CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2024年1月上期のデジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
・2024年明けの一眼カメラ売れ筋トップ10! ソニーが好調な滑り出し
- データ集計期間 : 2024年1月1日~1月15日
第1位 ソニー α7C II ボディ
第2位 ソニー α7 IV ボディ
第3位 ソニー α7C II ズームレンズキット
第4位 ソニー α7R V ボディ
第5位 キヤノン EOS R6 Mark II ボディ
第6位 ソニー α7 IV ズームレンズキット
第7位 ニコン Z fc 16-50 VR SL レンズキット
第8位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
第9位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット
第10位 ニコン Z 50 16-50 VR レンズキット - 2024年最初のランキング、1位はソニー「α7C II」ボディ。2023年11月からの連覇記録を5に伸ばした。回もソニーがトップ3を独占。4位には「α7R V」ボディが続いている。
- メーカー別ではソニーが3機種5モデル、キヤノンが3機種、ニコンが2機種ランクインと、3強対決の様相になっている。
- 今回3機種ランクインのキヤノンだが、APS-C機2機種に対してフルサイズ機は「EOS R6 Mark II」のみ。
- ニコンは「Z 50 16-50 VR レンズキット」が久々にランク外から返り咲き、APS-C機2機種がランクインした。なお、好調だった前回6位の「Z 8」はランク外、「Z 50 ダブルズームキット」もトップ10入りを逃している。
2024年最初のヨドバシのランキングではソニーがトップ4を独占と、引き続き絶好調ですね。ソニーはランクインした全機種がフルサイズで、他社と異なりAPS-C機がランクインしていないのが面白いところです。1月26日にα9 IIIが発売されたので、次回どの順位でランクインしてくるのか注目ですね。
ニコンはAPS-C機が健闘していますが、これまで人気だったZ8がランク外になっているのが気になるところです。Z6IIIの登場が噂されているので、ニコンのフルサイズ機は様子見なのでしょうか。
キヤノンは3機種がランクインしており、EOS R6 Mark II は前回より順位を上げていますが、それでも今ひとつ勢いがない状態が続いていますね。
ぴろぴろ
ここ最近のキヤノンの弱さが気になります。
一番気になるのはR8が全然ランキングに入って来ない事ですね。
明らかに価格設定が間違っている様に感じます。
R8のチープなボディにあの値段を出せ!というのは、いくらセンサーが良くても少し無理がある様に感じます。
個人的にはRPより少し高いぐらいなら、欲しかったと感じるだけに、なぜこの価格?と思ってしまうので非常に残念です。
R50もKissの名前を捨てて無かったら、もっと売れていたのでは無いでしょうか?
キヤノンは、専門のマーケティング部門があるぐらいなのに、いくつかの読み違えをしている様に感じます。
自分はメインにキヤノンを使っているので、CP+以降、新製品やその他のテコ入れを期待しています。
しかしR1、R5mk2だと高くて手が出しにくい機種なので、どうなることやら…。
KISS Rを待ちながら
α7C II、サイズといい画素数といい機能といい各社のエントリー/ミドル機種の良いとこ取りでめちゃくちゃ魅力的なんですよね…ストリートスナップ向きでもあるので、自分も近いうち手に入れようと思ってます(ZV E-10IIも気になりますが)
9210
ソニーすごいですね。さすがに7iiiが消えたのと、7CRが入っていないですね。7CRはボディと6000万画素が釣り合わないのかな?
今の技術で2400万、4200万画素機が欲しいです。
wow
やっぱりソニーは強いですね。キヤノンは昨年半ば以降ワーストカメラにも選出されたR100しか発売していないので仕方ないでしょう。今後に期待です。
Coke
ぴろぴろさんのコメントに大いに共感しました。
私もキヤノン使いですが、現行のフルサイズ機種の価格設定が他社に比べるとどうもなと感じたりします。単純な比較はあまり良くないのかも知れませんが、R8をSONYやNikonの同価格帯(市場価格)の機種と比べたりすると断然他社の方がトータルバランス良いよなぁと思います。ボディ素材、ファインダー、デュアルスロット、バッテリー容量ほか諸々。じゃあ他社の買えよと言われればそれまでですが。
キヤノン機は手に持った時のフィーリングが好きなんですよね。しっくり来るんですわ。他社の機種は店頭で手にした瞬間なんか違うな……となってしまって。
今のところ30万オーバーの世界には足は踏み入れられないのでR6Ⅱが30万切ってくれないかな~と指くわえて待ってます。NikonさんのZ6Ⅲは幾らぐらいの価格設定になるのでしょうね~。気になるところです。
KJ
R8 を 28mm2.8と組み合わせコンパクトカメラとしてと、
メインのR3のサブに本当はR6Ⅱとしたいところを
価格と何よりコンパクトなのでカメラバッグの隙間に
押し込むのに良いので購入しましたが、
思うところはトップにコメントされた方に同意です、
手ぶれ補正はIS付きのレンズで補われるといえ
他社の同価格の機種についていますし6Ⅱ並みの
AFと言われても鳥を撮ったりしない私には
実感できませんし。
α7ⅢとRⅢも併用しているので、よりその辺りを感じます。
森人JAZZ
R8に関して
Cokeさんの
「手に持った時のフィーリングが好きなんですよね。」
「他社の機種は店頭で手にした瞬間なんか違うな・・・私の場合α7cⅡ」
に共感です。
でも買っていない私。(ムック本まで買いましたが)
皆様同様で価格、手振補正無し、レンズバリエーション・・・。
あのジャミラ?スタイルと握り感覚が好きで何度も店頭で
買おうとしましたが・・・。
手振補正無し、レンズバリエーションは考え方で消化するとしても
価格(価値)に対して消化できないままです。
だっふんだ
R8があまりにも価格のことでサンドバッグ状態になってて可愛そう…
できるいい子なのに…
キヤノンのレンズを含めた価格と販売戦略で一気に皺寄せが…
元々、キヤノンのコンパクトは安くないと受けが悪い。
R6mkIIと比べてそんなもんだろうと思うし、他社で同価格帯と思われて比較されている機種の国内価格で比較しても、基本性能では劣らずIBIS分安くていいと思います。
これくらいの価格は20Dにちょっと値上げしたくらい。
デジタルのコストダウン分を相殺したとしても、20年分の物価高騰分には遠く及びません。
例えばいまだにグローバルな競争力を持っている分野として車の場合だと、ちょうど米国の物価高騰率と同じくらいで1.5倍です。
カメラも市場が縮小し、今後この分野が生き残るために、キヤノンの販売戦略は間違っていないと思いますね。そうやって黒物家電メーカーのものづくりはダメになっていったので。
しかしこういったことが日本のデフレ経済からの脱却につながると思うけど、やっぱり安い方がいいことはいいですよねぇ…
そんな見方からすると、私もニコンのZ6IIを価格に注目しています。
Z9は値上げのタイミングがあったし、Zfは販売的には飛び道具的な扱いでしたが…
Z6II、どうなりますかね。
B&Hでは昨日から、自動でプロモーションコードが当てられるんですが、R8ボディは17.7万円になります。日本でもそのうちそれくらいになるでしょう。
ちなみにα7cIIは50ドルのリベートで31.8万円です。
流石に同クラスとは言えないですよ。
rad
R8を所有、使用している身としても皆さんと同じ意見です。
IBISという、初心者からしたらかなり重要視する機能がなくて、あの価格。
レンズISで補完出来るとは言え、RF28mmなどのレンズにも付いてない場合に格段に変わってきます。
メインを別に持っている方のサブ機という用途が強く、メイン機にはとてもおすすめし辛いです。
IBISがいるいらないの意見はありますが、全然売れてないことがその答えかなと。
売ろうと思えば価格を下げるしかないですね。
としたか
R8に関して個人的にはIBISよりもジョイスティックが無い事が困ります。15万で買えるZ5でもジョイスティックはありますし。それと明るいレンズを買おうと思った時に毎回30万出す必要があるのもきついです。現状アマチュアの中級者はソニー、ニコンの方がコスパは良さそうに思えます。EOS R10もキットレンズしかないので使用率が低く売り払ってしまいました。キヤノンのカメラ自体は優れているのですけどね。
プーアル
手ぶれ補正は、R8の売れ行きに影響していそうですよね。
価格差設定してくれて良いので、手ぶれ補正付きと手ぶれ補正なしの2パターン展開してくれるといいのですが。
そもそもあの筐体に組み込めるかどうかは別として、あったらいいな。という願望でした。
だっふんだ
>GFX使いさん
>そもそも海外ではR8とR7は同価格帯ですものね。
そうなんですよ。ですけど、確か100ドルR8の方が割引が多かったんでR7より安くなってましたよ。って、私も持ってるんで、逆にもう下手に安くしないで欲しいけど…
>自分は悩みに悩んでR8使っていますが、今はもうR6mark2要らないくらい気に入ってますよ笑
ではR6mkIIはまだってことでしょうか。
もう悩まずに買い増しでいっちゃいましょうよ。笑
夜カフェ
キヤノンはユーザーの選択肢を増やしているし問題なしだと思います。もちろんソニーへの対抗策として考えなければならないところはあるでしょうが。例えばα7Cのようなライカ型機を出すとかね。
ぴろぴろ
R8がB&Hで17.7万ですか…
もともと海外の値段に比べて、日本の価格設定高くない?って感じだったR8でしたが、一旦高い値段で出してしまうと、簡単に値下げしずらいので、日本での価格下落は期待しにくいでしょうね…。
もしR8が18万だったら、トップ10ランキングに余裕で入ってくるでしょうね。
センサー以外はお金掛かって無さそうなボディだから、24〜25万の雰囲気が無さすぎる…。
自分はもともとM4/3でLUMIXを使っていましたが、シグマのレンズも使いたいので、フルサイズにもLUMIXを足してしまいました。
今はどのLマウントレンズを増やそうか、楽しい悩みって感じです。
まだメインはキヤノンですが、いずれキヤノン離れしてしまうかもしれません…。
Mas
日本の販売店では
α7Cii:26万くらい
R8:23万くらい
でしょうか。
B&Hで値段差があると言われても、日本ユーザからすると同クラスと考えてもいいような気がします。
(手振れ補正を省いてる分3万円ほど安く買える、とも言えますが)