43rumorsに、OM-1 II がリリースされた理由に関する記事が掲載されています。
・Source believes OM-1II had to be announced because "Olympus" brand name agreement is ending
- 私の情報筋の1人がOMデジタルとミーティングを行った。彼の考えでは、「OLYMPUS」の商標の使用契約が終了するため、OM-1IIを新モデルとしてリリースする必要があったということだ。そのため、OMデジタルはOM-1カメラのブランドを変更しなければならず、この機会にハードウェアのマイナーアップデート(より優れたボタン、より大きなバッファ、改善されたIBIS)を行った。
この記事は43rumorsのソースの考えということで、OMDSから直接商標の使用期限に関する発言があったわけではないようですが、このタイミングでOM-1が小規模なモデルチェンジを行うのは、確かに何か事情があってモデルチェンジを急いだようにも見えますね。
ただ、商標の使用期限のためのアップデートだとすると、まだOLYMPUSブランドを使用しているE-P7やE-M10 IVも急いでモデルチェンジしなければならないことになりますが、どうなることでしょうか。
としにい
商標の使用期限な理由なら、もっと早い段階で期限はわかっていたと思うのですが。
それを理由に慌ててモデルチェンジするとはちょっと考えにくいですね。
商標の使用期限が理由だとしても、どちらかというとOMデジタルソリューションズ側が「もうOM SYSTEMで行こう」と決めたのではないでしょうか?
to
オリンパスロゴが付いたOM-1の製造と出荷ができるのは2023年までの契約だったのでは?
そもそもOM-1の発売タイミングでロゴが使えたこと自体がオリンパス側の特別な配慮によるものだったのではないかと。
製品名こそIIですが、目的はロゴの変更がメインでその他はオマケなのかもしれませんね。
わさびみそ
レンズや、その他周辺機器も色々ありますから、商標の契約終了のためにボディ1機種のモデルチェンジを急いだところで…と思います。
なので、恐らくOM-1ⅡはOLYMPUSロゴではなくなると思いますが、それは単にモデルチェンジ時に順次切り替えているに過ぎず、商標の契約終了が迫っているからだとは考えにくいですね。
OLYMPUSとしても切り離した以上は、レンズや周辺機器等の常識的なモデルチェンジ期間(少なくともあと数年単位)は商標の契約を継続すると思いますね。
ロゴ変えただけとかマイナーチェンジとかOEMとかは、消費者目線ではどうしてもあまりポジティブに受け取られないことが多いと思いますが、
型番やJANコードは変わりますし、仕様の変更分の設計企画・動作確認・品質管理など、メーカーとしてはフルモデルチェンジよりマシとはいえそれなりに手間と時間がかかっているものと思います。
Kゾー
「OLYMPUS」銘の方がかえって相場が上がった…なんてことのないように、しっかりバージョンアップしてくださいよ! もちろん、無印OM-1の新ファームもよろしく。レンズもボディもじっくりいいモノを出して、元気で長く安心して使えるOMであってください。
リーク写真では「OM-1」しか見えないけど、「MarkⅡ」がつくのかな? 「OM-1Ⅱ」ってなんだかまぎらわしいですよね。
隻
Zuikoレンズ群の多くはまだOLYMPUSブランドですし、ブランド使用契約の期限なんて契約締結時点で分かっていることですから、この噂は違うでしょう。
ただこういう噂が流れるくらい、OMDSへのリブランドの動きは遅いとは思います。
本当にブランド戦略を含めた販促スキルの低さを何とかして欲しいものですね。
ゅぃ
個人的には 商標の使用権 の話はあってもおかしくないかと思いますし、逆に言えば OLYMPUS の OM-1 を出したのは、やはりメーカーどうしの配慮など特別なものもあったのではないでしょうか。
そういう意味ではメーカー側からしたら今回の マイナーチェンジ は予定通りで、もしかしたら その次 があるのかもしれませんね。
例えて言うなら、OM-1Ⅱ は LUMIX で言うところの GH5Ⅱ 的な存在で、OM-1 本来のモデルチェンジは GH6 の様な 全くの別物 的な感じで出すのかな…と。
あくまでも勝手な想像で申し訳ないのですが…。
Shiba
商標の使用契約はあるのだろうと思いますが、順番がまちまちなのは、製品によって契約期間が違う…とか、あるのでしょうか?
個人的にはOLYMPUSロゴがなくなるのは寂しいので、例えばプラス何万円とかで、台数限定でOLYMPUS銘バージョンを販売。とかやってくれると良いのになぁと思います。
コラボ商品ってことなら別会社でも出せそうですけどね。
老新星
そういう事情があると言われればそうかもしれないと思いますけど、最上位のボディが出るとか、望遠ズームレンズが出るはずとかの手前で ロゴ変更の小規模改変とか他社OEMの望遠ズーム。色々言われるとなーんかこれからどうなるの?と、却って気持ちが乱れます。いつまで何を待てばいいのか。。まあ楽しめばいいということか。明日スッキリしたいものです。
白髪爺
OM-1+300mmで鳥撮りをやっている者です。
本日ふと気付いたのですが、OM-1の軍艦部にはOLYMPUSの名称があるものの、純正ストラップにはOM SYSTEM OM-1と書かれています。最初から、何だか中途半端であります。この中途半端さが、ようやくなくなると言うことでありましょうぞ。
内部事情は測りかねますが、OLYMPUSの商標権が切れるので、ブランド変更をせねばならないが、ただそれだけではブーイングの嵐となりかねないので、多少手直ししてMark Ⅱを出すことにしたのでしょう。
ユーザー側からしたら、何ともスッキリしないモデルチェンジですが、内部事情があるのなら仕方ないのかも。ユーザーの最大の関心は、現行OM-1に、改良されたと言われるMark ⅡのAFシステムが天孫降臨することでしょう。まさにオリンポス!てなダジャレで喜べるのか、それとも、現行OM-1は置き去りにされるのか。ここが最大の関心事であります。
DaB
古い話ですが、IBMからLenovoに移管されたときのThinkPadを思い出しました。
別記事の写真見ましたが、パソコンと違ってロゴが目立つ(べつに目立たせなくてもいい気もするんですが)ので、印象がかなり変わりますね。
たうざぁ
OLYMPUSのロゴについては特別だったみたいな話をOM-1発売時の開発者インタビューで見たような記憶もあるので、製造、販売できる期間が契約で決まっていたという話もありそうですね。
bababa
OM-1 Mark IIが発表されましたが、OMDSのサイトから、右上に小さく残っていたOLYMPUSロゴが消えましたね。
いくつかOLYMPUS銘の製品は残っていますが、ブランド使用期限だったというのも納得です。