マイナビニュースに、「Fマウント製品の生産終了」の噂に対するニコンの広報担当者のコメントが掲載されています。
・ニコン、Fマウント製品の生産は終了していない 広報担当者に確認
- 1月25日、海外のカメラ情報サイトを発端に「ニコンのFマウントのカメラや交換レンズの生産はすでに終了している」という情報が出回ったが、カメラ情報サイトの記事には情報の出どころの記載がなく、真偽不明の情報だと感じたので、ニコンイメージングジャパンの広報担当者に「Fマウント製品の生産は終了したのか」と確認しました。広報担当者からの回答は以下の通りだ。
「外部ウェブサイトに記載されている情報に関しては、コメントを控えさせていただきます。Fマウント製品の生産、販売、サポートは従来通り行っていますので、引き続きご安心してご利用頂ければと思います」
この回答からすると、今回のFマウント製品生産終了の情報は誤りで、これまで通り生産や販売、サポートを継続していることが確認できた。ニコンファンはあわててカメラや交換レンズの確保に走る必要はなさそうだ。
ニコンの正式な見解としては「Fマウント製品の生産、販売、サポートは従来どおり行っている」ということで、Fマウント愛好家の方はまずは一安心ですね。ただ、何事も正式発表されるまでは普通はメーカーが噂を肯定することはないので、このコメントが出たからと言って海外の噂が完全な誤報とも言い切れないような気もします。
いずれにしても、今後Zマウントに移行していくのは確実なので、新品で欲しいFマウント製品がある場合は早めに確保しておいた方がよさそうですね。
もうしばらくF
Fマウントを終えるには、DX(APS-C)上位機ユーザーの受け皿が整っていないと感じます。
Z6Ⅲと同じくらいZ50Ⅱが重要になると思います。
D6→Z9
D850→Z8&Z7Ⅱ
D780→Z6Ⅱ
Df→Zf
D500→?(動体撮影用APS-C機が無い)
D7500→?(動体撮影用APS-C機が無い)
D5600→?(グリップ+ファインダー+バリアングル液晶のAPS-C機が無い)
D3500→Z50&Z30
Nikon1J5→Zfc
さいたまじん
うわさの真偽をメーカーに問い合わせるのは無意味だと思うのは私だけ?
広報が信じられると言うならZ6IIIのうわさの真偽も聞い欲しい。
M-KEY
終了はしていなくとも新規開発はしていないでしょうし、
Zマウントレンズやボディの生産に注力しているでしょうから、
開店休業状態なのは間違いないと思います。
もちろん、まだまだ使い続けたり新品で買いたい人は居るはずなので
最終受注日のアナウンスと、現在修理可能な機材の修理対応の
なるべく長い期間続けることを願うのみです。
D500の人
否定したという事は、毎日生産はしていなくてある程度の受注が集まったら作っていますよというニュアンスなのかな?
国によっては一眼レフの方が人気が高いというケースがあるかもしれないし、1日でも長く続けて欲しいけれど先は険しそうですね。
AAA
広報に確認したところで確認者だけに特別な情報を教えてくれるとは決して思えない。あくまでも現時点で公に発表されてることを言ったに過ぎない。裏では本当に終了してるけどまだ正式発表してないから言えないだけ、という可能性も十分にある。真相は不明ですね。
Fマウント一眼好きで今でも使ってるけど、流石に新機種が出て欲しいとは思わないし、新品を買おうとももう思わないから、開発生産が終了してても構わないが、個人的にサポート(修理)がどれだけ続くかが重要(部品無くてもう修理できません、が辛い)。
タロウカジャ
公式回答を求めれば販売終了と告知するまでは生産終了と回答されるでしょう。
ただしD7500の標準ズームを買おうとしても既に販売終了となっていますので中古レンズかAF-S18-140mmf/3.5-5.6かFX用の24-85mmf/3.5-4.5で代替することになります。
それとレンズアクセサリーもレンズと同時に販売終了となっています。
その中で復活して欲しいのは、金属フードHN-1~3です口径52mmで24mm、28mm,そして35mmレンズに対応していますので現行のZ40mmf/2やZ28mmf/2.8に使用できます。限定復刻でニコンミュージアムで販売なんて粋なことをしてくれませんかね。
キャベツ
今後も頑張ってニコンの新製品を購入しますから、F mount 系のレンズとボディの修理とメンテナンスサービスだけは長く継続していただきたいです
サビねこ
自分も広報の回答をもって噂を否定するのはなんだかなと思います。
広報は公式に発表されたことを言うだけ。公式に発表されてないから噂なのであって。
hato
FM10やF6を長く売っていたフォローしていく責任感からして、意外と長く残すのではないでしょうか。
そして、その責任感から広報も黙ってはいられなかったと思います。
ken2
徐々に生産終了をしている製品は増えていますし、「Fマウント製品は」という大きなくくりでいえば、たとえカメラ1機種、レンズ1本でも生産していれば「終了」にはなりません。その意味では、現時点での広報の回答は正しいとなります。
ただ、徐々に生産を取りやめてゆき、Zマウントに移行して行く流れは止めようがないです。キヤノンやソニーの様な巨大資本でもないニコンが、複数マウントを維持して行けるほど、カメラ市場は以前ほど大きくはありませんから。
SR-T101
これはニコンに限らない話なのですが
極端な話、周辺パーツの1つでも来月に生産が決まっていればそれが最後でも
広報は「製造販売を終了していません」って言いますからね
重要なのは「何を」「いつまで」製造販売(サポート)してくれるかであって
ほぼ情報量ゼロのコメントに一喜一憂する必要はないと思います
ニコンに期待しましょう
ヤマ
フィルム機のF6を最後まで販売していたイメージが強いのでもう少しFマウントは続くと思ってます。
D850とか最近のカメラと比べると安い感覚すらありちょっとほしい。
Fマウントレンズの新品が買えるうちに、受注生産でもいいので何かフィルムカメラ復刻で販売して欲しいです。
SoA
F6やEOS 1Vが長らく在庫販売されていた頃の事を思い出しました。F6はまだサポート対象と思いますし、現在在庫販売中のデジタル機種も当分の間サポートは継続してもらえると思います。
ちゃちゃまる
まだNikon一眼レフカメラを所有してます。Fマウント FXレンズの60mm 、90mm micro レンズの新品がちょっと前からネット上でなくなっている気がするんです。ちょっと気になってました。しかしZマウントへの移行は時代の流れで避けられないと自分には言いきかせてます。
かぱるん
こんな話がでると買っておこうという人も出るので、まだ少量は生産があるんじゃないかね?
ほとんど生産が無くても終了を宣言するまでは生産に関わる設備、治具、金型等は保持してるんだと思います。
知らないうちに無くなるのではなく、何時までの受注は生産するみたいしてくれるといいですね
ぼでぃがーど
nikon は、D7500→z50 と言ってた気がします
たっつん
ZマウントがNikonの中では今売れ筋とはいえ、流通量からすればFマウントの方が多いでしょう。
皆が新しモノ好きな人々ばかりじゃなく、何台も所有する人の割合は多くないでしょう。
何処の企業も持続可能な社会というスローガンからは逃れられないですね。
なので生産終了、Fマウント終焉ですとか言って切り捨ててしまうと、SDGsの動きから外れる事になり、企業イメージが棄損されます。
恐らく最も最近に発売されたFマウントレンズは120ー300の2020年です。
D6も2020年発売です。
その代替レンズはZマウントでは出ておらず、Fマウントの58㎜や105㎜に相当するレンズも出ていない。
となると、それらが出揃って7年か8年後にメンテナンスのみになるかなと考えます。
もちろん中級者辺りまでが求めるレンズの売れ行きは落ちているでしょうから、それらの発売終了はあり得るでしょう。
それでも2030年前後に終わりを迎えるかも知れませんね。
不滅のFマウントの処し方はなかなか難しいと思います。
ササニシキ
歴史があるだけに、容易に終わらせるわけにもいかないでしょうね。
不変のFマウント。
Zが生まれた今では、不変では無かったとも言えるが、
象徴としての存在感は今でもあせてないと思います。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
不滅のFマウント、良いひびきですね。ライカMマウントは当分続きそうですが、Fマウントにも頑張ってもらいたかったですね。いずれはなくなるのでしょうね。残念です。余談ですが、Zfやっと入荷の情報が届きました。10月初めに注文してやっとです。
DXを待つ人
確かに全てのFマウント製品の生産が終了することは暫く無いとは思いますが、一部の機種は先に終了する可能性はあるのかも。
FマウントはD850とD7500、
ZマウントだけれどZ50も怪しいですね。
2024年末にはEU内でUSB-TypeC義務化なので、継続生産は厳しくなりそう。
その代わり、Zマウントの新機種が続々出ることに期待してます。
si
こんなこと問い合わせて正直に答えてくれるわけ無いと思うのですが。
一番最近のことだとソニーのAマウントが数年前に全て生産完了扱いになりましたがソニーから正式にやめましたみたいな回答やアナウンス一度もしてないと記憶しています。