43rumorsに、OMDS(OM SYSTEM)のOM-1 II の機能に関する追加情報が掲載されています。
・OM-1II has "nd2 nd4 nd8″added as new options of computational nd filters
- あるソースが次のことを教えてくれた。
「OM-1 II には新しいコンピューテーショナルNDフィルターの選択肢が用意される」
OM-1 II のスペック:
- OM SYSTEMにブランド名が変更される
- 内蔵バッファメモリが2倍になる
- ハイレゾモードのための14bit RAW
- 人物のAI認識
- ND2 ND4 ND8がコンピューテーショナル NDフィルターの新しいオプションとして追加
- より優れたAFシステム
次の製品が1月30日のロンドン時間の午前6時に発表される。
- OM-1 II
- 9-18mm II
- 150-600mm F5-6.3
来週火曜日の発表が噂されているOM-1 IIですが、細かい追加機能に関する噂が出てきているので、実際にこのような機種が登場するのかもしれませんね。現在でてきている情報が事実だとすると、OM-1II は明らかにマイナーチェンジモデルですが、AFが大きく進化していれば、2倍のバッファと相まって動体を撮るカメラマンにはかなり訴求力がアップしそうです。
bunchousann
>ND2 ND4 ND8がコンピューテーショナル NDフィルターの新しいオプションとして追加
ライブNDがひょっとして動画でも使用可ということでしょうか。またライブNDは連写ができませんが、それが流し撮りなどで可能になるということでしょうか。
田舎のカメラ好き
後ろ3項目はファームアップでOM-1にも提供してください!
ほ゜ち
Live NDはすでに64までありますよね
これとは別に、例えば1枚からAIで生成するようなスローシャッター機能でしょうか
マイナーチェンジっぽいですが 期待するところはトラッキングの改善ですね
カルロス
バッファ2倍は魅力的だけど、それだけだとOM-1から乗り換える材料にはなりませんね…
AFがどれくらい強化されるのか注目です。
鳥撮り
OM-1使いの鳥撮りです。
バッファ2倍はうれしいですが、メモリがCFExpressにならなければ見送りかな。現在ソニーの最速SDカードを使っていますが、バッファが小さいこと、たまった後の書き込み待ち両方が課題で、SDのままバッファが2倍になっても片手落ち。バッファクリア中に出来ないことも他のメーカーより多いので、クリアが早くなるともやもやがだいぶ解消されます。
Syutama
たぶんボディは流用されるのでしょうが、機動性を謳うマイクロフォーサーズシステムは他と比較して一回り小型にしてほしいと思います。小型ながら時計のような精密機械のイメージを押し出してほしいです。
ささやき治郎
ライブNDの新機能として、風景用としてはNDをかける箇所を選択可能で部分ライブNDやハーフND的な使い方が出来ると画期的ですね。もっと言えば自動的にハイライト部分に部分的にNDをかけられる様になると、スナップやポートレートなど今までのデジタル写真の概念が大きく変わる気がします。
ねす
F1.2 , 1/32000 , ISO200で白飛びするときがあるのでND2やND4は助かりますね。
ファームアップでOM-1に載せられないかなぁ
朔
もう後継機だすんですか??
一年ちょっとでフラグシップ更新は早過ぎませんかね。
YW
OM-1ボディとOM-1 12-40mm F2.8 PRO IIキットが、マップカメラのサイトで製造完了品と書かれているのが話題になってました。
ハードウェア的にバッファー倍増程度のマイナーチェンジでしたら、OM-1 mark IIではなくて OM-1N としてほしいですね。
※ますますややこしくなるだけですが(笑)
Shiba
ライブNDなどのコンピュテーショナル フォトグラフィ機能は、あれば使うこともあるし、機能追加は嬉しいのですけど、やっぱりカメラのメインはセンサーとAFだと思うので、できたらそこをメインに強化してほしいなぁとは思うのですが・・・
今回センサー据え置きはしかたないにしても、皆さんが問題点として挙げているAF周りについて、アピールできるような改善があれば良いのですがけど。
特にAI被写体認識の対象外の撮影となると、OM-1はE-M1 Mark3からAF性能の進化を感じないんですよね。C-AF+TRの挙動の悪さや顔瞳認識の弱さとか。そのあたりもしっかり改善して、AF周りの全体的な底上げを期待したいところです。