SonyAlphaRumorsに、ソニーの新製品に関するいくつかの未確認の情報が掲載されています。
・Wild rumors roundup: A6700R and FX50
- これらの噂は知らない人からのもので90%は間違っているが、過去にいくつか的中したこともあったので、本日はこれらの噂を投稿し、経過を見守っていきたいと思う。もし、的中していれば、そのソースは少し信頼できることが分かるだろう。
- ソース1:α6700 Rが2024年に登場する。
- ソース2:
- FX50はソニーの全てのフルサイズ機で最もダイナミックレンジが大きい
- 35mmフルサイズ
- AF、IBIS、電子可変ND搭載
- キヤノンC70と似たスタイルだがより小型軽量
- 発売日の価格は3000ドル前後
- FX30のセンサーではない
- 少なくとも15stopのダイナミックレンジ
- Arri AlexaとC70の非常に安価なライバル - ソース3:2024年が2つの大きな発表がある動画の年になるだろう。交換レンズでさえ動画志向になる。動画関係者に満足することになると伝えて欲しい。
信ぴょう性の低い噂なので、あまり本気にしすぎない方がよさそうです。ソース1のα6700 Rは4000万画素センサーを採用したα6700の高画素バージョンでしょうか? ソニーがAPS-C機にも「R」や「S」のような派生モデルを投入するとしたら面白い展開ですがどうなることでしょうか。
ソース3の「2024年は動画の年になる」という噂に関しては以前にSARも同様の発言をしていたので、これは実際にそのような方向なのかもしれませんね。
ゅぃ
α6700 が高性能な割に価格を抑えた丁度よいポジションなので、もし α6700R が出たらどの程度の価格になるか気になりますね…。
光芒大師
高画素の魅力はトリミング耐性でもあるので、apscのRシリーズは野鳥などを撮る人にはウケそう。ただα7CRは価格のせいかあまり売れてなさそうで、α6700 Rも価格しだいではコケそうな気がしないでもないてすね。
野鳥野郎
グローバルシャッターでなくてもよいからα9のAPS-C版は出ないの出さないのでしょうかね
モリパパ
確かにAPS-CにもRやSのあったら、
初心者が選ぶ時に分かりやすいですね。なるほど。
NEMUI
α6700Rですか、凄く興味あります。
昨年ある量販店のよく話しをする人にα6700を勧められ2024年夏に買いますと言ったんですが、そのR版が出るならちょっと話を戻そうかな。でも高くなりそうですね。
Kanuma
α6700 Rがα6700の高画素バージョンとすると、フジのX-H2ではなくX-T5相当になるんでしょうか。どちらにしろ、いいかげんメカシャッターの連写速度は秒15コマ以上に上げて欲しい。
αユーザー
SONYのaps-c機は他社と比較しても、本気度が感じられません。
ダイヤルの追加は喜ばしい事でしたが、いかんせんコマ数はじめスペック面で見劣りします。
画素数を増やすのも手ですが、先ずは15-30枚連写ぐらい積んでほしいものですね。
そうすれば、200600や100400,150600等のズームと組んで軽量連写システムが組めるので需要はあるはずです。
タスク
α6700 Rは面白いですね
α7CRが7CIIと性能差無さ過ぎたのでCFex対応とかあると嬉しいですね
Lll
FX50はまさかのフルサイズセンサー機でDR最大ですか
FX6のミニ版かつ最新版といったところでしょうか。価格帯が気になります。
眉唾ではありますが
AO
他社もそうですが、レンズを継続的に追加・更新しないとボディだけ発売しても盛り上がらない気が。
フルサイズ用レンズを使えというのも乱暴な話ですしね。
たけやさおだけ
FX50という名前からするとAPS-C機に思えるんですが、フルサイズですか??
FX30のセンサーではない、ってAPS-Cだから当然ですけど…よくわからない噂ですね
メキシカン
FXシリーズとα7Sシリーズが融合する可能性について触れていましたが、この機種がそのプロトタイプになるんでしょうか
動画寄りなのでスチルの撮りやすさがどうなるのか気になりますが、最大のDRと電子NDフィルタ内蔵は良いですね
スチルでもNDフィルタが使えるなら訴求になりそうです
続報が楽しみです
ヤマ
FX30が使いやすく気に入っていますが、FX50がフルサイズで出るならかなり気になります。APS-CセンサーであればまだFX30のままでも自分の場合はいいかなぁと思ってます。
FX50と一緒にここで前に噂のでた24-200mmの便利ズーム発表してくれたら最高なんですけどねぇ。
2石
SONYは自社のカメラの型番に一定の法則を付けていると思うので、
FX50という型番でフルサイズっていうのが、どうも不思議に感じるのは私だけではないようですね
たろう
以前、FX50はFX6のSuper35バージョン?という噂もありましたが、今度の噂はフルサイズ??ですか。
ソニーの電子可変NDは物理的に退避させるスペースが必要になるはずなので、C70と似たスタイルというのはちょっと怪しい話だなーと思ったり…(フルサイズなら尚更)
個人的にはFX6のSuper35版(FS5の後継機)が出てくれるとありがたいです!
nagoya
ユーザーが期待するソニーから今後発売される動画機能がメインのカメラの機能は「電子ND」と「内部RAW収録」はメーカーも分かってるはず。
「少なくとも15stopのダイナミックレンジ」や「Arri AlexaとC70の非常に安価なライバル」となると、これは単に「シネマティックなカメラ」の展開にしかならないような感じがして、ターゲットユーザーは限定されそうですね...
横浜らいど
α6700ユーザですが正直ノイズキツイので高画素化は厳しいかなと思います。
できればRapid(連写)のRであってほしいですね。
KT
X-H2を所有していますが4000万画素機では今まで集めてきたレンズ資産の多くが解像力不足で、正直なところ現時点ではあまり真価を発揮できていません。シグマのContemporaryラインも試しましたが、解像力不足が気になって全て手放しています。
フジフイルム以上にAPS-C専用レンズのリニューアルが進んでいないソニーに4000万画素機が登場しても、今のままでは結局レンズの性能がボトルネックになってボディの解像力を活かしきれないような気がします。
DOS古希
α7CIIとα7CRの価格差から推測するとα6700Rの価格はα7CIIと同じ程度になるのではと考えます。
α6700がヒットしているとは言えない状況から、α7CIIと同価格帯になるα6700Rがヒットしますかね?
私はα6700とα7CIIを比較し、この価格差ならと少し無理をしてα7CIIを購入しましたので、α7CIIとα6700の販売状況から同じ様に考える人がそれなりに居るのではと感じています。
ton
α6700は他社さんの入門機と比べると割高なので、派生機よりもα6400の後継的な廉価入門モデルを投入する方が先に感じるんですがどうなんでしょうかね?
NEMUI
よく考えたら確かにα6700の高画素機では厳しいかもしれません
LUMIX 25mm F1.7をG9Ⅱにて写すとなんだかぼやけた画像で納得できません。
それがOM-1で写すと、単なるGレンズでも十分じゃないかと思えます。
高画素機のG9Ⅱに対応できるのはLEICAレンズかプロレンズのみなんでしょう。
今までLEICAレンズでしか写さなかったので気がつきませんでした。
そう考えるとα6700の高画素機が出ても対応できるレンズは
ごくわずかでしょうね。
価格も高くなればその上のα7CⅡに届いてしまうので
その価格出すならフルサイズ、G9ⅡとS5Ⅱの関係と同じで
G9Ⅱの価格でS5Ⅱが買えてしまう。
高画素機に対応出来ないと思われるレンズで試し撮り
してあらためてα6700の高画素機は厳しいと思いました。
それよりもその下を出す方が良いと思われます。
BenBen
APS-C機の「連写特化」「高画素機」のどちらにしても「ベース機」よりも5万〜10万は高くなるのではないでしょうか。結果、「フルサイズ機」との価格差が無くなり、今のフジの様にAPS-C機であっても「H2」「T5」並の定価ベース(ヨドバシなど)で、ほぼ30万円クラスになると思われますし、連写機では連写対応のメディアやダブルスロット搭載はもちろん、高画素機になれば無印や並レンズでは性能を生かしきれず、最低限「Gレンズ」は必須です。
現行のラインナップに対して、メーカー自体(SONY)が、機種毎に社内ランク付けをしてあえて、出さないようになっている様に思います。
理屈は何となくわかりますが、ロマンが無いですよね。
イーグレットヘロン
a6700の高画素版はX-H2やX-T5のセンサーの流用でしょうか?
スペックだけ見たら、すごく盛り上がりそうです。
ただ、個人としては、解像度の関係で使えるのはGやGMレンズになりそうなので、
だったらa7RⅥで8000万画素にしてもらったほうが…と思っちゃいます…。
なり
他の方も書かれてますが、α6700ユーザーですけど、現状ではボディの価格帯の割にレンズが釣り合ってないです。
フルサイズのレンズ転用は広角側が厳しいので、せめて標準ズームだけでもGMグレードのレンズが1本欲しいところです。
いちろうた
α6600からα6700になりましたが、他の方が指摘しているように高画素に見合ったレンズが少ないと思います。(フルサイズレンズを使えばいいのですがAPS-Cの魅力はカメラ・レンズのコンパクトさだと思うので)なので、まずは短焦点レンズのりにゅーあるを希望したいところです。
SONYの方針はあくまでもフルサイズが第一だと思うのでフルサイズの販売台数に影響を与えないようなAPS-Cのラインナップをという感じでしょうがもう少し力を入れてくれればなと思います。
グローバルシャッターとは言いませんがRが積層センサーを載せてくれればいいなと思います。(そうなると何をもってRなのかわからなくなりますが笑)