43rumorsがYouTubeチャンネルで、2024年のマイクロフォーサーズの新製品について語っています。
・This is the Micro Four Thirds gear that might be announced in 2024!
- パナソニック:2024年にGH7が登場する。このカメラにはより高画素のセンサーが搭載されず、おそらくGH6と同じ解像度を維持すると思う。つまり現在と同じ2500万画素だが、位相差AFやその他の点でいくつかの改良が加えられるだろう。
画質やAI機能などの点ではGH7は革新的な進化は期待できず、正常進化モデルになると思う。従ってG9IIの優れたAFを搭載したGH6 Plusの登場を期待している。このカメラは2024年の早い時期に発表されるだろう。
パナソニックはエントリーレベルのカテゴリを諦めていないと述べているので、噂は無いがコンパクトカメラなどの何らかの展開が今後見られる可能性はあるかもしれない。m4/3用のLUMIXレンズに関しては、ロードマップもなく噂も流れていないので登場しない可能性が高い。 - OM SYSTEM:信頼できる情報筋は2024年は2023年よりも間違いなく良くなると言っている。ハイエンドのm4/3カメラがついに登場する。これがOM-1XなのかPEN-FIIなのかは分からないが、非常に高性能なものになる。センサーは4700万画素のm4/3センサーが存在するが、これが使用されるかどうかは分からない。
OM-10に関する噂が流れており、このカメラは現行機(E-M10 IV)が古くなっているので、実際に登場するかもしれない。
レンズは50-200mm F2.8 Proと50-250mm F4が2023年末に登場すると噂されていて、噂が間違っていたのか何らかの遅れが生じたのかは分からないが、このレンズはロードマップに掲載されているので、近日中に登場するはずだ。 - 2024年のm4/3は2023年よりも確実に多くのカメラとレンズが登場するだろう。これはm4/3が自信を取り戻すために非常に重要だと思う。m4/3システムは沈黙しすぎていて、ペンタックスのようになりつつあると感じることがある。
昨年はパナソニックがG9IIを出したことを除けば、確かにm4/3は非常に静かな年でしたね。特のOM SYSTEMが最近少々元気が無いのが気になるところですが、今年は新たなハイエンド機が登場するということなので、巻き返しに期待したいところです。
GH7に関してはGH6に像面位相差AFを搭載し、各部をブラッシュアップした正常進化モデルになりそうです。レンズはパナソニックはあまり期待できそうもない雰囲気ですが、まずはOM SYSTEMのロードマップに掲載されている望遠ズームの発表に期待したいところです。
to
マイクロフォーサーズの性格上、ハイエンド機を出しても盛り上がるのは一部で一時だけという印象があります。
両社の噂にあるとおり多くの人が買いやすい価格で、焼き直しではない魅力的な機種が出ると良いですね。
白髪爺
>toさん
・・・フルサイズが一番、次がAPS-Cで、マイクロフォーサーズは三番目というヒエラルキーがある限り、超高性能機を出しても飛びつくのはコアな人達だけ、多くの他社ユーザーは躍らず。
これを打破するのはそう簡単ではありません。では、お手頃価格のお手頃性能機種を出して、ヒエラルキーに従えば良いかというと、多分、台数は出ても利益率の面で非常に厳しいでしょうね。
このヒエラルキーを打ち破るにはどうしたらよいのか・・・。昔、オリンパスのコマーシャルで、うちのご本尊、本当は国宝級なのに・・・と坊さんがぼやくのがありましたが、あれはまさに本音そのものです。いまだ、この悩みから解放されずにいる。困ったものです。
撮像素子の小ささ、アスペクトレシオの違い(他社の多くは3:2、マイクロフォーサーズは4:3)が、有利に働く何かを仕掛ける必要があると思うのですが。たとえば、縦画像・横画像ワンタッチ変換(ボタン一つで切り替えられ、カメラを回転させる必要なし)などは、その一つではないかと思うのですが・・・。思いつくことは全てやる。この位の気力がないと、現状を打破することは出来ないように思うのですが。さて、OMDSさん、どうするんでしょうかね。
花秋翠
軽いと言われているm4/3ですが望遠レンズ150-400はアラセブン目前の私が振り回すには結構辛いものが有ります。上記2本のレンズ特に50-250の方はテレコン込みでもそれ程重くはならない気がします。私よりも年齢が上で鳥を撮っている方も結構いらっしゃいますが皆さんOMにはその軽さから興味を示されます。高感度とAFは弱点ですがソフトによるノイズ処理が進歩している昨今ではAFさえもう少し進歩して呉れれば自信を持って進められる様に思います。それと従兄弟の娘さんが子供を撮ったりにパナのm4/3を使っていて写真教室にも通ったりしているようです。PENなどで女子カメ方面へ訴える事も出来ればまだまだ希望は持てるのではないでしょうか!!
デジタルXA
現時点でOM1以上のハイエンドは、イメージが湧かない。
動画系であれば、動画をほぼ撮らないので、よくわからない。
まあ、高画素化やノイズ削減等改善の余地はあるにしても、超ハイエンドと言われるほどだと、グローバルシャッターくらいしか思いつかないが、画質とのバランスを考えると、時期尚早かとおもいますしねえ。
AFについては、OM1でのファームアップの可能性を示唆している以上、そちらのリリースが先でしょ、と思います。
まあ、何かエントリーではなく、気合の入った上位機種が出るのであれば、楽しみですね。
YW
いちMFTユーザーとしてPanasonicは動画機、OM SYSTEMはネイチャー機でいいと思います。
それで、OM SYSTEMのPENTAX化はある程度しかたがないとして、ロードマップにある望遠ズームレンズをはやく発売してほしいのと、OM-1のAFがもう少しなんとかならないかというくらいですかね。
うにゃ
個人的にはOMDSにはもう少し絵作りへの注力を期待したいところです。
マイクロフォーサーズ立ち上げからほぼ変わり映えのないOMDSのjpegは、rawの自由度でどうしても劣るマイクロフォーサーズにとってアキレス腱になるように感じます。
決して他社と比較すると十分とは言い難いですが、せめてプロファイルコントロールやファインチューン等撮って出しで有効活用出来る機能をOM系統にも搭載すればだいぶ取り回しは変わるのですが。(手持ちハイレゾとカメラ内で併用出来るようにもしていただきたいところ)
他の方が仰っているように、アスペクト比の違いは鍵かもしれませんね。スマホのセンサーは多くが4:3ですしスマホ世代にとって違和感なく使える点はアドバンテージかもしれません。
復活パナユーザー
当初はAPS-CをメインにMFTをサブとして併用してましたが,MFTで十分となってだいぶ前にAPS-Cを手放しました。MFTは使ってみればその良さが分かるのですが,マーケティングがOもPも上手くないのか,確かにいまいち盛り上がりませんね。性能の良いレンズがAPS-Cやフルサイズに比べて小型かつ安価に手に入りるので,システムを組む上で大変魅力的なのですけどね。魅力の伝え方が下手というか,先日G9IIを買いましたけど,ものすごくいいカメラなのに何故か市場は盛り上がらない。Pは動画を前面に売り込みする反動でスチルユーザーに敬遠されている印象があります。僕はスチルユーザーですけど,スチルでのポテンシャルは高いですよ。「使えば分かる」じゃ駄目でしょう。
昨日発表されたLマウントの100mm F2.8マクロ,何故あれをMFTで出さないんだと早速43 rumorsで盛り上がってますよね。この辺もマーケティングの問題と言うか,「要望があればMFT版も出します!」くらいのことを言っときゃいいのにと思います。
グラハム
先日ヨドバシでOMさんの営業とお話しさせていただいたのですが
具体的に何見話は回ってきてないですが今年は豊作になるのは間違いなしと言われていて、その理由がオリンパス時代の機種がUSB-Cでないのでその対応で各機種を出してくれないとヨーロッパで売るものがないからと、ぶちゃけトークされました
ハイエンドの話をしたら、それより先に10とペンを出さないと営業が仕事にならないって言ってましたので前半でその辺りの機種をまず出すのではないかな
フリスク
マイクロフォーサーズで大きくて重いカメラというのは、フルサイズでも小さくて性能が良い機種が出ている現在では重要は少ないかと。
PEN-Fを防塵防滴にして、ファインダー性能アップ、ジョグダイヤルをつけて最新のセンサーにして販売すれば20万でも買う人はたくさんいるかと。X-E4やX100Vが好きな層を取り込む意味でも是非お願いしたいです。
わさびみそ
50-200mm F2.8に50-250mm F4…その手のレンズがもっと早く出ていれば…と思わずにいられません。
まあでも旧オリンパスの300mm F4や40-150 F2.8、パナライカ200mm F2.8や50-200 F2.8-4.0なんかがラインナップされていてこの現状ですから、焼け石に水ですかねえ。
Ura
多くの人が新モデルではないと思っているLumix G100Dも
実際に触ってみると旧G100と比べると明らかにファインダーが良くなっていて
撮影体験がかなり向上しているんですが、
それが誰にも届いていないというかなんというか……
結局は売り方がよくないんじゃないかなぁ
lotus
中高年、登山家の「ハンドリングが良くて軽い」も確かに大事だと思うのですが、若年層の「デザインが良くて持ち歩きに苦にならない」も大事なんじゃないかなとおもいます。 zfが売れてるなら使いやすさとデザインにこだわったPEN-Fを再度出すべきかとおもいますけど。
OM1を愛用していますが使っていない人に「センサーサイズの大きさは正義じゃない」と言っても無理だとおもいます。
鳥や望遠が強いといってもα1のAFに負けてるし、レンズも軽いの増えてきたので...。
好きなフォーマットで頑張ってほしいのですがボケの量とかセンサーサイズとかいう層は一旦置いておいてOM1の中身でAF強化したPEN-Fを望みます。
Kanuma
OM SYSTEMのハイエンドは、OM-1Xより素直にOM-1markIIに出て欲しいです。よく言わている要改善のAFの他にも、積層型センサーながら電子シャッターのシンクロ速度が1/100秒以下と中途半端ですし、メカシャッターでは連写が秒10コマまで落ちてしまいます。センサーは更新されてますが画素数は長らく2000万画素のままで、ネイチャー用途などでは物足りなくなっています。E-M1 Mark IIIからOM-1まで2年なので、決して早すぎることはないでしょう。
は.
m4/3 のハイエンドには、SDXC UHS-II では、撮影 → 画像確認のテンポがどうしても遅いため、そろそろ記録メディアに CFexpress Type A あたりを採用してほしいところです。
織男
多くの方がおっしゃっているように、マーケティングや売り方に問題はあるかもしれません。
マイクロフォーサーズは望遠に強い、と言いながら望遠レンズを充実させないし。
レンズを含めたシステムの総合力が大事、と言いながら中途半端なレンズを出すし。
本気で作った傑作レンズだと、状況にもよりますが物理的なセンサーサイズを凌駕するまではいかなくても肉薄はするし、被写界深度が深いほうが良いケースや手持ちでスローシャッター切るときなど、有利なケースもあるのに。
システムの思想としては悪くないと思うので、頑張って欲しいです。
OMDSのハイエンド機(OM1X?)に期待しています。
BOO
安いエントリーモデルが需要あるかといえば…ないんじゃないですかね。
性能が大して変わってない(手持ちハイレゾとかあったけど)OM⁻5が落胆されたり結局真新しい機能とか性能アップがないと人はくいつきませんよ。
NikonのZFが売れたのもクラシカルな見た目とともに上位機種にもない機能がありワクワクがあったからだと思います。
カメラ欲しくなる理由として「スマホじゃ撮れない写真」とか「何か真新しい機能」とかがない限り「型落ち品でもよくない?」という考えがまず出てくると思います。
スナップシューターなんかはコンデジでもいいわけで…マイクロフォーサーズじゃないとって言えるものが欲しいですね。
wow
スマホがあるのにあえて専用機を使うのなら、スマホと画角が被る部分はせめてAPS-C以上の画質をと思われてしまうのは仕方ないでしょう。スマホがカバーできない望遠に注力するのはわかります。フルサイズの望遠ズームも一眼レフ時代より明らかに重量化していますからm4/3が付け入る隙になるでしょう。
ただ、望遠だけでマウントは成立しないので、望遠レンズの母艦となる大型ボディばかり作っていては先行きは厳しいかと。フルサイズも中望遠までの単焦点は軽いですし、ボディの軽さで差をつけないとm4/3を選ぶ理由がなくなります。是非とも軽量機を出していただきたいです。
コツメチャン
マイクロフォーサーズのユーザーには、価格が安価だからマイクロフォーサーズを選択した、という方がけっこういらっしゃるようです。
フルサイズ一眼が世に出てくるより前、フルサイズ一眼とNEXやNikon1やオリンパス等のミラーレスが混在していた頃は、マイクロフォーサーズはそれなりに大きなセンサーサイズでしたし、スマホカメラがまだここまで台頭していませんでしたから、カメラも数が出たため、薄利多売的に開発費の回収ができました。
しかし今ではカメラの数もでなくなったため単価を上げないと厳しい市場になりましたし、スマホカメラも小さなセンサーサイズのものから食ってしまっている状況です。
個人的には、フルサイズに対抗するというやり方ではなく、小型軽量や耐衝撃・防水防塵等のマイクロフォーサーズならではの特長を追求していき、その付加価値に対して単価をある程度上げるという方向性のほうが、生き残る道はあるのかなと思っています。
マイクロフォーサーズの小型軽量はフルサイズユーザーからは魅力的ですし、個人的にはある程度高価格でも小型軽量で丈夫でAF性能が高ければ、手を出したいなと思います。
このあたりが中途半端だと、たぶんこのままジリ貧でしょう。
doracame
Xマウント、Zマウントともにvoigtlanderレンズで楽しんでいるのですが、コシナさんがMFT用に小型で高性能レンズをそろえてくだされば、とても楽しみが増えそうに思っています。また、sigmaさんはaps-cで18-50を作ってくださったように、MFT用にさらに小型の2,8通しの標準ズームを作ってほしいです。カメラはPanasonicさんにGX7系を出していただくことで、street写真系のphotographerは喜ぶ方が多いように思います。OMさんは、Pen FⅡもよいのですが、気楽に使えるEP7にファインダーをつけたくらいのモデルを出してほしいです。個人的には、やはりレンジファインダー型のほうがstreet photographyには圧倒的に使いやすいです。
Mスクエア
パナのMFT機やニコンのAPS-Cやフルサイズ機を持っております。
パナ機は小さくてとにかく持ち出しやすいので、最初 「女流一眼」で出始めたパナ機ですが、案外 その女性向けの視線が最近は殆どなくなった気がします。
やっぱり、MFTの最大の利点はその小ささです。
もっともっと、その利点を生かすカメラをもっともっと出して欲しい。
Birdhead
グラハムさんの言うようにUSB-C化はEU圏に電子機器を売るならほぼ絡んでくる要素だけど、
他社はすでに対応済みあるいはラインアップ整理済みということなんでしょうか。
NLX
OMDSは画質、ダイナミックレンジ、暗所性能でフルサイズと真っ向勝負できると宣伝する(明確に宣伝しているわけではないが…)のではなく、短所と長所をしっかりと認識してm4/3の長所を徹底的に伸ばし、その長所を全面的に押し出していくようにした方が良いと感じます。
フルサイズと同じ土俵で戦う限り、安価でないとm4/3を選ぶ理由がなくなります。
少なくともm4/3の長所である小型軽量かつ防塵防滴のOM-5は、E-M5 Mark IIIの焼直し程度の変更だったので全く話にならないです。
Shiba
OMDSについて、ハイエンドカメラが出るとは言っても、E-M1XやPEN-Fのように売れなかったカメラの後継機が出るとは正直思えないのですが、本当に出るのでしょうか…?
もしかすると、E-M1mark3がOM-1までの繋きの小変更短命モデルだったように、実は現行のOM-5も繋ぎの機種で、既に次の本命が控えているのでは…と妄想しているのですが。
そういうコンパクトハイエンドのようなカメラが本当に出る事を願っています。
マックドボン
MFT皆さん興味があるようでコメントが多いですね。 私はフルサイズからAPSC、MFT、1インチと色々なカメラを持っていますが、フルは重いのでAPSCやMFTの大きさが好きです。 素人のカメラ好きとしては、画質はフルまで必要なく、カメラの使い勝手、持ち運びやすさを重要視しています。 昔、車で小さな高級車と謳ったものが何台か出ました。売れ行きは忘れましたが、スマホと競争するためにも高級感を持したMFTが欲しいです。 持っているだけで、他人が恨まやしがるような雰囲気のカメラ。 オリンパスFなんかその中に入るでしょうが、パナのGF9あたりをもっと高級にしたような感じとか。
014052
m4/3のみを10年近く使っています。PENF2が出るならこだわって作り込んで欲しいですね。ニコンZfをネットで見ては購入を我慢しているところです。
長年使うにはマグネシウム合金ボディが良いです。50-200mm F2.8 Proと50-250mm F4子供のお遊戯会や運動会で使いたいので期待してます。
タイミング次第ではパナの50-200 F2.8-4.0を購入しそうです。
ひろい
シグマfp/fpLみたいにファインダーやメカシャッターを省いてしまって、
そこに積層型の超高速センサー載せて、動画も静止画も高性能な超小型カメラにしたら、意外に売れるかも!?
あり
OMー1が、自分の事前の期待95点、実際70点という印象なのですが、本当に実際95点になるのなら、OMー1 mk2 でも致し方なし。
いや、むしろ、既存ユーザーに遠慮せず、ガツガツ新製品出してほしいです。
そのくらいじゃないと、既存ユーザーの流出防止はまだしも、他マウントからの引き込みは難しいと思います。
OMー1を発売日に買った自分としては正直言って複雑ですが、それでも直ぐに買い換えます。
トヨヒデ
4K撮影ではMFTが最適だと思っています。ただGH6やG9PROⅡはデカすぎるんですよね。せっかくのMFTの良さが半減しています。手ぶれ補正の効きも、MFTが優れていますので、最新の手ぶれ補正を搭載しつつコンパクトなMFT機を期待しています。そしてもし可能ならお手頃価格でお願いします。
たびびと
ハイエンド機の登場には大いに期待ですが、商売としては、思いきってデザインに走ってみてはどうでしょうか。
性能に惹かれる層よりデザインに惹かれる層の方が多いのでは?
お気楽な思いつきですが、
シャネルとかとコラボして、本革張りに宝石をちりばめて100万とか。。
セレブがバッグからそっと取り出して上品に撮るイメージで。。
とにかく、きらびやかでオシャレなことが一番。性能は並みで事足り、性能を謳う必要などありません。
そうやって上げた利益で更なるハイエンド機を送りだせば、性能派の層にも喜ばれますし。。
るっく
omdsは明確に下剋上してこないのも、どうかと思います。ソニーやニコンでは「位」が下の機種でも発売が最新なら上位機種をある面では下剋上してきます。
omdsでは明確にom1(em1)が全て上位機能、その下の機種は発売日が後でも絶対に下位互換である。という出し惜しみ(実装できないのかもしれませんが)が如実に出て幻滅します。om5がその最たる例かと。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
これだけ盛り上がっているなら、MFTの新製品は期待されていると言うことなので、少し安心しました。今年は追加したいボディが出てくることを願ってます。PEN-FIIやGM復活とか希望してます。
めざし
若者層のm43機購入が増えているみたいですね
やはりPENが人気なのか、GHシリーズで動画撮るからなのか
4423
結局、E-M1Xは価格変動が全てを語ってると思うのですが、またこの路線やるんでしょうか。
ヒエラルキーを打ち破るには・・・と言われた方がいらっしゃいましたが、OM-1はそれを打破しつつあった存在だと思います。
売り上げランキングなどに関係なく、飛び物撮りの現場でこれほど多くのOLYMPUS銘のついたカメラを見たことがありません。
ただ、"打破『しつつ』『あった』"という事にOMDSは向き合うべきですし、それがないと今は飛びついてくれるコアな人達にすら見放されかねないでしょう。
(私もそのうちの一人です)
2007
マイクロフォーサーズって不思議ですよね。
一時期、オリンパス製使っていましたが1型〜APSーC素子の中間なはずですが、1型素子とは比較にならない解像力と高感度性能高かったです。
当時のAPSーCと比較してもCanon kissシリーズより上と感じました。
ただ、これだけ更新遅いと乗り換えるユーザー増えて来そうですね。
RICOH PENTAXも更新遅いですが…
唯一の一眼レフとアストロトレーサーとGRのコアユーザーがいますので、意外とユーザー離れは少ないかも(笑)
Mines
動体撮らない人はM1mark2でも十分なんだよな。記事にある4700万画素のセンサー来たらOM-1ユーザーでも買い替えが多数派になるのではないでしょうか?
白髪爺
OM-1はせっかく秒間120枚の高速連写なのに、数秒でバッファーが一杯になり、待たされます。
PCの世界を見ると、M2SSDがHDDに取って代わり、標準化しています。PCIe 4.0のM2SSDは、転送速度7000MB/sです。こいつを装着出来るスロットを備えれば、超高速でM2SSDに記録可能。撮影したデータは、USB TypeCにてPCに転送すればよろしい。M2SSDには、転送速度3500MB/s程度の3.0と、10000MB/sを越える5.0も存在していますが、普通に使われているのは4.0です(下位互換性あり)。お安い3.0か、高速転送の4.0かはユーザーの選択にまかせればよろしいと思います。もちろん、一般ユーザー向けにSDカードスロットも残しておくべきではありますが。
いまのところ、M2SSDに対応したカメラは存在しません。対応するとなると、専用スロットが必要になるので、他社はモデルチェンジまで待つしかなく。この間のリードタイムを持てる訳で、その間にOMDSのブランド名を高めることが可能。
やれることは何でもやる。やれない理由を考える無駄な時間は省く。そのくらい徹底しないと、生き残れないと思います。上層部が下を押さえつけるのではなく、下が上をあたふたさせるくらいの組織でないとダメだと思います(年寄りは何年かすれば組織を去るけれど、若手はこの後長く組織に残る訳で)。
是非、私が思いも付かない、アッと驚くようなデジタルカメラを「発明」して下さい。
penpen
結果的に去年はm43にとって寂しい年だったようなので来年こそ鳥が撮れる軽量望遠を出してください!
あと、どうもOMDSさん、OM-1のファームアップができないっぽいので、いっそのことサードパーティにファーム開発を公開しちゃってはどうですかね?
機体の素性は悪くないはずなので、優秀なプログラマなら今の数倍の性能を引き出せるかもしれないですよ。
dadance
PEN-FIIが出たとしてもレンズがなあ・・・
現行のPROレンズはPEN-FにはデカいしPREMIUMレンズはPEN-Fにはちゃっちい
PROレンズのパンケーキズームとパンケーキ単焦点を同時に発売なんてことになればPEN-FIIは盛り上がると思うんだけどね
無理か・・・
スナッキー
パナソニックのマイクロフォーサーズユーザーですが小型機を出さないので移行を検討してました。
小さく軽く旅に似合うカメラが欲しいのに、どこかで小型カメラ出す!って報を見て待ってたのですが、その答えがG100D??と昨年末。
正直心折れてしまっていましたが、まだ望みが有るのかな?
もうしばし待ってみます。
初代e-m1ユーザー
ハイエンド機は初代e-m1のサイズくらい小型になると嬉しいです。
最近はiPhoneの出す絵が良くなって、カメラのjpegよりもよいときがあります。jpegの画像の刷新、気の利いた自動補正機能に期待します。
カメラを構え直さずにタテ構図の写真が撮れるといいですね。縦位置グリップなど無い方がよいです。
今までのデジカメの概念を変える、あっと言わせるような、革新的なカメラを是非。
元GX8使い
早くGX8IIを出すべし…と思っているGX8ラバーは多いハズ。
お酒
GM後継機が出たら、喜んで買いますよ。
レンズと抱き合わせじゃないGFでも可。
ホットシューがついていると尚嬉しい。
オリペンユーザー
そう思っていらっしゃる方も多いようですが、MFTはフルサイズと真っ向勝負しても
意味はないと思うんですよね、あっちにはあっちのこっちにはこっちの良さがあって、
これだけ、色々思ってくれるユーザーがいるのですから、こっちの良さを伸ばしてほしいと思います、ボケ感や好感度性能で争っても土俵が違うと思うし、それがほしければ違うフォーマットを使うのだろうし、実際そうしている方が多いのかと。
素人のカメラ好きにはα1や9、Z9に8、R5とかR6なんて大金叩いて購入しても
持てますしそもそもいうほど小型ではない。
OM-1の金額でこの性能と大きさがちょうどいいのですが。
あ、そりゃファームアップ期待してますけどOMDSさんはどうも...
長くなりましたが、M1Xはその後の超絶値引きが答えだと思うので、
もしもっとPROを意識したモデルというのなら、MFTの良さがもっと
引き出せるものであってほしいの思うのです。
j
GMの後継機をお願いします
センサーと画像処理エンジンの換装してくれたら
それ以外は使いまわしでも
文句言いません
ヒカリ
何度か投稿はさせていただいていますが
道具として、もう一度しっかり作り直して欲しいです
防塵防滴はもちろんですが、ファインダー!
特にフィールドではVF-4のようなチルトの出来るものが
とても重要でした
外光の影響でバリアンでは精密な手持ちマクロ撮影は
とてもしにくいです
なので、昔あった後付光学のL型ファインダーの電子版
これをぜひOMさんにやって頂きたいのです
年齢的な目の方もこれがあれば
多くの方に使っていただけると思います
夢としてはボディーに組み込まれた
こんな機能があれば、最高です
OM-1も目覚ましいアップデートがありませんし
戦うチカラを取り戻して欲しいです
ハリヒャッポン
OM-1のAFアップデートは行き詰っているのでしょうか
開発資金がないのか、技術者のレベルの問題なのか
まずはOM-1のアップデートと、超望遠レンズの充実を期待したいですが、ジリ貧になってしまうのか
50-250㎜は出して欲しいですが、150-400mmと100-400mmの価格差が有り過ぎるので、間を埋める超望遠ズームPROレンズが欲しいところ
ロッキーチャック
OM-1はハードの制約でAFの改善は無理なのでは? 自分は処理エンジンにクアッドピクセルのデータを処理するだけの十分なパワーが無いんじゃないかと疑ってます。
よね
フォーサーズというコンセプトからされてしまうかもしれないが、
センサーを正方形にして、小型の手ぶれに強いカメラなんてのはどうだろうか?
マウントサイズに対して、余裕もあるので収まりそうだし、
スクエアで保存しておいて、後からトリミングで横長か縦長が選べた方が、
SNSや縦映像に転用しやすい。
撮影時はガイドだけ出しておいてもらえるだけでいいかも。
4423
自分がOM-1のメジャーアップデートが無い事で憤っているのは、被写体認識AFの精度への不満よりもずっと、前世代から殆ど性能向上されなかったC-AF+TRと顔認識AFが放置されて続けている事に対してです。
この辺、被写体認識AFに「人物」がない事を含め、外野からは見えない「締め切り」に合わすため仕方なくなんだろうな、と発売後しばらくは思っていました。
ただ2年近くも放置されては、流石にメーカーに対する開発力・技術力に対して大きな疑念を抱かずにはいられません。(この状態で「より高性能の新型」といわれても)
・・・ここまで言いながら、「メジャーアップは噂の新レンズ対応に合わせてくるのかな?」とまだ思っている自分も大概甘いのですが。
えかき
E-M1mk2使いですがOMはハイエンドってまたデカいのを出すのだろうか? M1Xは投げ売りしたくらいだから身に沁みているとは思うけれど不安がある。そんなもん作っている場合じゃないだろうと。デカいのを出すのなら縦位置グリップを付属させるくらいにとどめておいた方が良いと思う。
一方のパナ。切望していたG9Ⅱはまさかの使い回しボディでガッカリしたのでG9中古で買いました。M1mk2と比べると華奢な感じはするものの、高級感はある。糸巻きが酷いファインダーさえ我慢すれば人物認識も使えるし悪くない。
新型に期待するのは小さいやつですね。GMⅡとか。性能は他社に追いつけないようなので使い勝手とか携帯性に期待します。
yoshi
50-200mm F2.8 PROと50-250mm F4に期待します。
F4はIS仕様のPROレンズだと嬉しいです。