SonyAlphaRumorsに、ソニーのFX3 II のスペックに関する未確認の噂が掲載されています。
・Sony FX3II coming in March will replace both the FX3 and A7sIII
- α7S IIIはラインナップの中で最も古いカメラだ。しかし、もしあなたが大成功を収めたFX3を持っている場合、ソニーがα7S IVを作ることにまだ意味があるのだろうか? 信頼できるソースはα7S IVが2024年に登場するかどうかまだ教えてくれなかったが、私が得た未確認の噂の1つ(したがって、間違っている可能性が高い!!)には次のように述べられている。
- FXシリーズを優先するためにα7Sシリーズはこれ以上は開発されない
- FX3の後継機にはグローバルシャッターが搭載される
- 1290万画素、4K、180p
- ファンレス
- EVFはオプション
- 発表は3月末
これは虚偽の情報かもしれないと注意を促したが、ある意味ではこの噂は非常に理に適っている。全てのことが1機種でできるなら、なぜわざわざ2機種のカメラを開発する必要があるのか? どう思うだろうか。
信ぴょう性の低い情報なのであまり本気にしすぎない方がよさそうですが、α7S IIIの登場後にFX3やZVシリーズなどの動画機が登場したので、α7Sシリーズの位置付けが難しくなっているのは事実かもしれませんね。ただ、噂のようなグローバルシャッター採用機だと、FX3やα7S IIIよりも遥かに高い価格帯になってしまい、後継機というより全く別物のカメラになってしまうような気もします。
トヨヒデ
たしかに、α7Sシリーズはもう役目は果たしたかもしれませんね。高感度耐性も他の機種も高くなりましたし、動画性能についてももうFXシリーズに任せても良いような気がします。ただα7Sは銘機でした。
ほ゜ち
Sシリーズは
画期的な技術で新しいセンサーが出来たら
高感度機として戻ってきてくれたらよいと思います
KYOTO SONYユーザー
Sensitivityとして振り切ったスチールメインの高感度カメラとしての位置付けで是非とも生き残って欲しいものです。
9210
2000万画素級、スチル寄りの高感度番長に期待していたのですが。。。いろいろ使っていますが、2400万位が総合バランスでは今でも一番だと思います。
夜遊びニキ
確かにsⅢって微妙な立ち位置だよね。
FXシリーズ、ZV-E1などの動画に特化した機種が出て来たから...
ソニーもラインアップ増やし過ぎだから整理しても良いかもしれないね。
マー坊豆腐
僕もα7Sは銘機だと思いますし、日中の静止画撮影においては未だα7S3より勝っているとも思っています(主に色味や立体感が)。次のα7S4ではその点の改善を期待しています。
Tsu
3年3ヶ月で最も古いというのも凄いですね。
個人的には今春のファームウェアが実装されたら不満なのはバリアングルだけです。
この点もFX3の次期モデルで考慮されたらα7Sシリーズの役目は終わった感じもします。
α7SIIIは高感度というより高速読み出しだったので、ISO10万と言わずもっと上の暗視カメラに匹敵するような高感度モデルとして続いてほしいです。
まっきーかわだ
適正な画素数のスチルカメラの存続を願っています。ぼくの認識では最大2400万画素です。その適正な画素数のスチルカメラが7Sなのか別の機種なのかはともかくとして
ゴガゴ
自分もS持っていましたが、とうとう売却しました。もう少し待てば良かったと思っていますが。
Sシリーズは、高感度だけに、特化して出せば良いかなーと思いますが
2石
FX3 Ⅱ に統合されるとしても、
>1290万画素、4K、180p
というスペックでいいの?って思うし、
GS採用ではこの画素数でも60万円や70万円するでしょう。
動画はスチルとちがってGSにしたところで、フリッカーからは逃げれません。
相変わらず設定フレームレートに適切なシャッター速度に縛られます。
ローリングからは完全に開放されますが、
今の7s3やfx3は8.7msで読み出しており、殆どの撮影現場でローリングに悩まされる事もないですから、この1290万画素GSシャッターが実際に出て来たとしても、
それほどインパクトがあるようには思えません。
順当にローリング2層センサーの2400万画素で6kの採用をお願いします
Birdhead
動画畑(ただしビデオ)なんでFX3の後継が出るのは嬉しい。ただ、あれでスチル撮るのってかなりやりにくそうなんだけど。
高感度のスチル用途に何を持ってくるのかは気になる。いくら感度高くても画素的に1200万じゃ売り物にならないってこと?
名古屋マン
そもそも7SⅢとFX3が同一カテゴリと評価されるとはとても残念です。
私も7SⅢを所有しておりますが、ネイチャー系動画での撮影にはAFでなくMFにてピントを追い込む場合があり、EVFは必須です。
カメラ機能が同じでも撮影用途に応じた複数モデルの提供を今後も希望したいですね。
でもこのニュースで少し気になるのは、昨年末ソニープロサポートの懇親会に参加した時、ソニーのカメラ本体の開発者の方と立ち話した際、このニュースと同じ内容の要望(今後も7SⅢ後継機への期待)を話していたら、先方が「EVFをオプションとして提供するのはどうでしょうか?」と仰っていました。
どうなるのでしょうかな...汗
シュワシュワ
高感度機として登場し動画機として進化してきたS系もFXシリーズで存在意義が問われますね
最初は Sensitivity だった S が今は Superior とされていたと思いますが、高感度、ダイナミックレンジ、階調性などスチル画質を極める方向に振るとか別の性格付けが必要そうですね
コツメチャン
仮にこのスペックで出てくるとしたら、価格は70万以上になると思います。
スペックだけでいえばSシリーズの代替にはなり得ると思いますが、さすがにスチルメインで使いたいSシリーズユーザーを切り捨ててるようにも見えてしまいます。
個人的には動画をほとんどやらないので、どんどん動画に傾倒していくこの流れには複雑な思いがします。。。
ツキニ
もっと高感度に性能を振り切ったような尖った感じにSシリーズが進んで欲しいなとは思う
M-KEY
EVFはFXシリーズにないので、α7系筐体にFX用のセンサーを載せた超高感度のスチル特化としての需要はあるとは思いますが、FDA-EV1MKをリファインした後付けEVFがあればFX統合でも、それでアリかもしれませんね。
browsemen
さすがにグローバルシャッター・ファンレスにはならないと思いますが積層型センサーになると良いですね
まずは今月発表されるかもしれないFX6後継機?のセンサーが気になる所です
ひまわり
統合されるなら「FX3 II」にEVFファインダーが搭載されるのかな。そうなったらα7SIIIはもう要らなくなりますね。キヤノンR5Cみたいな感じかな。
チャーリーピンク
やはりEVFオプションはダサいので遠慮したいです。
なので、ほぼ同じスペックでも良いので、
FX3Ⅱとa7SⅣを出してほしい。
fjmky
α系はスチル、FX系はムービーとしてもっと棲み分けして機能特化したり価格抑えたりしつつα1だけフラッグシップとして両方いけますになるとスチルしか使わない側からするとありがたいなと思ったり
霙
低画素センサーの方が高感度に強いというのは依然として変わらないのでしょうけど
10年前とは違って高画素センサーの高感度も良くなってきて実用上問題なくなりつつある一方で
低画素センサーは低画素であるが故に解像度に劣るという問題が残りますしね。
原点回帰して高感度専門カメラにしても需要がどこまであるのか、悩みどころではありますね。
高感度専門にするなら、更なる派生機で天体撮影特化も出してみてはどうでしょうか?
Aマウントユーザー
Xperiaで採用され始めた2層画素トランジスタ積層型の技術がフルまできたら、いいのにね。たとえ非積層でも。
hui
アレもコレもスキマを埋める様なラインナップは縮小していくでしょう。
収益確保へ着実に進んでいる印象です。
モリパパ
昨年からインバウンド客が増えてから三脚使えない状況が激増して
個人的にはa7S3の出番が増えてます。
ソニーもおそらくそれは把握していると思うし、
a9シリーズがグローバルシャッターになってしまって、
そのまま残されたユーザーはSシリーズが積層型センサーになると吸収できると思います。
Sファン
私も最初期型のα7sを大切に使っています。IIやIIIも買いましたが、
無印やRも手を出しましたが、最終的にはα7sが最強です。光のまわり方が他の機種では真似できません。プラスチック感が問題ですが、それさえ我慢ができればこれに尽きます。これからも大事に使っていきます。
DE51V
α7S3ユーザーのほとんどが動画用途で、スチル撮影(高ISO低ノイズ)ユーザーはごく少数って事なんでしょうか?
あとはS系以外のモデルで低画素モードならほぼ同等のノイズの少なさを実現出来てるとか?
逆にα7S4の天面にネジ穴を付けてFX3を無くすとかならないでしょうか?(いつぞやの噂画像であったやつ)
隙間産業
FX3が出たころ喉から手が出るほど欲しかったけれど、オプションでEVFが無いのが残念すぎて結局手を出しませんでした。動画においてもEVFが必要なシチュエーションは有りますし、メーカーが外付けオプションとして仕様に含めないと何もできません。スチル用とは別に動画用に特化したEVFも出して欲しいですし、グリップやファン、バッテリーもオプションにしてもらい、一つの筐体に対してユーザーの組み合わせ次第でスチル用途でも動画用途でも使えるようになると理想かも知れません。さらに筐体(センサー)がモデルチェンジしても、オプションパーツはそのまま使える仕様になればサードパーティーの参入も可能となり、ユーザー側のメリットも増えると思います。まるでかつてのRICHOのGXRのようですが、フルサイズのFXとしてそれくらい振り切って欲しいですし、メーカーとしてもスチル、動画といった様々な用途の中での「カメラ」の在り方を再提案して欲しいものです。かつてα7Sが登場した時のように。
北のおっさん
私はFX3とSIII両方持っていて、ほぼ動画メインでたまにちょっと写真撮るくらいです。
メインに使ってるのはSIII。
FX3は年に数回出るかどうかです。
理由は単純で、オンオフスイッチが操作しやすいSIIIの方が、Vlog撮影に向いていて、ピントをしっかり合わせたいときにEVFは必須だから。
動画ユーザーといっても、プロモーションビデオや映画撮影をする場合はFX3がいいのかもしれませんが、普段使いでVlogや家族の撮影などならSIIIが圧倒的に使いやすい。
FX3はまさにプロ用ですが、プロ以外は動画でもSIIIの方が使いやすい場合が多いかと思ってます。
アルトリウス
流石に1290万画素はないと思いますけどね、、、
各社6K対応してきてますしDアクティブ手ぶれ補正とか画素数足りてないですもんね。
6K納品とかは無いですけど4K編集の際、エフェクトとか考えると6Kは欲しいです。
あと動画でも固定のEVFは欲しいです。
ハンディでライブステージ撮影の際、100-400とか望遠をつけて撮影してますので、10分近く回してるとEVFでボディを固定しないと腕が震えてきます。
FX9とかFX6はENGみたいに担げるのでハンディも楽ですがFX3はLCDのみで辛いのでEVFのついてるα7sⅢの需要は結構ありました。
英國紳士
仮に統合となるととても残念です。
確かに私も動画機としてA7Siiiを多用している一方で、スチル機としてもA7Siiiを多用していますので。
屋内でのステージイベントなんかではCFxA使ってれば無限連写出来ますし、これだけ解像していれば後処理で24MPくらいまで持ち上げても充分な仕上がりしてくれます。
12MPは処理が軽いので、RAW編集でも作業が捗りますし、私の中では真のオールラウンダーカメラがA7Siiiであり、様々なEマウント機を買いましたが一番買ってよかったと思えるカメラも間違いなくA7Siiiです。
FXシリーズって私の認識や記憶が間違ってるかもしれませんが、本来は業務用機的なブランディングであり、たしかFX3登場時はA7Siiiと同一センサー積んだ機種が手が届く価格帯で「業務用機が持てる」って感じに人気を博した部分あると思うんです。
それが動画ニーズの増加によってFX3のほうに比重を置いたアップデートが成されていったり、またまた同じセンサーのZV-E1登場とかでA7Siiiが置き去りになっていった経緯でした。
なので、私の認識では
「それってA7Siiiをスチル機メインとして使ってる人たちにもだけど、動画機メインとして使ってる人たちをも切り捨ててる…ってなりませんか?」
って気持ちになってしまうんです。
A7Siiiはかなり満足してますので、仮に今年FX3後継機が出たとしても飛びつくことはおそらくないでしょう。
やはり、私はファインダーを覗くことがそれなりに多いですし、そうでなければ撮れない画も動画もありますから、ii型からiii型になった時のように5年は待ってみようというつもりです。
bee
a7s3はスチルでは他に代えの利かない機種だと思ってましたが
じゃあ他マウントだと暗所に強いスチル機ってあるんでしょうか?
ヒカリ
もしEVFが後付されるのであれば
ただのEVFではなく縦構図のローアングルも撮れる
昔の光学LがたファインダーのEVF版を望みます
それであれば後付でも買いたいです