DigitalCameraWorldに、本日発表されたパナソニックのマクロレンズ「LUMIX S 100mm F2.8 MACRO」のレビューが掲載されています。
・Panasonic Lumix S 100mm f/2.8 Macro lens: compact compromises
- このレンズの小型化は実に印象的なものだ。パナソニックは新開発のリニアモーターによってこの小型化を達成している。このレンズの小型軽量化で素晴らしいことを成し遂げた設計チームには拍手を送るほかない。
- フォーカスリングはピントが過敏に動かない程度の抵抗感がある。鏡筒の操作部は非常に少なく、カスタムボタンが無いのは残念だ。
- 実写テスト:画質は良好ではあるが、残念なことに、このクラスのレンズや通常のパナソニックのレンズに期待するほどシャープではない。開放付近ではソフトで、F8付近まで絞らないとシャープにならない。この特性は珍しいことではないが、ピークの解像力を優先する場合はライバルに後れを取ってしまう。
- 光の状態が悪い状況で開放で撮影するとJPEGでは時折コントラストの問題に悩まされることがあったが、RAWでは気にならないだろう。
- AFは静かでキビキビと動き、スチルでも動画でも被写体を問題なく追尾することができた。パナソニックは以前のレンズよりもAFを高速化したと主張しているが、他のレンズと比べてAF速度に劇的な違いは感じられなかった。ただ、近距離の撮影ではAFが迷って時折苦戦することがあった。これがカメラとレンズのどちらの責任なのかは分からないが、この問題は思ったよりも頻繁に発生した。この問題はファームウェアで改善できるかもしれない。
- レンズには手ブレ補正は搭載されていないが、S5IIxのIBISを使用すれば手持ちで1/15秒程度で十分に使用可能な画像を得ることができた。
- ラボテスト(解像力):解像力は期待していたほど印象的なものではない。絞りを開いていると中央の解像力は芳しく無く、レンズの性能を引き出すにはF8まで絞る必要がある。画面の隅に行くにつれて更にソフトになり、隅は絞ってもF11まで絞らなければあまり改善しない。しかし、テストのレンズは初期のサンプルなので最終的な製品版ではもっと良好な性能になる可能性もある。
- ラボテスト(色収差):色収差は非常に良く補正されており、画面全域で低い値だ。
- ラボテスト(歪曲):歪曲は中程度の糸巻き型だが、これはカメラ内で自動補正を適用していない場合の値だ。
- 結論:パナソニックの100mm F2.8はフルサイズ用の等倍マクロとしては極めてコンパクトで、ライバルの同種のレンズとは対照的だ。他の単焦点レンズとのサイズが揃っているのは動画撮影時に便利だ。欠点は性能面でいくつかの妥協があることだ。近距離でAFが迷ったり、ライバルのレンズよりも解像力がやや劣るなど、いくつかの欠点によって、このレンズは少々残念なものになっている。レンズ内手ブレ補正が搭載されていないのは、パナソニックの優れたIBISがあれば問題ない。
- 良い点:驚くほど軽量コンパクト、ほとんど無音のAF、他のパナソニックの単焦点レンズとバランスが同じ。
- 悪い点:もっとシャープならよかった、近距離でしばしばAFが迷う。
このレンズの小ささ軽さはとても素晴らしいものですが、光学性能はテスト結果では小型軽量化の影響のためか、特に解像力に関しては芳しくない結果となっています。
最近は中央は開放からカリカリに解像するレンズも多い中、このレンズのようにかなり絞り込まないと中央がシャープにならないレンズは珍しいですね。周辺部に関しては絞っても解像力があまり改善せず、F11まで絞ってようやくシャープになるということなので、解像力を求める人にはやや物足りない結果かもしれません。
ただ、テストしたレンズはプロプロダクションモデルのようなので、製品版では性能が改善される可能性もあるかもしれません。
hui
マクロで解像力を指摘されるのは非常に珍しいですね。
近接でフワッと見せたい事はありますが、マクロならシャキッとして欲しかったですね。
資料撮影やデジタイズに耐える周辺描写に期待していたのですが、電子補正の弊害でしょうか?
レッサプサッレ
昔のタムキューは、ある程度の収差に妥協してとろけるボケ味を出してるレンズも過去にはあったので、
マクロレンズに関しては、カリカリにするか、キレイな玉ボケを出すか、とろけるボケを出すかの個性あるレンズにするかはメーカーの技術者の吟侍になるのでしょう。
LUMIX S 100mm F2.8 MACROは小型化を追求したモデルとあるので、カリカリマクロは妥協したのでしょう。
画質はある程度の妥協しても気軽に持ち出せるマクロというのも自分には魅力はあります。
自分は過去に、カミソリ(70mmマクロ)のシグマか、とろけるボケ味のタムキューかで迷った経験があるので、
ボケ味のレビューも欲しかったな…というのが感想です。
じゃむ
あのサイズですしね
さすがに他社のライバルと同程度の性能にならなくても仕方ないかと
passer-by
この性能は他社に劣ってるとか言うレベルじゃないような?
開放の解像力、キヤノンの100mmマクロの1/4しかないんだけど。
どうみても不良品では?
https://digicame-info.com/2021/07/rf100mm-f28l-macro-is-usm.html
ざくてぃー
レンズにとって重要な解像力を妥協しているということに驚きました。
サイズは魅力的ですがそれを最優先とした開発コンセプトを購入前に理解しておく必要がありますね。
三条
この結果は辛口ですが、レビューサイトによっては、解像感についても高く評価しているところも多いようです。
個体差だった可能性もあるようです。
みそしりあす
他のレビューと比較してもこの記事だけ噛み合わない評価してるのでハズレ個体でレビューしてるのかなと
改めてちゃんとした製品でレビューしてほしいですね
Far
サンプルの観葉植物の写真を見ると、花の近撮に使おうという気は全く起きませんね。
「Panasonicは欠点がほとんどないマクロを造ることが目標だったと述べている」と伝わっています。
この性能で希望小売価格13万4,200円では完全にPanasonicの黒歴史でしょう。
passer-byさんがおっしゃる通り、テストしたレンズが不良品レベルだったのでは?
製品版では性能にバラツキが出ないようにして頂きたいのは勿論ですが、
他のレビュー(特にボケ味や玉ボケについて)を待ちたい所です。
Lotus
評価がサイトで差が出るということはパナのレンズビルドクオリティのばらつきが非常に大きいということなのでしょうか?
過去にも海外のレンズ評価サイトで製造公差問題がでておりましたが...
修理代も高いんで二の足踏んでしまいますね。
ろろ
各所のレビューや作例を見る感じ低解像には見えないですし、マクロレンズが近距離のチャートでこの解像ってあんまりでしょう。
十中八九は不良品でしょうが、いざ購入となるとパナの個体差が大きい話はよく聞くので不安です。
セラビー
マクロレンズは基本絞り込んで使うものなので、普段使われるf8以上での解像力の低下を抑えるために開放での描写を抑えているように見えます。
f8~22での解像度が及第点なのかどうか知りませんが。
海のおじさん
この結果だったら、買うのを止めますってユーザーが多いような気がするけど。レンズでテスト機と市販機にそんなに差が出るとは思えないです。
シュワシュワ
個体差でしょうか?
小型化の影響で他社に比べて絶対性能が劣るのはしょうがないですが、流石にこれではと言うレベルですね
公式サンプルなんかは別に悪くなさそうなので個体差だとしても製造誤差は問題ですね
マクロをメインウェポンにしてる方はシグマなどの方が安心かもしれません
プラ
Lマウントユーザーでマクロレンズが欲しい人は既にsigmaの105mmを使っている事が多いと考えたら
画質優先でワーキングディスタンスの確保、テレコンで2倍マクロまで対応できるsigma 105mm macro
軽量化優先でAFも早く動画でも使いやすいLumix s 100mm macro
で使い分けられるのでこういう尖ったレンズ出せる事こそアライアンスのおかげだと思いますね。
フニャフニャ
この絞り値から察するに、テストが大急ぎで、ただのピンボケだったような気がしますけど....
bababa
LUMIXの公式サイトのマクロ作例がF5.6とF8っていうのも気になりますね。
ボケ量のコントロールなんでしょうけど、開放も見たいですね。
Kanuma
テスト時のピンぼけだとすると、隅の解像度が回折の影響を受けず、被写界深度が深くなるf22がピークなのと符合しますが、それなら中央も同じ傾向になりそうなものです。ハズレ個体だったとしても、このレンズの解像度のピークの出方は謎です。
ルイ16世
元記事を読むと、どうやらS5IIXを利用してのレビューのようです。「もっとシャープならよかった」と「近距離でしばしばAFが迷う」というのが気になりますね。販売開始後の製品版でのレビューでどう評価されるのか、今後の続報を待ちたいと思います。
MBZ
ネットのレビューが重要視される風潮の中、テスト機に不良品あるいは個体差としても良くない物を貸し出すとは思えないのですが・・・。
Far
動画サイトを見ていたら、このレンズの逆光耐性の低さを指摘しているモノがありました。
「先行レヴュー」で検索して頂ければわかると思います。
同じSラインの20-60も使っていますが、思えばこれも逆光耐性が低く、同様の恐れがある為に14-28mm F4-5.6は購入を見送りました。
逆光で花を撮る際にここをケアするのは私のウデでは至難の業と思われます。
これだと私には使いこなせないレンズとなってしまいそうなので、小型軽量はとても魅力的ですが購入は見送ります。
解像力云々とは別の問題でこのレンズを諦めることになったと思うと残念です。