PetaPixelに、ソニー「FE 135mm F1.8 GM」、キヤノン「RF135mm F1.8 L」、ニコン「Z 135mm f/1.8 S Plena」の3本の135mmレンズの比較レビューが掲載されています。
・The Battle of the 135mm Lenses: Which Lens Takes the Portrait Podium?
- 重さは935gのキヤノンRF135mm F1.8Lが最軽量で、950gのソニーFE 135mm F1.8 GMが3つの中間、ニコンは他よりも著しく大きく995gと最も重い。キヤノンは唯一手ブレ補正を搭載している。ニコンは価格がソニーやキヤノンよりも200ドル高いことに注意して欲しい。
- 軸上色収差:ソニーには顕著な軸上色収差があり、背景に明確なマゼンタ、前景にはシアンの色が見られる。キヤノンとニコンは軸上色収差は全く見られなかった。
- フレア:ソニーとニコンはフレアに非常に強く、明るい光源に向かって撮影してもコントラストの低下は最小限に抑えられている。ゴーストもよく抑えられており、どちらのレンズも開放付近では言うことは何もなく、絞るとフレアが若干出る程度だ。ここではキヤノンが悪い意味で際立っており、明らかに最もフレアが目立ち、明るい光源に向かって撮影すると、簡単に白くなってしまう傾向がある。これは前玉が汚れていないか2度チェックしたほどだ。逆光ポートレートの場合はフレアは悪いことではなく個性的なポートレートが撮れるが、私はしっかりとフレアが抑えられたレンズが好みだ。
- 解像力:3本とも開放から優れたディテールが得られるが、開放ではソニーは最もコントラストが低く、キヤノンが最もシャープに見える。しかし、この違いは非常にわずかなものだ。3本ともF2.8~4に絞ると改善し、ほぼ同じ画質となった。F1.8で中央から隅まで最も安定しているのはニコンで、Plenaは画面のどこでもシャープだ。しかし、キヤノンは隅の解像力では苦戦しており、F1.8ではかなりソフトになり、F4に絞っても他のレンズほどシャープにならない。
- ボケ:ボケはどのレンズもシルクのような心地よい描写だ。玉ボケはキヤノンもソニーも開放では(口径食の影響で)猫の目状になるが、ポートレートでは人物をフレーミングした際にいい感じの写りになることが多いので私は気にならない。ここでもニコンが最も安定したボケだが、ボケは好みによるところも大きい。
- 結論:どのレンズもシャープで良く補正されており、いずれも購入する価値のあるレンズだ。ニコンのPlenaは3本の中では最も高価でかさばるが、光学性能は最も安定しており、厄介な特性は見られない。いずれにせよ、この種のレンズをまだ持っていなければ、購入を真剣に検討する時期が来ている。
光学性能面ではソニーは軸上色収差が目立ち、キヤノンは逆光耐性の悪さと隅の甘さの問題があり、大きな欠点がなく全体的に優れているのはニコンのPlenaのようですね。ただ、Plenaはその分、大きく重く高価になっているので、取り回し面や購入のしやすさを考慮に入れると文句なしの一番というわけでもなさそうです。いずれにしてもこのクラスのレンズは非常に高性能なので、どれを購入しても楽しめそうですね。
ぞなー
自分で使って3本比較したいが手が出ない。手ぶれ補正付き最軽量のキヤノンに技術力を感じる。
9210
各社70-200の2.8が高性能、ニコン以外は小型、軽量化が実現していますからね。突出していないと135単の立場はキツそう。ソニーとコシナのアポゾナーの使用経験がありますが、もう少し寄れれば手放さなかったかな。
だっふんだ
ニコンのPlena、いいですね。キヤノンユーザーですがこのレンズが欲しくて初めてマウント増しを考えてます。でもコスト面を考えるとなかなか難しいですねぇ、色々欲しい機材あるんで…
キヤノンの隅の解像度ですがDXOでも開放で非常に数値化された上で高いシャープネスと全体の均一性を保っていると評価されています。むしろキヤノンユーザーからすれば硬すぎなくらいなので問題ないですね。ポートレートレンズとして中央から隅にソフトになるのはキヤノンの伝統です。それにこのレビューでf4まで絞ったのを見ても劣っているようには見えません。
それはともかく逆光性能は明らかに光源が他と比べてデカく写って(ライトとマウントがフレームからはみ出している)いるので、同じ条件とは言えません。ちなみに逆光性能のレビューはあまりありませんが、EFよりはかなり良くなってるようです。
キヤノンの良さは今回の評価対象とは別の軽さと強力な手ぶれ補正にあると思います。前玉が想像以上に軽く、レンズ交換の楽さといい装着感がいいのも勿論、135mmともなれば撮影位置までの移動も大きく撮影自体がアクティブになりますから、そのような条件で強力なレンズ内手ぶれ補正が付いていることでかなり安心できます。
またPlenaは海外だと36万なので価格面でもキヤノンと比べても差があるのですが、Plenaのようなプレミアムなのもアリだと思いますし、キヤノンのトータルバランスに優れてのもアリだと思います。私はキヤノンの実物を手にして虜になりました。明らかに85mmf/1.2等とは違う方向性です。キヤノンにはこの135mmのようなf1.4のラインナップを揃えてくれたら嬉しいですよ、価格のことはさておきですが…
ひまわり
自分はサムヤンのAF 135mm F1.8 FEを使っています。10万円少しで買えます。サムヤンはどんな感じなのか比較して欲しかったですね。ソニーは新品20万弱するけどニコンZのは33万もするし発売時期も異なるからね。キヤノンとニコンは最近ようやく出したけど、ソニーは5年前の2019年には出ていたんですよね。3本共僅差となると安い方に惹かれてしまうけどね。とにかく135㎜の単においてはサムヤンが驚くほど安くて優秀ですよ。ニコンやキヤノンの1/3価格ですからね。
ワンランク上のアウトドア
過去アポゾナーに虜になっていて、135mmは死ぬまでこのレンズだと思っていましたが、Plenaで度肝を抜かされました。特にレモンボケの少なさは周辺のボケの美しさにも貢献しています。
逆を言えば周辺部の玉ボケの美しさが要らなければどれも同じような写りだと思います。
英國紳士
この先、Viltroxも135mm f/1.8も出すとのことなので、サードパーティ版でSigma, Samyang/Rokinon, Viltroxの三者対決も見てみたいものです。
(そして可能なら純正品とも比較で)
karatake
シグマとニコンの比較は既に出ていたと思います。私には玉ボケ以外の違いはほとんど分かりませんでした。
Tsu
135GMを使用しています。
軸上色収差は顕著とありますが悪条件とか等倍以上に拡大しないと気づかないくらいなので他が完璧なのでしょう。
ボケは好みだと思いますが開放の135GMは良くないです。
ボケはNikonの圧勝だと思います。
でも発売直後に購入したのでNikonは倍くらいの価格差に感じます。
以前Nikonが「解像度の高いレンズは簡単に作れる」と言っていた意味がよくわかるレンズだと思います。
hhp8
フイルム時代は出来の悪いレンズの『癖』を『味』として楽しんだものですが、それを知る者として最近のレンズは何れも優等生です。しかし画素が増えてレンズの解像度も以前より要求されるので、著しい進歩を遂げました。
先日デジ時代初期の手持ちレンズが比較で持ち出させて酷評をいただきましたが、それを機会に『高次元の癖』を楽しむようになりました。癖を作品に利用し、うまくいった時の喜びはひとしおで、デジですからその場で確認できるのも嬉しいです。ですから酷評をいただいても売りとばす前にもう一度向き合ってみるのも面白いものです。
ほっとみるく
やっぱりPlenaが凄いですね
135mm多用する人ならマウント変えても使いたいレンズに思えます
最近のレンズは値段高いので、どうせならさらに値段上がっても最高のレンズにして欲しいですね
キヤノンは手ぶれ補正付いて最軽量は凄いけど逆光に弱いのがネックすぎですね、多少重くなってもいいから逆光耐性上げて欲しい
DDR4
以前トキナーの124というレンズを使っておりました。被写体に特化した撮り方をした為か、そのレンズのお陰で賞をもらったり山の雑誌に載せて頂いたこともあります。
トキナー124は欠点もありますが線が太く、陰影感のある味わい深い絵を掃出します。
その当時はまだそういう設計があったのでしょう。
コンピュータとか光学設計ツールが爆速で進化した現在では、確かに解像度を上げるとか収差を下げるなどは以前より遥に効率よくできるのでしょう。
そこから先へ写真用レンズとして何をするかがこれからも大事な気がします。
fjmky
発売時期を考えるとSONYかなり優秀だったなと。AFも最新機種で気にならずに使える速さで。85mmが先のようですが135mmもいずれ新型発売して他社超えてくるかどうか
のんぱち
Plenaを使用しています。
解像力とボケ味は価格と大きさに見合った魅力があると思います。
望遠はズームレンズを使うことが多いですが、Plenaの個性に惹かれて購入しました。
一方で、Plenaが欲しいというわけではなく、135mm f1.8のレンズが必要という状況であれば、サードパーティも含めて吟味していたと思います。
光芒大師
みなさん書かれていますが、SONYの135mmは2019年発売で当時はかなり評判高かったのを覚えています。今でも後発のCanon Nikonと戦えてはいますが、SONYの2型シリーズは画質や軽量さがまた次のステージへ行ってますのでSONYの135GMⅡを今か今かと待っています。その前に85GM2買ってしまいそうですが笑
KT
最近の上位レンズはどれも高性能なので、正直重箱の隅をつつかないかぎり実用レベルではほとんど性能に大差ないと思います。ニコンはとにかくマーケティングが上手かったですね。135mm F1.8という敢えて比較的平凡なスペックを選び、徹底的に光学性能を突き詰めPlenaの名を冠してあのティザー動画を見せる。ニコンユーザーならずとも、あれを見せられたら使ってみたい!と思わされますよ。似たようなレンズを持っているので悩んだ挙句購入しませんでしたが、私も常に頭の片隅にはPlenaの存在があります。
チェン
Nikonユーザーとしてはうれしい記事。
でもPlenaを買う思い切りも腕もないけど。
マスター
レンズの特性は、全て味。3つ星レストランのチャーハンよりもって感じで、逆に言えばフレアを生かした写真は撮れないのねって思ったりします。135mmは、旧DCやズームを含めて気がつくと5本ほどありますが、Plenaの写りは一本抜けて、何とっても綺麗に写るレンズって感じはします。
逆に綺麗に撮れすぎて、自分らしい写真にするのは大変。
コントラスト高く、綺麗なボケ。前ボケにちょっと癖がありますけど、使えるほどのクセではないし、何撮ってもコントラスト高く綺麗な線が出ます。個人的には、もうちょっとクセがある方が嬉しいかな。
光芒大師
みなさん書かれていますが、SONYの135mmは2019年発売で当時はかなり評判高かったのを覚えています。今でも後発のCanon Nikonと戦えてはいますが、SONYの2型シリーズは画質や軽量さがまた次のステージへ行ってますのでSONYの135GMⅡを今か今かと待っています。その前に85GM2買ってしまいそうですが笑
けんすけ
キヤノンの EF135mm F2 L を使っていますが
僕の用途ではこれ以上必要あるのかい!?ってぐらいの写りです笑
風景とかではやっぱり最新のがいいでしょうね。
Mawar(まわる)
RF135mm F1.8に手が出ないので、シグマの135mm F1.8にしようか悩んでます。