パナソニック「LUMIX S 100mm F2.8 MACRO」は性能面で妥協が見られF8まで絞らないとシャープにならない

DigitalCameraWorldに、本日発表されたパナソニックのマクロレンズ「LUMIX S 100mm F2.8 MACRO」のレビューが掲載されています。

Panasonic Lumix S 100mm f/2.8 Macro lens: compact compromises

  • このレンズの小型化は実に印象的なものだ。パナソニックは新開発のリニアモーターによってこの小型化を達成している。このレンズの小型軽量化で素晴らしいことを成し遂げた設計チームには拍手を送るほかない。
  • フォーカスリングはピントが過敏に動かない程度の抵抗感がある。鏡筒の操作部は非常に少なく、カスタムボタンが無いのは残念だ。

  • 実写テスト:画質は良好ではあるが、残念なことに、このクラスのレンズや通常のパナソニックのレンズに期待するほどシャープではない。開放付近ではソフトで、F8付近まで絞らないとシャープにならない。この特性は珍しいことではないが、ピークの解像力を優先する場合はライバルに後れを取ってしまう。
  • 光の状態が悪い状況で開放で撮影するとJPEGでは時折コントラストの問題に悩まされることがあったが、RAWでは気にならないだろう。
  • AFは静かでキビキビと動き、スチルでも動画でも被写体を問題なく追尾することができた。パナソニックは以前のレンズよりもAFを高速化したと主張しているが、他のレンズと比べてAF速度に劇的な違いは感じられなかった。ただ、近距離の撮影ではAFが迷って時折苦戦することがあった。これがカメラとレンズのどちらの責任なのかは分からないが、この問題は思ったよりも頻繁に発生した。この問題はファームウェアで改善できるかもしれない。
  • レンズには手ブレ補正は搭載されていないが、S5IIxのIBISを使用すれば手持ちで1/15秒程度で十分に使用可能な画像を得ることができた。

  • ラボテスト(解像力):解像力は期待していたほど印象的なものではない。絞りを開いていると中央の解像力は芳しく無く、レンズの性能を引き出すにはF8まで絞る必要がある。画面の隅に行くにつれて更にソフトになり、隅は絞ってもF11まで絞らなければあまり改善しない。しかし、テストのレンズは初期のサンプルなので最終的な製品版ではもっと良好な性能になる可能性もある。

panasonic_100mmF28macro_mtf_dcw_001.jpg

  • ラボテスト(色収差):色収差は非常に良く補正されており、画面全域で低い値だ。
  • ラボテスト(歪曲):歪曲は中程度の糸巻き型だが、これはカメラ内で自動補正を適用していない場合の値だ。

  • 結論:パナソニックの100mm F2.8はフルサイズ用の等倍マクロとしては極めてコンパクトで、ライバルの同種のレンズとは対照的だ。他の単焦点レンズとのサイズが揃っているのは動画撮影時に便利だ。欠点は性能面でいくつかの妥協があることだ。近距離でAFが迷ったり、ライバルのレンズよりも解像力がやや劣るなど、いくつかの欠点によって、このレンズは少々残念なものになっている。レンズ内手ブレ補正が搭載されていないのは、パナソニックの優れたIBISがあれば問題ない。
  • 良い点:驚くほど軽量コンパクト、ほとんど無音のAF、他のパナソニックの単焦点レンズとバランスが同じ。
  • 悪い点:もっとシャープならよかった、近距離でしばしばAFが迷う。

 

このレンズの小ささ軽さはとても素晴らしいものですが、光学性能はテスト結果では小型軽量化の影響のためか、特に解像力に関しては芳しくない結果となっています。

最近は中央は開放からカリカリに解像するレンズも多い中、このレンズのようにかなり絞り込まないと中央がシャープにならないレンズは珍しいですね。周辺部に関しては絞っても解像力があまり改善せず、F11まで絞ってようやくシャープになるということなので、解像力を求める人にはやや物足りない結果かもしれません。

ただ、テストしたレンズはプロプロダクションモデルのようなので、製品版では性能が改善される可能性もあるかもしれません。