価格.comマガジンにキヤノンの超望遠ズーム「RF200-800mm F3.9-9 IS USM」のレビューが掲載されています。
・キヤノン「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」レビュー!
- 本レンズのサイズは約102.3(最大径)×314.1(全長)mmで、重量は約2050g。重量は2kgを超えている。しかし、ソニー「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」や、ニコン「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」と比べれば、本レンズが、焦点距離800mm対応ながら大幅なサイズダウンと軽量化を実現していることがわかる。
- 使ってみての結論を言ってしまえば、「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」は「手持ちでも結構いける!」というのが筆者の感想だ。「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」や、ニコン「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」よりもサイズダウンと軽量化を果たしているだけに、楽々とは言えないまでも手持ちで撮影することが可能だと思う。
- インナーズームでないのは使い勝手のうえでマイナスに感じられるものの、実際のところはズーミングしてもそれほど極端な重量バランスの変化は感じられない。
- 解像性能は広角端200mmの開放F6.3では、紅葉した葉の1枚1枚や樹木の枝の1本1本までとてもよく解像している。すばらしいのが、周辺まで解像感があまり落ちることなく、画面全体の均質性が維持されていること。少し絞ってF8にしても、あまり変わらないことから、絞り開放からすぐれた解像性能を発揮していることになる。
- 望遠端800mmの絞り開放F9では広角端より解像感がややおとなしい印象も受けるが、細かな枝や葉はそれぞれがよく描き分けられており、実用的に問題のない解像性能であることがわかる。画面の均質性という意味では、広角端と同様にすぐれた性能を見て取ることができる。
- 最高性能の「Lレンズ」に及ぶものではないが、クラスを考えれば、広角端、望遠端とも現代の高性能なデジタルカメラとの組み合わせでも、必要十分な解像性能を発揮していると言えるだろう。何より絞り開放から画面全体が安定していることがすばらしいと思う。
- 「EXTENDER RF1.4x」を装着時はF13という開放絞り値が少し気にはなるが、それほど素早く動く被写体ではなく、かつ明るい屋外でなら十分満足できる撮影ができる。ただし、「EXTENDER RF2x」を装着した場合の開放絞り値F18まで大きくなる点には注意。かなり条件を選ぶ必要があり、制約が多いと言わざるをえない。
- AFは滑空中の鳥や飛行機などなら問題なく素早く正確にピントを合わせつづけてくれた。
- 「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」は、焦点距離800mmに対応する超望遠ズームとしては小型・軽量で、安価とまでは言えないが現実的な価格を実現している。開放絞り値が暗いのが難点と言えば難点かもしれないが、そこは明るさを取るか焦点距離を取るかの問題。個人的には、世界初の望遠端800mmズームを実現したことは英断だったと思う。
RF200-800mm F6.3-9 IS USMはサンプル画像を見る限りでは、広角側はかなりシャープですね。望遠端は少しソフトになるものの開放から十分に実用的な性能という印象です。望遠端がF9と暗いので条件が悪いと苦戦しそうですが、コンパクトな800mmのズームなのでその辺りは割り切るしかなさそうです。RF100-400mmでは望遠端が物足りないという方にピッタリのレンズかもしれませんね。
あおよし
やっと出してくれました、という感じです。
鳥撮りですが、これ1本で手持ちのとまりものからカワセミダイブまで何でもいけそうで、満足しています。何より800mmまであるのが良いです。
意外だったのが、その大きさ太さの割に、結構軽く感じたことです。
唯一の不満点は、コントロールリングが、フォーカスリングも兼ねているので、クリック感が無いことでしょうか。
露出補正を割り当てているので、感覚が掴みづらいです。
とはいいながら、他のレンズ使わなくなりそうな気がしています。
とんとん
800㎜に1.4倍テレコンで1120㎜ f13。
NikonやSonyの180-600㎜や200-600㎜に2倍テレコンで1200㎜ f13。
f値は一緒ですが、後者の方が若干焦点距離が有意です。この場合の画質やAFの精度の比較も気になるところです。
にこぷん
ニコンユーザーです。
望遠側が暗いと言ってもZ180-600に1.4テレコンを付けた時と望遠側の明るさはほぼ同じですね。
う~ん羨ましいです。
みちる
予約受付日に予約したけど、まだ入荷や発送の連絡がこない!!
早く来てくれー!!
rad
このレンズ、望遠側のF9なのはもちろん良いんですが、
200-600mmの範囲もSONYやNikonより2/3段ほど暗いので、
今のCanonのF値可変のレンズは暗いという傾向は変わらずですね。
高感度に強いボディが多いからこそできる設計でしょうか。
APS-C機使用での100-500mmとどちらが写りが良いのか興味があります。
T・YAMA
一度キャンセルしましたが、本日再予約しました。R7で、100-500mmに1.4EXつけてますが、少し明るく使用できますかね。
ねこ
F値は5.6‐8ならベストでしたが、上位レンズとの兼ね合いやサイズ限度などがあるのでしょう。とはいえ100‐500はF値は暗くても抜群の描写力で使える場面が多いし、200‐800も同様だと思います。
まっく
800mmでF8にするには、レンズ有効径が100mm超えてくるので
質量3kg弱、価格60万以上になると思われます。
この価格、質量、サイズで出したキヤノンには感謝しかありません。
フォーカスリングの位置以外は不満点がありません。
ひまわり
望遠でf9は暗めですけど、あと5年したら常用ISO20万や30万のカメラとか出てきそうです。今はR3、R6mark2、R8が常用ISO10万ですからね。ISO5万とか10万が普段使いに使えるのを見越してf9で出してきたと思いますよ。2010年頃だとf5.6なんて暗すぎて使えないみたいに言われてましたけど、今じゃ全然問題なく使えてますしね。レンズってf値が明るくて大きくなると巨大化して高額になってしまいますので、小型で高性能な望遠ズームはこれから需要高まると思います。800㎜でズームなら十分かな。昔シグマで300‐800㎜f5.6というレンズがあったけど巨大ですよ。
まーやん
RFレンズの光学性能はLレンズも銀輪レンズも関係無く素晴らしいと思います。描写に手を抜かないのはとても好感が持てます。800mmという画角をこのクオリティでこの価格で得られる時代になったんですね。今から超望遠デビューする人は羨ましい限りです。
f値については高感度に強いボディが揃っているキヤノンならでは、というか許されるレンズだと思います。とはいえ近年のフルサイズ機は4000万画素越えが当たり前になってきてますし、各社高画素機の耐高感度性能も進化する事を期待します。
ジェット
600mmまでのズームが一般化してから結構な時間が流れましたから、
いよいよ新時代という気がします。
テレコン&アダプタ類が嫌いな私みたいな人は特に歓迎でしょう。
レンズ単体で800mmまでいけるのは勿論ですが、
200mmからの4倍ズームであることも素晴らしい点です。
暗さと重さはトレードオフなので、どちらを優先するか次第。
私としてうまいバランスで企画された製品と思います。
F6
小型で軽量で価格もリーズナブル、開放F値は暗いく実質的に絞りの無いレンズと変わらないが、開放で問題の無い描写で絞る必要が無い、他社も見習ってほしいレンズですね
KEN
RF100-400㎜にテレコン×2.0を使用しておりましたが、やはりテレコンを使用するとAFエリアが縮小されるだけでなく、AFの速度の低下や画質の劣化などがあったのでRF200-800㎜は少し重くなったものの、見た目からは軽く感じられて逆にLレンズにしない事によって価格も抑えられ、一般ユーザー目線で作られたCANONとしては珍しいレンズかと思います。
Lレンズに迫る解像度とは言え、使用するのはR3、R6 MarkⅡ、R8などの最新AFを搭載している2400万画素程度のカメラが理想的だと思いますね。