使ってました。小型で精密であった印象が強いです。特にLXの上部は触る楽しみがありました。これからどのようなものが出てくるのが期待してます。質感は以前のようなものをお願いします。
GRシリーズを出しているリコー・ペンタックスならではのものになるとは思いますが・・・。
未だにミノルタファン
『ペンタックス、ペンタックス、ペンタックス、望遠だよ、望遠だよ、ワイドだよ。』が懐かしい。いくらデジタル画像をいじりフィルムライクに仕上げてもフィルム撮影のワクワク感はデジタルとは異なります。写真文化として残るように願い市販されたら手に入れたいと思います。
朔
最近会社の後輩の女の子にヤシカY35(あの酷評のデジカメ)を見せたらいたく気に入って
数日貸したら同じの買います!って言い出してビックリしました。
手巻きレバーなんぞほぼお飾りのカメラですらこの反応ですから、コンパクトカメラで新品でレバーついてたらそれだけでも凄い人気出るのかもしれませんね。
そう言えば富士フイルムのデジタルチェキも排出時にレバー使いますね。
フィルムカメラが流行ってると言うよりは、もはやレバーが流行ってるのかも笑
ちびにゃご
本当に新製品で入手できるフィルムカメラというのが、トイカメラとライカしかない状況。
電子基板の劣化でいつ壊れるか分からない80年代以降のオートフォーカス機と、シャッター速度がせいぜい1/1000程度のフルメカ機(たいてい露出計の動作不良)
確かに一石を投じるメーカーがあっても良いと思う。
早くして欲しい。
森川震太郎
巻き上げレバーといえば、F3のレバーですね。あの柔らかな巻き上げ感が思い出されます。たしか一つ一つ手仕上げであったと記憶しています。ペンタックスといえば、LXです。巻き上げはやや硬めだったように思いますが、機械式のシャッターを残した特上の一品でした。どうせやるなら特上品でお願いしたい。高くても買ってしまうでしょう。
PENTAX ME
昔から愛用していたMEが凄く良かったのでフイルムカメラは興味深いです。
それとKはつけないで頂きたい。
おやじさん
昔に比べてフィルム一本あたりの価格が上がっていますし、ランニングコストを考えると微妙です。
ディムラー
スーパーAからカメラを初めた私にとって非常に楽しみです。ヘキサーみたいなカメラだったらいいなぁ。
M230
PENTAX K2, LXと所有し、1975-90年、自身で現像、引伸ばし楽しんでいました。どのような機器が登場するのでしょう。楽しみに待っています。
とも
中版のフイルムも、220がなくなってしまいましたが、未だに一定層に使われているフイルム、カメラメーカーだけじゃなく、継続させる為にも、フイルムメーカーともに協力して、存続させて欲しい。
現像が終わるまでわからないのは、このときには、どうだったとか、無駄にできない分、考え、ボケ防止にも、、なりそう。
穂汚虫
最近、高校生の娘が銀塩写真を始めたので、一緒に遊んでいます。娘にはオートフォーカスも使える様にCONTAX AXを貸していますが、AXは私ののと、部品取り2台を含めて、計4台ありますが、結構、壊れる部分は同じだったりするのが不安のタネでした。
新しい銀塩写真機、楽しみですね。
サンダル足の猫
最初はコンパクトフィルムカメラからスタートということで、私は即写性に期待します。さっと取り出してノーファインダーでパシャまで1秒で。
そして、その後はスロータイムで。巻き上げ感を楽しみ、現像は郵送とかで送って出来上がりを気長に待ちながらワクワク。まぁ、ここでデータ化していったん楽しんでもいいでしょうが、さらに送り返してプリントとかできるならなおいいですね。
プリントまでサポートしてもらえたら、きっと長い付き合いになるかと思います。
一方、私のようなモノクロフィルム派は、自分で現像してプリントしてもよし。
楽しみにしています。
くまちゃん
KM,MX,ME,MEsuper,LXとペンタックスのカメラを使い続けて来ました。一眼レフも復活させて下さい。
xylogen
このカメラは何マウントになるんでしょうか。Kマウントも色々種類あるので何使えばいいか気になります。
月魚
高画質で現像と同時にDVDに入れてもらうサービスがあるので、利用しています。これを使うと、フィルム時代の機材でレンズの遠近感とかボケが得られるし、データとしても使えるし、元々情緒的な写真が好きなので、エモいかも!と悦にいってます。
f1.8くらいの明るいレンズ付きがいいなぁと妄想してます。あるいは、チノンベラミみたいな沈胴式コンパクトのようなカッコいいのとか。