CIPAが、2023年11月のデジタルカメラと交換レンズの生産出荷実績表とグラフを公開しています。
2023年10月のデジカメの総出荷台数は、前年同月比で80.5%(金額ベースで76.9%)と台数ベース、金額ベースともに前年を大幅に下回っています。2023年は4月と5月は前年を大きく超え、6月以降は10月までは前年と同程度の出荷台数を維持していましたが、11月は急落していますね。
カメラの出荷台数のうち、レンズ一体型は前年同月比で75.8%(金額ベースで91.5%)と10月よりは良くなっているものの引き続き低空飛行となっています。レンズ交換式はこれまでは好調でしたが、11月は前年同月比で81.9%(金額ベースで75.4%)と台数、金額ともに前年を大幅に下回っています。
レンズ交換式のうち、一眼レフの出荷台数は8万6575台(前年同月比52.6%)、ミラーレスは41万5342台(前年同月比92.7%)で、これまで最も伸びていたミラーレスカメラも11月は失速しています。
地域別の出荷台数は、台数ベースで日本が前年同月比で72.6%、中国が94.3%、日本中国以外のアジアが74.2%、欧州が66.2%、米州が96.0%、その他地域が75.1%と、各地域ともに前年割れとなっていますが、特に日本と欧州の落ち込みが大きいようです。11月は日本が好調だった10月とは状況が大きく変化していますね。
しな
2022年の11月はX-T5とα7RIVの大型新製品が相次いだので仕方がないかもしれませんね
rocky
ニコンのZfや、SONYの α7C2は人気だと思いますが、Canonが最近上位にランクインしてませんね〜。さらに被写体認識AI搭載機の需要が一段落したとすると、需要喚起の次の一手が欲しいですね。
ぷくぷく
数字だけで判断するとインフレとか各国の経済状況の影響が出ているような気がしますがどうでしょうか。日本も新年から天変地異がありましたから目先暗いイメージがあるのが残念なところですね。キヤノンの数字上の貢献が少ないのも影響しているのでしょう。それだけR1開発に注力しているのだと。
写真文化応援団の一人としては今年は2本以上の新レンズを買って貢献したいです。ささやかで微々たる貢献ですがね。
酒呑童子
コアな方々向けのミラーレス機は充実してきましたが、大きさ・お値段とも手軽で一般の方も手が出しやすかったCanon Mシリーズが終売して、時期的にちょうど在庫も払底したタイミングなのでしょうか。R50とスマホだと、ここまで大きくなるならスマホがいいと判断する一般人も多そうです。
BSG
銀塩フィルムカメラの時代も、
コンパクト機がメインで、
最後は写ルンですが流行りました。
一眼レフはプロや一部マニアの世界だったと思います。
デジカメでもコンパクトから普及し、途中から安くなった
一眼レフやミラーレスが増えました。
そして今やスマホが以前の写ルンですの立ち位置かも知れません。
となると、レンズ交換式もプロ、マニア市場に収れんしてゆくのでは?
市場や機能が成熟した証拠かも知れませんね。
rad
EOS Mマウントがディスコンになった影響がかなり大きそうですね。
R50だけでどこまでカバーできているのでしょうか。
最近はランキングに出てくるのはR50じゃなく、R10の方ですし。
KT
EOS Mがディスコンになったということは即ちそのレンジの客層のニーズが失われつつあるということでしょう。スマホカメラの性能向上が著しいため、個人的にもその層までカバーする必要はないと思います。
スマホに追加で重い機材を持ち歩いてまで綺麗な写真を残そうという人々がターゲットになる以上、今まででいうミドルレンジ級の商材がローエンドに置き換わるのは必然かと。比較的安価なカメラでシェアを獲得してきたMFTのOM、パナもローエンド機という概念そのものの再構築が必要と発言されていました。
doracame
多くの場合、ハイスペック化はサイズアップと高価格化を伴い、高性能を使いこなす知識や技能も必要。合わせて周辺機器や様々な用品類もそれなりの高価なものが求められてきているのでしょう。残念ながら私にはついていけない感が、ここ数年で一気に高まりました。現在は、程度の良い中古品がちょうど使いやすく、何ら不便や不都合を感じることなく撮影を楽しめています。同じような方も多いのかもしれません。今後のことを考えると、やはりビギナークラスやミドルレンジの製品を大切にすべきと思うのですが...。
Fマウントユーザー
かなり前から言われておりましたが高価格化が原因だと思われます。ここに書かれている方もいらっしゃいますが、数年前の機材でも綺麗な写真が撮れます。私自身、いまだにニコンのD600、D500で小三元付けて その写りに満足しているものです。ミラーレスに各社切り替わってから高価格化が進み、交換レンズカメラの普及がストップしたようにも思えます。有楽町カメラコーナーも閑散としている様子ですし、機材全て揃えて車並みの価格を出せる趣味人はそうそう居ないと思われます。