パナソニックが、グループ内の2つのイメージング事業「パナソニック コネクト株式会社」と「パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社」の統合・強化を発表しています。
- パナソニック コネクト株式会社とパナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社は、今後成長が見込まれる、個人映像制作、プロ映像制作、ライブ・映像配信が一体化した融合市場で事業の専鋭化を果たし、高い成長性を実現するため、パナソニックグループとして、プロAV事業とパナソニック映像株式会社をパナソニック コネクトからパナソニック エンターテインメント&コミュニケーションへ移管し、強化していくことを決定しました。2024年4月1日付けで実施します。
近年、イメージング市場は、特に個人の映像制作における動画用途が拡大しミラーレスカメラの需要が旺盛です。一方、シネマ制作などプロ向けの映像制作市場も拡大傾向にあり、センサーの大型化や制作現場の低予算化により、個人映像制作市場とプロ映像制作市場のボーダーレス化が進んでいます。
また、ライブ・映像配信の分野においても、映像・音声の品質や特性へのこだわり、映像表現の高度化などに伴い、使用する撮影・配信機材が多様化し、クリエイターの期待に応える商品・サービスの需要が拡大しています。今後も、個人映像制作、プロ映像制作、ライブ・映像配信は一体化が進み、イメージング市場のさらなる成長が見込まれています。
両社はこの融合市場に対し、プロ用と民生用の垣根を越え、撮影から編集、配信までの一連のプロセスに一貫してスピーディに対応し、クリエイターの期待を超える商品・サービスを創出していく必要があると判断し、現在、両社に跨っているイメージング関連の事業をパナソニックグ
ループとして一体化させることにしました。
これにより、イメージング事業に関するグループのリソースを結集させたパナソニック エンターテインメント&コミュニケーションは、同事業を成長戦略の柱として、融合が進む市場への対応力を強化し、多様なクリエイターのニーズにスピーディに応えていきます。
最近ではコンシューマー機の性能が飛躍的に向上し、プロの映像制作でも広く使用されるようになっているようなので、プロ用とコンシューマー機の垣根を取り払うのは合理的な判断かもしれません。プロ用機の映像事業部が統合されたことで、GシリーズやSシリーズなどのコンシューマー機のシステムにも良い影響があることを期待したいですね。
ミック兄さん
Panasonicは早くから動画の30分規制外していたり
4:2:2を採用していたり
カタログスペックだけじゃない実際の現場使用を考えた良いカメラ作っていますね。
霙
以前にパナソニックがメーカー目線でのカメラ作りは辞めると言ってましたが
こーゆー事なんじゃないかと思ってました。
家電メーカーはあらゆるユーザーを想定して製品の幅広いラインナップを展開しますが
そういう作り方ではなく、必要とされるものに絞っていく
おそらくパナソニックはシェア拡大を狙わない若しくは狙えないから
クリエイター向けのカメラを作っていくのだろう、と。
カメラユーザーが減少して更に動画思考が強まってく中で
カメラ業界は大きく変わってくのでしょうね。
Hi8
近年、民生用カメラの絶対性能が上がり、業務用との汎用性能差が20年30年前よりは圧倒的に小さくなっているようには思います。
民生用と業務用の敷居を取り払うことで、製品とサービス、メーカーとユーザーの両方相互に恩恵が得られるものとなれば、メーカーとユーザー共にWinWinの関係を構築できます。
ファンの一人として、この試みから得られる製品が楽しみです。
のい
パナソニックはマーケットイン
ソニーはプロダクトアウト
ものづくりのアプローチが対象的で面白いですね
らっこ
今後のラインナップが少し心配です。
GX7のようなスチル寄りのボディが出ないようだと、自分にとってm4/3の魅力が半減します。
shin2
自分の使っているS1Hなどは業務機サイトでも以前から扱われていてちょっとわかりづらかったので、これで訴求力があがるといいですね。
doracame
らっこさんのご意見に賛同します。ibis入りで小型高性能のGX7シリーズという素晴らしい機種があったのに、その路線はやめてしまったのでしょうか?レンズも高解像度を求めすぎて、サイズや価格の大幅アップにならないことを切に望んでいます。スチル中心にカメラを楽しみたい私には、G100(D)には魅力を感じません。G100(D)ならば、LX100mk3を出してくださったほうがはるかにありがたいです。panasonicさんがスチルメイン機についても再考していただけるよう願っています。G9Ⅱのようにボディが大きくなってもレンズが比較的小さいからよい方もいるでしょうが、システム全体として極力小型であることを大切にしたいユーザーも忘れないでいてほしいところです。
わきすけ
生き残りをかけているのでしょうがないでしょうね。私はGX7シリーズが大好きでした。今も好きで、MK2とMK3を使用していますが、新機種が出ないのでOMDS(OM5)にほとんど移行してしまいました。MFTのすみわけは、スチルはOMDS、動画はPanaとなっていくのかもしれませんね。どうあれMFTがなくならないことを祈るばかりです。やはり旅行や出張にフルフレームは持ち出せないんですよ。
ゅぃ
コロナ禍 なんかはLIVE等は有料無料問わず、無観客配信がイッキに増えたけれど、画面にチラッと映り込んだカメラが GH5 だったことも多かったし、実際知り合いの現場スタッフさんに聞いたらやはり LUMIX を信頼して複数台購入して使っていたそうです。
…というとやはり “映像” = 動画 がこれまで以上に重要視されると思いますが、LUMIX はこれまでも言わずもがな動画系には強かった訳なので、ハイブリッドとは言っても 静止画 もより頑張って売り込んでほしいです。
私も GX7系 の復活を望みます…。