Canon Rumorsに、キヤノンEOS R1の登場時期や画素数などに関する信ぴょう性の高い噂が掲載されています。
・The Canon EOS R1 will come well before the EOS R5 Mark II [CR3]
- 2024年はEOS R1を含むプロ用とプロシューマー用のカメラに焦点が当てられる。EOS R1 はEOS R5 Mark II よりも「かなり前」に登場する。CP+への期待は少し控え目にしておいた方がいいだろう。EOS R1はEOS R3同様に正式発表の前に開発が発表され、いくつかの情報が公開されると予想される。
また、EOS R1は多くの人が考えているよりも画素数が少ないとも言われている。我々はここ数ヶ月の間、EOS R1が8K動画に対応しないという噂を聞いている。この場合、EOS R1の画素数はEOS R5の4500万画素を下回ることになる。
8Kは実際には広く使用されていないので、これが大きな問題になるとは思わない。とは言え、R5シリーズは引き続き8Kに対応すると予想されるので、8Kで撮影する人にとってはR5やR5Cの方が優れたフォームファクターになるだろう。
EOS R5 Mark II は2024年後半に登場することになりそうだと言われており、何か大きな発表があるまではそのように想定するつもりだ。もし、キヤノンがニコンがZ9とZ8でやったことと同じことをするなら、将来、ベイビーEOS R1が登場することになるだろう。
CR3なのでほぼ確実な情報のようです。以前にCameraInsiderがEOS R1の登場がEOS R5 Mark IIよりも先になると述べていましたが、CanonRumorsも同様の情報を確認したようです。EOS R1の画素数に関しては、Z9やα1と同程度になると予想していた人が多いようですが、8Kに対応しないということなので4000万画素未満になるのかもしれませんね。
隻眼の写真の撮り手
現実的に扱いやすい画素数だと思います。4500万画素のデータ処理にはそれなりのスペックが(撮り手だけでなく受け手も)人用になりますから。特に何千枚と撮るようなタイプのプロには吉報でしょうね。
ただ、R1の価格が100万超になった場合、このスペックで高い訴求要素を持つ為には他の部分で尖った性能がないと難しいでしょうね。現実問題、他のフラッグシップ機が対応してる事をやらないわけですから。私個人としても残念な話です。
AO
8Kはまだまだ需要が少なそうで運用面でもオーバースペックな印象。
8Kが撮れないことを理由に購入を見送る人は少ないと思うので問題は無いと思います。
muku
ベイビーEOS R1
ってEOS R3 Mark IIでは駄目なんですかね!?
R2D2
R1が1D、1Dsのように2系統になるとか、画期的な新型センサー採用のため8K動画にこだわらない、とかいろんな方向性が考えられるので楽しみに待ちましょう。
rad
R5が4500万画素になった経緯は、17:9の8K DCIで横幅に8192が必要だったからかと思います。
DCIでなく16:9のUHDなら7680で撮影できますので、3930万画素が8K対応のラインですね。
8K撮影特化のR5Cがありますし、現状無理に8K対応させる必要はないと思いますが、
高速低画素機ではそれこそR3と被るので、どの辺りに落とし込んでくるか注目しています。
コツメチャン
デュアルピクセル(ひょっとしてクアッドピクセル?)センサーなので、あまり高画素にしてしまうと、処理速度的に超高速連写との両立が難しいんだと思います。
かといってフラッグシップから超高速連写を削るわけにはいかないですからね。
とはいえ、ソニーニコンと比べて高画素連写機が存在しないというのは、ラインナップ的には大きな隙になってしまうかなと思います。
加藤
8KじゃないとしたらR1はパスで、
R5mark2を2台体制になりそうです。
まだまだ8Kは不要との声は正しい
ですが、自分の用途ですと8K60Pは
必要です。4Kからスチルへの切り出し
だと800万画素ですからやはり
8Kじゃないと。
R1が低画素高速のプロ機。
R5が高画素8K対応のプロ・ハイアマ機。
ってところでしょうか?R3mark2の
立ち位置が微妙になりそう。
あおよし
8Kにはこだわっていませんが、鳥撮には画素数多い方が良いのと、クアッドピクセルAF+視線入力で、落としどころとして、3000万画素台では?と個人的には思っています。
解像度的にはR3の2400万画素でも問題ないですが、もうちょっと画素数があれば、と思うこともしばしばありますので。
あと、R3ではファームアップで追加になった、FHD240PのハイフレームレートをR1では最初から入れて欲しいです。
オーディディ
なにか画期的な新型センサー搭載になりそうな感じがします。
その新型センサーのパフォーマンスを充分に使える画素数にした…という気がします。
R1は、クアッドピクセルAF搭載か、グローバルシャッター搭載か…。
タケ
低画素でR3を超えるフラッグシップ機を出すのですから、マルチピクセル(クワッドピクセル)AFを搭載してくると思います。
搭載してくる確率はかなり高いですねぇ
野鳥撮りユーザー
正直低画素ならR3で充分すぎるので自分の用途だとよっぽどの機能がないと買い換えないですね
3000万画素以上はせめて欲しい…
ssk
渾身のフラッグシップを低解像度の高感度番長にするわけがないし、
下位機でも実現している8K捨ててまで低解像度にするなら、
いよいよグローバルシャッターが現実味を帯びてきた感じかも…
フラッグシップにグローバルシャッターもかなりの冒険だと思いますが。
発表が楽しみです。
2石
CANONには既にR5とR5Cで8k機が2機種ありますからね。
8k機はどれを見ても高感度はやはり厳しいですから。
R3の24Mよりも多い画素だが感度は同等以上で連射は上を行き、最高峰AF搭載で、強靭な耐久耐候性能というのがオリンピックプロスチルカメラマンの欲しいスペックなのでしょうから、
R1はこれでベストかなと思います。
いちいちAIでノイズを減らす時間なんか無いのが報道現場です。
やはりCANONのフラッグシップはスポーツスチルカメラマンを対象にしているという、ずっと昔のF1からの主義を守ったということで納得できます
暴走レイバー
昔のEOS-1DとEOS-1Dsみたいにプロ機を2台出すってのはないだろうなー
それだったら高画素と低画素で出せるのでしょうけど、無駄が多いでしょうね。
私の好みのみで言えば高画素高速連写高感度耐性がそろったカメラが
でたら嬉しいのですけどあくまで理想ですからね・・・
2600万画素を低画素というのもすごい時代が来ちゃったな。
オーディディ
なにか画期的な新型センサー搭載になりそうな感じがします。
その新型センサーのパフォーマンスを充分に使える画素数にした…という気がします。
R1は、クアッドピクセルAF搭載か、グローバルシャッター搭載か…。
暴走レイバー
今回の噂でもはっきりしませんが、視線入力AFは搭載されるのでしょうか?
だっふんだ
今まで頑なに避けていた3000万画素台のボディをR1で投入でしょうか。幅広い層に訴求力があるでしょう。高級ローパスフィルター搭載でしょうから、それも楽しみです。
だとするとR5は6200万画素積層型というのは可能性が高いように思えてきます。大型ボディを必要としない用途では、R5がもう一つのフラッグシップになるのもありですね。
米国では2年以上経っても息切れすることなく売れているようですが、理由は8K撮影できるコスパに優れているカメラからではないかと思います。大幅な進化が噂されてますし、引き続きR5が他社フラッグシップ機の競合機なんでしょう。ただ少し価格帯は上がってもおかしくないような…
GZEXM
R1は8K60Pに対応すると思っていたので8Kに対応しないとなると
グローバルシャッターの可能性も結構ある気がします。
SONYが急いでα9Ⅲを発表したのを見てるとR1の開発情報が入っていたのでは
ないかと思います。
ヒタキ科
いよいよですね。
8K対応ではない画素数ということは、処理能力の向上した画像エンジンで対処可能ですので、グローバルシャッターの採用はないのではないかと思います。
売りはAF精度の向上のためのクワッドピクセル採用ではないでしょうか?
楽しみです。
harao
オリンピックイヤーなのでスポーツや報道使用での最高峰かつ最適解であることが最優先ですからR1は後から高画素版出せばいいだけでしょう。
R2D2氏と同じく1Dと1Dsの位置付けになる可能性があると思います。
二兎を追う者は一兎をも得ずだから二機作って二兎を追う方が良いと思えばいいかと。
8KはR5Ⅱの任せればいいわけだし。
や
ムービーとスチルの二兎を追うのではなくスチルに軸足を置いたのだと推測できます
開発発表が楽しみですね
Kanuma
プロは解像よりハンドリングという意見はα1が出る時にも聞かれましたが、その後α1やZ9、Z8はプロにも一定の評価を得ています。ひとことでプロと言ってもいろいろなタイプがあり、ハンドリング重視のプロには既にR3が用意されています。R1がR3に比べ他にプラスの機能があっても、3000万画素程度ならα1やZ9、Z8が得ているニーズには応えられないので、実際何画素で出てくるか注目しています。
Robin
まだ情報が全然なくて8K非対応というだけではどんなカメラになるのか想像しづらいですね。高速読みだしのために敢えて画素数を抑えめにしているのか、グローバルシャッターで高感度に弱くなるのを補完するためか、など妄想は捗りますが。
何にせよR3を超えるというだけで、非常に凄いものになりそうで楽しみです。
KEN
R1はプロ用カメラとしての位置づけになるので、高感度番長及び高速連写カメラでなければなりません。よって2800万画素~3300万画素が落としどころになるのではないでしょうか?
クアッドピクセルAFの搭載は期待してますが、高感度耐性を大幅に落としてしまうグローバルシャッター搭載は時期早々なので、再来年あたりに発売されるR3 MarkⅡあたりに搭載される可能性が高いのではと思われます。
どちらにしてもオリンピックに合わせた発売をするのであれば、RF200-500㎜ F4.0レンズも発売する必要性があると感じますね。
鳥好き会社員
他社の数年前の機種に8Kが載っているのに、キヤノンのフラッグシップモデルで敢えてそれを非搭載ですか。
100万円近いのも納得の全部入りの、高画素かつ超高速連射が出来るモンスターフラッグシップになると思ってましたが……。
データ量の問題は保存出来る画素数を調整出来るようにすればいいだけなので。
ただ仮に8K非搭載ならそれを納得させるだけの「何か」があるはずです。
「何か」が楽しみですね。
myon
キャノンのフラッグシップ機というのはオリンピック撮影のようなスポーツカメラマンの中でもトップ層向けの機種というのが開発第一目標でしょうから、そのトップ層のニーズの優先度が高解像度ではないということでしょう。
グラハム
以前何かのインタビューでCanonの偉い人が
フラッグシップの意義が変わってきている、一眼レフ時代はプロが使うツールであったが、ミラーレス時代になって組織が求めるあらゆる事に対抗できるマスターモデルが求められる、それもあって1Dの後継期の位置付けにR3を開発したって、話をされてた覚えがあります
そう考えるとハイスペック万能機、連写も高画素も動画もこなせる機種がR1なのかなと思います
その中で8Kの動画機能をあえて落とすカメラってなると動画機能でどん飛び道具が用意されるのかは興味あります
スチールではシャッター幕と連写性能がどうなるかですね
他社に倣って無くして全く問題ないか、安全をとって一応残すか
なんにしろ機関部のセンサーがどんなになるか
最近Canonは aps-cが多かったからどんな化け物が出てくるか楽しみですね
暴走レイバー
今回の噂でもはっきりしませんが、視線入力AFは搭載されるのでしょうか?
KJ
高画素でないというのが、どのぐらいになるのかにも
よりますが高画素機を求める方は既に6000万画素を
他社が出しているのだから、1を冠するなら8000だ
1億だという話になるのでしょうけれど1DX系を使用している
報道やスポーツの方には、そんな高画素は使いにくい面もあり
3000万画素程度が落し所ではないでしょうか。
R3をよりハードな使用に耐えるようバリアングルを4軸チルトに
視線入力の精度を上げるという基本的な事に何かサプライズが
あればと。
以前出されたモックアップという画像のようなデザインが
採用されたら格好は申し分無いですが。
KEN
中国のwebioにR1の詳細スペック(噂)が掲載されておりました。
キヤノン「EOS R1」スペック情報(噂)
AI認識による高速オートフォーカスと露出
成功率の高い動体予測を実現したアイテムロックフォーカストラッキング
3000万画素 積層型 デュアルコア フォーカス センサー
どのメカニカルシャッターローリングシャッターよりも高速な電子シャッター
フラッシュ同調速度 1/1250秒
C-RAW : データサイズを1/3に抑える新しい非可逆圧縮 C-RAW
連写 : 無制限の40コマ/秒(1:2 C-RAW) / 60コマ秒(1:3 C-RAW)、最大120コマ/秒
1秒間のプリ連写に対応 240fpsバーストモード
「EOS R3」「EOS R5」を上回るダイナミックレンジを実現
2つのベースラインをサポートする16bit DGO-RAW
6.7K/60p、4.2K/120p (APS-C) 12bit Cinema RAW Light 記録
フルフレーム/APS-C DCI/UHD 4K/120p C-log2およびC-log3
操作感を最適化した丸みを帯びたボディ
R3よりは高画素の3000万画素として高感度耐性と連写性能を更にアップさせ、電子シャッターにて1/1250秒のストロボ同調速度を達成するとなると、ほぼグローバルシャッターと言える性能ではないでしょうか。
クアッドピクセルAFの採用には触れてませんが、噂レベルとは言え現実的なスペックに感じますね。