Phile Webに、パナソニックのイメージングビジネスユニット長へのインタビュー記事が掲載されています。
・【インタビュー】LUMIX「S5M2」シリーズ購入者は半数が20・30代。高まるミラーレスカメラ購入意欲に訴える
- 「DC-S5M2X」のデザインは動画を中心に発想されたものだが、スチルを中心に撮影されるお客様からもブラックデザインに対して想像を上回る共感と高い評価をいただいている。販売比率では価格の高い「DC-S5M2X」が「DC-S5M2」を上回ることも珍しくないほど強い引きがある。
- 「LEICAモノクローム」に対する反響も大きい。実際に(G9IIの)タッチ&トライで試された方からは「何を撮ってもアーティスティックになる。自分がうまくなったみたいだ」と感想をいただいている。
- 「DC-S5M2」「DC-S5M2X」でも、購入者のほぼ半数を20代・30代が占めており、想定していたよりもかなり若くなっている。ダブルレンズキットが一時品薄になるくらいに圧倒的な構成比を占めていることからも、若い方を中心に新規のお客様が入ってきていることを強く感じている。「DC-G9M2」では発売前に東名阪でタッチ&トライのイベントを開催したが、そこにも若い人に大勢来ていただいた。
- 今、注目している機能が「リアルタイムLUT」だ。使ってみると本当にとても楽しい機能で、オリジナルの色をつくって個性的な表現を出すことを、若い世代では普通に楽しんでいる。
- 外出需要やイベント需要が復活して、カメラ需要もすっかり回復してきた。ミラーレスカメラへのシフトが進んでいく過程では、ハイアマの人ばかりになり、高価なフルサイズを中心にした市場になってしまうのではないかとの危惧もあったが、普及価格帯の需要も想定より増えてきて、不安も一掃された。
- ダブルキット購入後から短期間のうちに「LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.」などを買い増しされるケースが多く、交換レンズの旺盛な需要が確認できる。「DC-G9M2」の購入に合わせて、「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 II ASPH. / POWER O.I.S.」を想定以上の注文もいただいている。
パナソニックの「S5II」や「G9II」で若い新規のユーザーが多くなっているのは、今後のカメラ業界の発展を考えると良い傾向と言ってよさそうです。また、普及価格帯のカメラも想定より増えてきているということなので、m4/3の新しいエントリーモデルの投入も期待できるかもしれませんね。
ドラネコ
S5IIは本体価格も手頃ですし、キットレンズの20-60mmなどは他社だと2桁万円はするレベルのレンズですから、若い人が注目するのも頷けますね。
むらさき
この性能で30万以下というのは驚異的なコスパなのでこれから始めたい若い人に受けているのも納得です。今は中古の本体のみなら20万切っているとのこと。
挙動が若干遅い、AFが良くなったとはいえS社C社には及ばない、
などマイナス面もあるが、今から始める層には全然関係ないですし。
売上ランキングには乗って来ませんが、着々とユーザーは増えているのでしょうね
Ura
本文で詳細に触れられていますがリアルタイムLUTが実現する機能は
確かに若い人にこそウケが良い機能でしょうね。
GH5が新機種だった頃までは動画といえばパナという定評を
復活させられうるAF改善とセットで刺さっていそうです。
なんにせよ良いニュースです。
みけ
若い世代には「老舗カメラメーカーのブランド」へのこだわりを持つ人は多くないでしょうから、LUMIXのような比較的新しいブランドにとっても、若年層は開拓しやすいターゲットなのでは?と思います。
若い人も買いやすい、比較的廉価で機能的にもそこそこ良いカメラを供給していくことができれば、パナソニックのカメラ事業にとって長期的にも非常に良い成果がついてくるものと思います。
ハゲて腹出て一人前
記事の中に誤解がありますが、現時点でS5Ⅱのフォトスタイルに「LEICAモノクローム」はありません。
フォトスタイルにある「Lモノクローム」は「LUMIXモノクローム」の略です。
G9ⅡにはLEICAモノクロームが実装されてますので、S5Ⅱへの早期フィードバックが待たれますね。
らっこ
S5Ⅱは性能、価格、シグマを含めたレンズラインナップを見てもとても魅力的に思います。
一方でG9ⅡはMFTには必要な機種と思いますが、やはり小さく安いそこそこの機種が欲しい。
パナソニックのカメラは全体的に操作系が素晴らしいと思いますが、特にGX7mkⅢの操作系は気に入ってます。
後継機を待っています。
ゅぃ
m4/3 は求めやすい価格の小型の単焦点も多いから、何かしらのキッカケがあれば若い層にもっと手に取ってもらえると思います…。
筋肉
フジのフィルムシミュレーション然り、撮って出しで映える絵を出せるのはやはり魅力的なのでしょうね。
スナッキー
明るい話題ですね〜
青山にG9II触りに行ったら確かに若い層が熱心にお話をされてたのを思い出しました。
ここに来て年末年始のキャッシュバックもきましたから追い風になるといいですね!
タスク
若い人はやはりコスパと動画がポイントなんでしょうね
シグマの個性的なレンズも一役買ってるといいです
電卓
今のうちに、若い層をつけていたら、今後強くなりそうですね。
shin2
うれしいです。
ユーザーとしてカメラ事業が続くのか不安があったので。
そろそろの次期S1R、S1Hが楽しみです。
超超広角好っきやねん
S5ⅡからLUMIXデビューした30代です。自分のカメラの記事が出てくると嬉しいですね!
S5Ⅱの話題が出てくる度に思うのですが,アクティブクーリングをあの筐体・防塵防滴で実装したのはもっと評価されていいと思いますし,パナソニック自身ももっとアピールするべきです。リアルタイムLUTも面白いとは思いますが,私の場合は像面位相差・アクティブクーリング・価格(シグマレンズが使えることを含む)で予約購入しました。
通常のミラーレスだと,たまに熱停止の情報も出てきますし,個人的には熱ノイズやダメージ(ホットピクセルの増加)も気になります。その辺りの不安がなく使えるのは大きいですし,実際,真夏の東南アジアで1日中歩いていても熱問題は一切発生しませんでした。
ただ,ひとつ次回お願いしたいこととしては,機能が本格的なボディ(S1R・S1H後継機)は今後早めに出るでしょうから,S5系はカラーで遊んで欲しいです。今の20代・30代って,持ち歩くときのファッション性も気にしていると思います。個人的にはシルバーとかガンメタとかあると,2万高くても買います。
弁証法
DC-S5M2Xは、ロゴが黒塗りで、各社やっていてありきたりな赤線も無く、道具感があって格好良いですね。
高級ブランドのロゴをちらつかせて歩くことへのアンチテーゼというのは服装の世界でも強く、男女問わず世界的に若者がTシャツやパーカーを機能的で格好良いと思うのに近い感性があると思います。
しかもAFほかが改善され中身が良い。
是非この黒塗りシリーズは続けてほしいなと思います。
kkcc
20代・30代にとってはLUMIXって、昔からあるデジカメの定番ブランドの一つであって決して新参者とかいった印象ではないと思います。
持っているパナのMFT機をポートレートで使ったことがありますがとても発色がよく、シグマのC/Pに優れたレンズも使えるわけで、あえて選ぶ理由はあると思いますね。
マウント迷子
MFTのLUMIXユーザーですが、うれしい内容です。
くわぁんのぉん
初めてフルサイズを買うとするなら
動画も写真もしっかり撮れて、価格がリーズナブルなのでコスパの高さから選択されるかなと
レンズも他メーカーと比べれば少し安めなのも良いかなと
他メーカーのカメラを使っているとメニューの操作感が気になりますが
初めてであれば、そこがベースになるので違和感が感じにくい
あとは、youtuberがよく取り上げられてるのもあるでしょうね