ハッセルブラッドが、CFVデジタルカメラバックの1億画素バージョンを発表しています。
・Hasselblad CFV 100C delivers modern medium format with classic style(DPR)
- ハッセルブラッドが、CFV デジタルカメラバックの1億画素バージョンを発表した。これは 907Xカメラと組み合わせると、市場で最小の中判カメラになる。
CFV100C(デジタルカメラバック)の背面にはカメラ機能の大部分が搭載されているため、907Xはほとんどシャッターボタン付きのアダプタープレートだ。このカメラは44 x 33mmセンサーに合わせて設計されたXCDレンズをネイティブで使用できるが、HC/HCDレンズ、Vシリーズレンズ、XPanレンズをマウントするアダプターも用意されている。
CFV100CはX2D 100Cと同じ裏面照射型CMOSセンサーを搭載しており、ハッセルブラッドは15stopのダイナミックレンジを実現したと述べている。このセンサーは像面位相差AFを特徴とし、顔認識AFに対応する。
背面には1TBの内蔵ストレージがあり、CFexpress Type Bに対応している。モニタはチルト式3.2インチ、236万ドットのタッチスクリーン。ニコンと互換性のあるフラッシュでTTLフラッシュ測光を可能にする新しいホットシューアダプターを利用可能だ。X2D100C同様に、CFV100Cは64から25,600までのISO範囲で、16ビットのRAWファイルで撮影できる。10ビットのHEIFファイルも生成できる。
907XカメラとXCDレンズを組み合わせることで、CFV100CはVシリーズのハッセルブラッドのクラシックな6x6フィルムカメラを模したコンパクトなAF中判カメラとなる。CFV100C + 907Xの重量は、バッテリーやメモリーカードなしでわずか620gだ(バッテリー使用時は約780g)。
ハッセルブラッドCFV 100Cは907Xとセットで8,199ドル、ヨーロッパでは7,799ユーロで販売される。
以前に噂が流れた907Xの1億画素バージョン(正確には907Xの後部に付ける1億画素のデジタルバック)が正式に発表されました。デザインは従来のものと変わっていないようですが、非常に美しいカメラですね。センサーはX2D100Cと同じ定番の中判用1億画素センサーなので、画質に関しては期待通りの高画質が得られそうです。907Xは風景などをじっくり撮る方が多いと思われるので、1億画素のデジタルバックは大いに活躍してくれそうですね。
ライカビギナー
おお、待ってました。
だったんですが、先日こちらでよりセンサーの大きなソニー中判の噂を目にしてしまったので、その続報を待ってから購入するか否かを決めようと思います。
もしソニー中判が出るならば、500シリーズのデジタルバックとして使えるこちらよりも、Vレンズをより本来に近く楽しめるソニーに魅力を感じますので。
わさびみそ
自分には全くご縁のないカメラ(メーカー)ですが、1点だけ、
「ニコンと互換性のあるフラッシュでTTLフラッシュ測光を可能にする」
の記載に興味津々です!
元記事を読んでも詳細が分からなかったのですが…ハッセルブラッドからニコンへの単なるリバースエンジニアリングなのか、ハッセルブラッドとニコンの正規の提携なのか
もし後者ならアツいですよね!
Lll
ハッセルブラッドはX1Dの時代からニコンのストロボに対応していることを明記していますよ。
ちなみにライカはアナウンスはしていませんがニコン用が対応しています。
わさびみそ
Lllさん
情報ありがとうございます。失礼しました
周辺機器メーカーだと正規の提携ばかりとは限りませんが、
大手カメラメーカー同士なので提携してるんでしょうね、あまり積極的に言わないだけで
おじおじん
発表というか国内で普通に販売してますよね
マップカメラで¥1,128,600でした
管理人
>おじおじんさん
907X & CFV 100Cのプレスリリースが出たのは昨日の夜で即日発売となっています。
あも
ライカにニコン用のフラッシュが対応しているとの書き込みがありますが,対応していませんよ.マニュアル発光すれば使えるので使えないことはありませんが.
のくと
ハッセルブラッドがニコンのスピードライトに対応しているのはニコンがニッシンとProfotoと協業している事と関係があるのかな?
https://www.nikon-image.com/news/info/2021/1112.html
マロン
そもそも動画機能やAF-Cがないですが、そこは割り切っているのかな?