DPReviewの画質比較ツールにソニーのグローバルシャッター搭載機「α9 III」のデータが追加され、画質に関するレビューが掲載されています。
・Sony a9 III: Global shutter comes with an image quality cost
- α9 IIIのスタジオシーンを追加する機会を得た。我々が最も回答したかった質問は「グローバルシャッターの採用で画質にトレードオフが生じるか」ということで、簡単に言うとそれはイエスだ。
グローバルシャッターセンサーは産業用では以前から使用されてきたが、スチル用としては普及していなかった。それは複雑な設計のために画質がローリングシャッターのCMOSに及ばないためだ。ソニーは「α9 IIIのセンサーが高感度やダイナミックレンジの問題を克服した」と述べたが、これは事実ではないようだ。
しかし、プロのスポーツ写真の撮影においては、連写速度や歪みのない撮影が可能な点で、α9 IIIの画質での妥協は理に適っているのかもしれない。 - 高感度性能:最も大きな違いはα9 IIIのベース感度がISO250であることだが、低感度の画質よりも高感度での速いシャッター速度を優先するスポーツ撮影ではこれは必ずしも問題にはならないだろう。
より懸念すべき点は高感度ノイズがライバルよりも1段分多く見えるということだ。α9 IIIはノイズに顕著なソフトさが見られるが、これはRAWにノイズリダクションが適用されているためだと思われる。
α9 IIIのグローバルシャッターセンサーは1ピクセルに2つのフォトダイオードがあり、1つは光を補足し1つはそれを保持するバッファーとして機能するので、各ピクセルの光の容量が半分になる。このためベースISOが上がり、高感度性能が低下する。また、高感度性能を強化するデュアルゲインも搭載されていない。
- ダイナミックレンジ:α9 IIIのダイナミックレンジはISO250では、他のカメラと同等だが、他のカメラはこれより感度を下げることができるので、最大ダイナミックレンジはα9 IIIよりも大きい。
ISO250での明るい場所での比較ではα9 IIIよりもα9 IIの方がむしろノイズは多いが、ISO6400ではα9 IIIのノイズが多くなる。α9 IIIの低感度の画像を後処理で持ち上げて見ても、α9 IIと比較して余分な読み取りノイズは見られない。 - まとめ:α9 III の画像を調べると、(グローバルシャッターのために)光の容量が減少していることから予想された通りだったことがわかる。グローバルシャッターがもたらす高速連写などの恩恵が、ノイズ増加のトレードオフと見合うかどうかという単純な問題だ。
このテストの結果から、グリーバルシャッターは画質への影響があり、一般的な撮影ではあまりグローバルシャッターは意味がない可能性がある。また、1段分画質が低下するために、画質で妥協する余裕のない小型センサー(APS-Cやm4/3などのフォーマット)ではグローバルシャッターの魅力が薄れる可能性が高いだろう。
全体としてα9 IIIは本来の目的(スポーツ撮影)のためには有望なカメラに見えるが、カメラ全体の未来を予告するようなカメラとは考えるべきではないだろう。
グローバルシャッターは構造が複雑な分、画質が低下すると言われていますが、DPReviewのテストでも実際にそれが確認されたようで、α9 IIIのグローバルシャッターはローリングシャッター機と比べると画質で約1段分後れを取っているようです。
画質比較ツールの同サイズの画像で見ると、α9 IIIはRAWにノイズリダクションがかかっていてもα9 IIより明らかにノイズが多く、APS-Cのα6600と同程度と言ったところでしょうか。
とは言え、α9 IIIは実用的な画質が維持されているという印象で、この画質で超高速連写やディストーションフリー、全速同調などが実現するなら、動き物を撮影するカメラマンには十分に魅力的なカメラと言っていいかもしれませんね。
to
1段分低下ということはおよそAPS-C並の画質ということでしょうか。
APS-Cのグローバルシャッター機の実用化はしばらくは難しいかもしれませんね。
コツメチャン
やはり画質が良くないという話は真実だったんですね。
とはいえ、用途によっては画質度外視でこのGSの性能を必要とする場面もあるはず。
用途をかなり限定した一点突破型になりそうですね。
こうなると、積層センサーの画質・速度・価格のバランスの良さが逆に際立ってきます。
え~まうんと
画質は劣化しても、このカメラでなければ撮れない写真がある以上はこのカメラを買う価値は有りますよね。私みたいなMFレンズで風景をジックリ、みたいな人には不要ですが、動きモノを撮るカメラマンには喉から手が出る程欲しいカメラでしょう。
ノイズはLRのAIノイズキャンセリング等の、撮影後からノイズを除去する機能がかなり高性能になって来ているのであまり拘らなくても良い気がします。ダイナミックレンジも同じISOならそこまで差はないようですし、より低いISOを選べる他機種は、とありますが、高速シャッター専用機のようなこの機種で低いISOを比べる意味があるのかな?って気がしますが。
M-KEY
α9IIIのISO3200のノイズレベルがライバルのISO6400相当だとしても
オリンピックなどの国際大会の競技場は明るいので問題ないでしょう。
でも、地方の小さな大会だと困るかも?
とはいえ二世代前くらいのノイズレベルなので報道などでは十分、
フルシンクロを作品に活かしたい場合は、その画質を吟味する必要がありそう。
せらびー
画質が低下すると言っても高感度の話ですね。
僕の常用感度はISO200から400、上げてもポートレートだと1600くらいまでなので全く問題ありません。
高速シャッターでストロボが使えるメリットの方が大きいです。
一番の問題は購入資金が無いことです。
SD70ACe
個人的には1段レベルの画質低下ぐらいは別にどうってことありません。この御時世ですから、後処理でノイズ処理なんか幾らでもできますし。そんなことより、もしパンしながら静止画も動画(特にハイスピード)撮影時にも、全く歪まないのであれば、これは凄い事です。新幹線の通過時に、一人マシンガン撮影できそうです!
未だ2400万画素程度ですから今は購入しませんが、これが6Kやら8Kに対応してくれば、速攻で購入したいですね。
ヤーノシュ
逆に現時点で一段分しか変わらないということが凄いことだと思いました
α7の標準機でグローバルシャッターになるのももうすぐなのかも
taku
歪んでいない写真を撮るならα9IIIが必要な訳で、
歪んだ写真を良しとするか、しないかで
価値は変わってくるでしょうね。
画質は思っている以上に良い様に思います。
co
最初の不可解なサンプルは物議を醸しましたが結果としては1段程度の差に収まったようで良かったと思います。
価格的に自分がこの技術の恩恵に預かれることは当分なさそうですが、鑑賞側としてはこれからが楽しみですね。
ねす
たった1段しか変わらないなら十分に使えます。
納品先が3200だから使わないとか、6400だから使わないとかは言いません。
使える写真をただ使うだけです。
隻眼の写真の撮り手
1段分の画質低下といっても現行機種と比較した場合でしょうし、たいした問題にはなりません(個人的には)。現行機でもほとんど高感度域は使いませんし。
私は眼に障害があるので動きものは撮れませんが、シャッタースピードを上げてもストロボが同調するのに興味があります。絞り開放で動きを交えたポートレート、これは今まで出来なかったものが撮れそうで、考えただけでもワクワクします。
ソニーファン
画素数が少ないのにノイズが多いのは残念です。
でも将来はグローバルシャッターが常識になる可能性はあります。その方がメリットが多いからです。センサーがcdsからcmosに変わった時も、ノイズの増加が問題になりましたが、今はcmosが普通です。
わたしは二代目まで待とうと思います。
みどりのオジさん
逆に言うと「たった一段分しか劣化しない」というのは朗報ですね(笑)
デメリットがこれっぽっちなら、グローバルシャッターのメリットの方が大幅に上回りそう。
Mスクエア
進化が日進月歩の時代なので、Ⅳ型、イヤ、ファームアップで改善されるかもしれません。
私はソニーユーザーで無いので恩恵は受けられませんが、グローバルシャッターによる撮影歪の全廃やシンクロが全速同調なのは、私の撮影では大いなる利点になります。
chawan
確かにα9Ⅱと比べて水色のパネルは画質の劣化が見られますがその周辺を見ると大した差は無いような?
そもそもα9Ⅱも速度を優先して画質は妥協していると記憶しています。
実際、同サイトでキヤノンのR6MarkⅡやニコンのZ6Ⅱと比較するとα9シリーズの画質はノイズが多いです。
しかし、それは等倍で比較してわかる程度で他のカメラで撮れない写真がα9Ⅲにあるならそのことが重要かと。
Qta
うーん、素晴らしい。これはパッケージ化が非常に上手いですね。
同じ感度の比較で1段程度の違いということは、ベース感度が他よりも1段以上高いことを加味すると、単純技術的には現時点では2段以上の差があるということになります。
ですが、スポーツなどの高速特化というこのカメラの目的から逆算して、必要性がそこまでではない低感度領域を敢えて切り捨てることで、実質1段程度の差に押さえ込むことに成功したということですね。
これなら全然問題なく使えるでしょう。グローバルシャッターの利点を活かす方向性で性能を特化させることで、グローバルシャッターの欠点克服まで可能にするのが非常に賢いなあと感心しきりです。
技術面のみならず企画面での勝利でもあると思います。
目的特化型でシリーズ展開するソニーならではなのではないでしょうか。
popo
ソニーのナイストライなカメラだと思います。初の民生グローバルシャッター機としては充分及第点がもらえるカメラだと思います。しかし本命は今年のオリンピックをターゲットとしたα1Ⅱでしょうね。キヤノンR1とガチンコですね。それに対してNikonがどう出るか…
喜寿
一段程度なのでデメリットはかなり小さいと思いますね。
むしろシャッター速度に完全同調なのでND使わず日中シンクロしたり出来るのでポートレート側の撮影幅も広がるのではと考えています。
動きもの以外でのメリットが大きいと思います
YW
このグローバルシャッター、スポーツ撮影だけでなくて動画にも良さそうですよね。
3桁万円までいかない値付けはさすがだと思いますし、ぜひ欲しいのですが、現状E/EFマウントのレンズを1本も持っていないので、たとえボディが買えてもG/GMレンズが買えません(笑)。
電子補正でもまあいいのですけれど、Lマウントレンズのように光学的にフォーカスブリージングがないレンズをもっと増やしてほしいですね。もちろんパワーズームで!
F6
1段分の低下で済んでいる時点で、すごいと思いますけどね