OMDS(OM SYSTEM)が、AFを改善しGND機能などを追加した「OM-1 Mark II」を正式に発表しました。
・OM System OM-1 Mark II Adds Live Graduated ND, Improved AF, and More(PetaPixel)
- OMデジタルソリューションズは、OM SYSTEM OM-1 Mark II を発表した。このカメラはMark IIという名称から期待されるような大幅なアップグレードはなされていない。
- センサーと画像処理エンジンはOM-1から変更されていないが、バッファメモリを拡張されており、120コマ/秒でRAWで200枚以上の撮影が可能だ。
- OM-1よりも遅い連写速度でのブラックアウトフリー撮影が可能になっており、12.5コマ/秒や16コマ/秒でもブラックアウトフリーが可能になった。
- AF精度はOMDSによると、特に動きの速い被写体に大して大幅に向上しているということだ。このカメラには人物検出機能も搭載されている。
- 手袋使用時にダイヤルが使いにくいという声に応えて、OM-1 II には触感とレスポンスが改善されたラバーコーティングが施された電子ダイヤルが採用されている。
- 世界初のライブGND(グラデーションND)機能が搭載されている。実際のフィルターを使用することなく、グラデーションNDの効果を適用できる。また、ライブNDも更新され、最大でND128が使用可能になった。
- ハイレゾショットでは14bit RAWで撮影可能だ。
- IBISは改善され8.5段分の効果となっている。
- OM-1 Mark IIの価格は本体のみで2400ドル、12-40mm F2.8 Pro IIとのキットが3000ドルで2月下旬に発売される。
最近よく話題になっていたOM-1 Mark IIが、本日正式に発表されました。マイナーチェンジモデルですが、バッファの増強やIBISの強化、AFの改善、ライブGND機能の追加、ダイヤルの改善など有用な改善が多数施されているという印象です。特にAFは動きの速い被写体での大幅な精度向上が謳われているので、どの程度改善されたか楽しみですね。
[追記] 国内でも正式に発表されました(製品ページ)。価格はオープン、発売日は2月23日となっています。
ねす
初代OM-1にファームアップで追加できる機能は無かったのでしょうか。
有料でも良いのでファームアップしてほしいですね。
このぐらいの変更ならOM-1Nという名前の方が往年のユーザーは喜んだと思います。
4423
来ましたね、バッファやダイヤル周りの改修以外はハードの更新がない事が確定。
現行OM-1のファームアップも同時アナウンスあると思ってたのですが、なかったですね。
個人的に注視は、ようやくAI認識に統合された人認識AFと、SH2連射に低速連射が追加された事でしょうか。
50コマ、120コマはピンポイントで使う分には重宝しますが、常用するには勝手が悪いので、自分のOM-1はブラックアウトする静音連写(15-20コマ)が常用でしたので。
・・・あとはちゃんと現行OM-1に同等内容のファームアップが来るのか、注視していきます。
あり
>OM-1よりも遅い連写速度でのブラックアウトフリー撮影が可能になっており、
>12.5コマ/秒や16コマ/秒でもブラックアウトフリーが可能になった。
あ、これが一番欲しいです!(笑)
SH2の連写が、25と50しかないので、ホント使いにくくて結局使ってないもので。。。
普通15と20も用意するだろとか思ってました。
(20コマ相当が無いのがちょっと気になりますが。。。)
もちろんファームウェアでOM-1でも対応できますよね?
>触感とレスピンスが改善されたラバーコーティングが施された電子ダイヤルが
>採用されている。
なんという小改良。。。(^^;)
そんなの、OM-1の時にいろいろ考えてくださいよ、という気持ちもありますが、まあ致し方なしですね。
海のおじさん
次のカメラはフィルムカメラ時代のOMと同じように、メインスイッチの上にOMー○と入れて、OMSYSTEMのOMのロゴを小さくして欲しい!
ささやき治郎
ハーフND機能は痺れますねー
風景撮影で活躍します。
あとは自動でハイライト部にNDかけられる様になったらスナップ、ポートレートなどで活躍しますね!
難しいでしょうがぜひ実現して貰いたいですー
om1ユーザー
やはり現行モデルへのファーム対応はなさそうですね。
非常にがっかりです。
たーん
ライブGND
ハーフndやグラデーションnd 結構使うのでかなり魅力的!とはいえ、その機能目的でom1からさらに購入にはハードルがたかい。
オリンパス時代は積極的にファームアップで機能追加してくれてたのに
有料でもいいからファームアップで追加して欲しい
デザイン一緒だし、出来そうやん
クリーシー
AFがどう進化したのか見極めてから購入を考えます。
OM-1のファームウェアUPは期待出来なさそうですね。
AO
E-M1IIIの時と同じことを繰り返しているというか、かなり厳しいアップデート内容ですね。
価格を上げてIIを名乗るにはアップデート内容が限定されすぎかと思います。
bababa
OM-1→OM-1 Mark II同等のファームアップを今の時点で予告したら、
それこそまったく新製品が売れなくなってしまいますから、
どうするんでしょうね。既存のユーザー切るのかなぁ。
最近はソニーユーザーのYouTuberさんにOM-1レビューとかさせてたし。
センサーと画像処理エンジンが変わらないというのが決定的で、
ファームアップできない方がどうかしてるのでは?と思います。
ユーザーからすると、E-M1 Mark III、OM-5ときて
3度目のやらかしか、という感想です。
うにゃ
思ったより価格差小さめでしたね、2,3万ならこの程度のマイナーアップデートでも、まあ納得です。
面白そうですしハーフNDは使ってみたいかも?
個人としては最近のOMの姿勢を見て期待しないようになってしまいましたが、皆様が仰るようなOM-1へのアップデートもあれば良いですね。
そもそも既存のAFがどの程度改良されているか正直あまり期待していませんが、せめてAF改善や低速連写辺りはファームウェアで実装した方が印象は良いと思います。
nullpox
ハイレゾRAW14bit、ライブGNDは嬉しいですね。
ファームウェア更新がないならOM-1から乗り換えてもいいと思いました。
om1ユーザー
追記すいません、
ホームページ見たらom1比でホワイトバランスの改善も謳っているので、やはりom1への大型アップデートはないと思います。
ファームで改善出来る内容でも2型への新規要素として出してきている感が否めません。
AO
連投失礼いたします。
同時に更新されたレンズロードマップから50-200mmか55-250mmが消えて、発売予定の望遠が1本だけになってしまいましたね。
人によってはこちらの方がショックかも?
ryu
ウーム、150-600mm(の価格)とあわせ、なかなか厳しい新商品だなという印象です。OM-1を2台使っている身としては、せめてAFまわりだけでもアップデートしてほしいと感じます。有償でもいいので。それがないとすると、これ以上のOM Systemへの投資は考え直さざるを得ないかもしれない、と思っています。
みずいろのわさび
OM-5のときは実際と全然違う噂が出ていたのですが、OM-1 MarkIIではほぼ噂通りだと思うので、OM-5と同じ扱いするのは少しかわいそうだと思います。
また、OM-1については現状で私は困っていないので、ファームウェアを切望してはいない人もいるとだけ、書かせてください。
かずし
量販店ではボディのみ30万で案内しているようです。
現行のOM-1が量販店価格26万ですので、機能を考えれば妥当ではありますかね。
えかき
メールが届いていて概要を見たら特徴の5番目にダストリダクションがあって、これ特徴とするためにLUMIXには載せないようにしたのかなあと。
個人的には完璧なダストリダクションだと思っているので、これ専有化されると困りますね。まあ、困らないくらい魅了的なボディを出してくれれば良いんですが。
るっく
今更ですが、この内容(下剋上)でom5を出すべきだったかなぁと...
SONYとかならこういうことしてきそうです。
フラッグシップモデルのモデルチェンジとしては映像エンジン等そのままで寂しい印象をうけますが、omdsの現在できることなのでしょう。
値下がりするであろうom1が売れると予想します。
junjun_tio
E-M1やE-M1 Mark IIの頃の手厚いファームアップを知っている旧オリンパスユーザーからすると、E-M1 Mark III以降はフラッグシップと思えない薄い対応でとても残念です。
もし、メジャーアップデートがないままOM-1を放置すれば、ユーザーはどんどん離れて行きそうですね。
企業体力的にOMDSには厳しいのかもしれませんが、ユーザーから見限られるような行動をしているように見えます。
手振れ補正が強力でシステム全体として小型軽量なマイクロフォーサーズが好きなのですが、パナもフルサイズ中心の動きですし、このままオワコンになってしまうのかと危惧しています。
自分のようにスナップや日常使いがメインで、作品レベルの撮影をしない者にとっては、マイクロフォーサーズはちょうどいいフォーマットなんですけどね。
Mr.White
CP+か何かの動画でOM-1の画像エンジンには余力がある的な話を聴いた気がするのですが、MarkⅡのことだったようですね
富士フイルムがX-T4発売後にX-T3に行ったような、時期をずらしたAF周りのアップデートくらいはOM-1にも施されると信じたいものの……果たしてどうでしょうか
raybirdnet
これで次のトップモデル更新は4年後とかだったら、少なくとも野鳥等ネイチャー分野でのOM systemの立ち位置は終わったな、、、とならない様に、これからも更に褌締めて頑張っていただきたい。
また既存OM-1ユーザーに対しては今回の新モデル機能の内でファームウェア更新で対応可能な物はしっかり対応願いたい。
Kちゃん
ついに発表されましたね。OM-1 MarkⅡ。
今の感想を述べるのであれば、シャッター音による連写速度が少し速くなったところかな。実際に触っていないので感触は分かりませんが。情報を見る限りだとあまり変わってないように見えます。
43まいくろ
旧OM-1もMDとかNとか改良モデルを出していたので、これもありかと思いますが…。PENTAXのように有料でハード改造サービスとかできないのかな?Mk2の意味合いもはっきりしてほしい気もする、マイナーチェンジなのかモデルチェンジなのか。
Shiba
結局ハードウェアの進化としては限定的だったので、あとは購入するかどうかは、AF性能次第という感じですかね。
私は人物をメインで撮るので、人物認識がソニー・キヤノンレベルに追いついていれば購入したいですが…。
現行OM-1のファームアップについては、E-M1 Mark IIで手厚いファームアップを行った結果、Mark IIIが売れなかった苦い過去があるので、今回はあまり期待できないかもしれませんね。
もちろんファームアップしてくれるなら嬉しいですけど。
こめつぶ
これはなかなか難しいカメラですね
OM-1を既に持ってる人にしてみれば、この程度であればある程度はファームウェアの更新で対応できるだろうと思える内容ですが、実際にそれをやるとmk2の販売に影響が出てしまう
かといって、mk1はこのまま放置となるとOMシステムから離れるユーザーも、一定数は出てきちゃいそうだし
もっとガッツリ新しいのが着て相応に値段も高くなる、くらいしてくれた方が結果的に良かったんじゃ? ってなりそう
ななな
エンジンが同じなので是非AFとグラデーションNDをOM-1でもファームウエアで対応してほしいです。
特にグラデーションNDは凄まじくほしいですね。かなり使えると思います。
すなめり
OM-1発売時の「ハードにはまだ余裕がある」という発言とは裏腹にメモリ増量に依存した新機能がいくつかあるようです。OMDSの求人を検索してみると画像処理の求人があったり、インタビューで開発にアウトソーシングを活用していると答えていたこともありましたので、現時点ではOM-1Mark1のメモリ内で新機能を実現できなかったのかもしれません。
海外のニュース記事では「Mark 2の新機能はRAM増量の恩恵」、英国公式アカウントのコメントでは「改善されたメモリコントロールによる新機能をOM-1Maek1にファームウェアアップデートで提供することはできない」旨の記述がありました。メモリ増量でようやく新機能を実現させたのかもしれません。
みけ
初めてOM-1を買う人には、手ぶれ補正8.5段のようなスペックがすごく魅力的でしょうね。でも、旧OM-1からの買い替えは、新旧の性能差と価格から見てお得感はなさそうです。
LUMIXのセンサーシフト式ダストリダクションに満足できずに、購入を見送っているM4/3ユーザーにとっては、ダストリダクションの優秀さが魅力のひとつにはなるかも。
G9m2がM4/3の世界ではそこそこよい評価を得ていて、GH7もいつか出てくる状況の中、マイナーチェンジで登場したOM-1Ⅱがどこまで優位性を保てるのか、すごく気になります。
Kikou
自分としてはOM5の上のクラスのOM3とかOM2が出たら欲しいなと期待していました。
OM5をもう少し大きくして操作し易くして、金属ボディーのカメラがほしかった。
フィルム時代のOM4のユーザーで今も持っていますが、OM1やOM5より1cm位横に長いです。絶妙でちょうど良い大きさです。
OMシステムのカメラは小さいのは良いことだというのはわかりますが、
手の大きくない私からしても小さすぎて逆にボタンを押すのも操作もやり辛いです。
OM10なんて女性でも小いさすぎると苦情がないのが不思議なくらいです。
機能的には自分にはオーバースペックなので、前機種のOM1を買おうと思います。
to
すなめりさんも書かれていますが、海外の公式コメントによるとファームウェアアップデートでOM-1を同等に強化するのは難しいようですね。
かといってIIのこの強化内容でOM-1ユーザーが買い替えたり、OM-1を買わなかった新規層が買うかというと微妙だと思います。
OM-1IIの販売中は難しいでしょうが、OM-1の内容を詰め込んだOM-5IIでも出さないと今後OMDSは厳しいのではないでしょうか。
KT
PENTAXのグラッドNDのように有料でも構わないのでOM-1のAFアップデートもお願いしたいものです。当時はあれで全力だったのかもしれませんが、プロユースも想定したフラッグシップ機として販売する以上はアフターケアもしっかりしてほしい。同じように細々と商売しているPENTAXは未だに約8年前発売の初代K-1のファームアップを続けていますよ。
もしこのままファームアップ無しで行くようなら私は今後OMDSの上級機を買うことはないと思います。同じように考えているOM-1ユーザーは多いのではないでしょうか。
tdk
手ぶれ補正が8段から8.5段に、とのことですが、これシンクロISだけじゃなく、ボディ単体でも8.5段になってるんですね!
いままでボディ単体は7.0段でしたから、IS未搭載のレンズでも8.5段が効くとなるとかなり違うんじゃないでしょうか。
ふーしゅん
OMDSがどういう考えで今回このようなバージョンアップ機を出したのか・・・。OM-1を購入しましたが、さすがに今回のは手を出しません。ファームアップ対応もしないようならもう将来はないものと考え、一式手放すことも考えます。
Shiba
現行OM-1のファームアップが無いなら、せめて買い換えでキャッシュバックとか、下取り価格に上乗せとか、何かOM-1ユーザーに優遇措置があれば良いのですけどね。
キャッシュバックキャンペーンはレンズ購入が条件のようですし、新規の方には良いかもしれませんが、すでに欲しいレンズを持っている既存ユーザーは参加しようがないのですが…。
なんとなく既存ユーザーは冷遇されてるみたいで、少し寂しいです。
シュワシュワ
皆さん厳しい捉え方をしていますが、そう思われてもしょうがない程のマイナーチェンジですね
ニコンZ9がファームアップで大化けしていったのとは対照的に見えます
OMDSとしても余力を持たせていたつもりだったけど、いざアップデートしようとするとハードスペックが足りてなくてやりたくても出来ずにわずか2年で新機種にするしか手がなかったのかもしれません
であれば見通しが甘かったとも言えます
ユーザーの反応は厳しいものになりそうですが、額の銘もOM SYSTEMになったフラッグシップなのですから今度は確かなものであって欲しいですね
4423
「メモリが足らないから不既存機種はファームアップできない」
「円安だから、(おそらく)小ロットのカスタム品だから他マウントの約倍のお値段」
「5年たったけど、重複してるのでレンズロードマップを整理しました」
「そういうの諸々ひっくるめて、これが企業体力の限界」
なるほど、どれもこれも「理解」はできます。
でも「理解」と「納得」は別物なんですよ。
この話題、これ以上関わると最も重要な撮影活動に集中できなくなりそうなので、以降は発売タイミング(CP+の頃)まで距離を置くつもりです。
新型の発表で、「既存機にも同等機能を(一部でも)アップデートします」とはなかなか言えないのは「納得」できますから。
それでも動きが無ければ、OM-1IIが常用しているPureRAWに対応する頃(夏?)に改めて、OMDSとの関りを見つめなおす事になると思います。
(もちろん、かなりネガティブな意味でです)
それまでにせめて、メモリ不足でアップデートできないなら、有償基板交換の選択肢を告知してほしい・・・
自分事ですが、OLYMPUS/OMDSは、ほぼそれしか使っていないレベルでメインの機材です。
撮影スタイルもこれら機材ありきでできています。
ちょうど2年前の今頃、ようやく150-400が手元に来て最高のテンションになり、以降傷がつくのも気にせずあちこち連れまわしています。
それなに、OMDS終焉を視野入れるというのは・・・心苦しいですね。
シジュウカラ
AF改善動画を見ている限り前枝被りかなり良さそうですね。バッファ2倍にゴム巻きダイヤルもありがたい。
私はファーム改良分やエンジンチューニングも加味して買えるなと判断しました。
即予約いたしました。
150-400便利すぎてOMDSから離れられそうにないです。
たうざぁ
別に全部載せろとはいいませんが、AF改善とかWB改善辺りはアップデートでどうにかなりそうなので考えて欲しいところです。
今後の初代のアップデートについては公式なインフォを出して欲しいですが
(そもそも半年以上アップデート出てませんが)
・これからもアップデートします!→mk2への乗り換え需要が出ない
・もうアップデートは基本しません!→mk2もすぐ陳腐化するんだろうなと買わない
と、どっちもmk2への乗り換え需要にマイナスに働きそうではあります。
sasurai
バッファ増加とライブGNDって、関係あるのかな?
ファームアップデートだけでは出来ないことなのかな?
などと考えています。
連写は最重要視してないですが買いたいです。
マウント迷子
ライブNDにグラデーションNDいいなぁ
EE
これまでは、事前予約で買ったきましたがこのままOM1放置なら次はないなぁというのが正直な感想です。
趣味性の高い商品ですし、ユーザーに対するメーカーの姿勢は、商品と同等以上に大きいと思うのですが。
げーまー
みなさんのおっしゃることもよーーくわかりますし、何よりOM1にメジャーアップデート出すべきだと思います。
ただm43に代わる"ちょうどいい"超望遠システムが存在しない、かつOM1を未購入の自分にとって、正直かなり魅力的です…。特に改良されたAFとGNDを使ってみたい。悩みます。
もう少しシステムの将来性を楽観視できる材料があれば悩まないのですけどね…。
織男
OM1マーク2は普通に考えたら、良いカメラだと思います。ただ、OM1ユーザーが買い替えるか、と言われたら微妙だと思います。
たうざぁ さま
・これからもアップデートします!→mk2への乗り換え需要が出ない
・もうアップデートは基本しません!→mk2もすぐ陳腐化するんだろうなと買わない
と、どっちもmk2への乗り換え需要にマイナスに働きそうではあります。
私も同感です。ハード面で厳しいかもしれませんが、OM1ユーザーも納得するような対応があったほうが、将来的に会社のためになるような気がします。
EE さま
趣味性の高い商品ですし、ユーザーに対するメーカーの姿勢は、商品と同等以上に大きいと思うのですが。
おっしゃる通りだと思います。ユーザーは数字で表されるスペックだけで商品を買うわけではありません。OLYMPUS(OM)が理屈抜きで好きだから買っていると思います。
OMDSの最大の弱点はマーケティングかもしれません。
なんとか、我々ユーザーを喜ばせて欲しいです。
om-1ユーザーの端くれ
カメラの八百富ブログのレビューを見て驚きました。
手前の雑草に殆ど隠れている白鷺にピントが合い続けています。
初代からAFは確実に進化しているようです。
買ってしまいそう。。(初代にファームアップ来ないかな。。)
Beginner
OMDS離れ、様子見のコメントが多いですね。シュワシュワさんや、4423さんのご指摘ごもっともです。
OM-1発表時、ハードウェアには余力があると言ってましたが、ユーザーはファームウェアアップを期待して当然です。それがolympus の姿勢でしたから。
OM-1は初代からバッファー不足と思ってました。素人の私でも思ったのです。最初から倍にすべきでした。有料のメモリー増設は手前がお互いかかるので、いっそ、OM-1ユーザー特典の半額キャンペーンをしたらどうですかね。
OMDSは、体力的にも開発サイクルを長くする傾向にあります。ユーザーの心を繋ぐためには、ファームウェアアップ維持がたいせつです。
また、フルサイズに比べて価格は押さえられるシステムです。他メーカーユーザーの獲得が、OMDSの発展に繋がる筈です。でも他メーカーユーザーへマークii がどれくらい訴求力があるのか、魅力的があるのか心配してます。魅力的なんですかね???
カシ
当初はスタイラス1がスタイラス1sになったようなものかと思っていましたが、ライブGNDやAFの進化、手振れ補正8.5段が面白そうなので、欲しくなってきました。
斎藤巧一郎先生と開発陣の対談動画が早く見てみたいですね。
買い替えるならマップやカメキタで買取UPやってるこのタイミングですが、、、。
ジェラ
そりゃメーカーにしてみればその都度新しいカメラを買ってくれるのが一番ありがたい訳で、そういったユーザー層を構築したいと思っているのは確かでしょう。
ソニーがファームでの既存機能の追加を控える事で割とそれが上手く行っているのも見ていると思うので。
ただトップメーカーと同じやり方が上手くいくとは限りませんけど。
小型軽量が命
OM-1のバッファは少ないと感じながら使っています。プロキャプチャは連続使用すると高速タイプSDカードでも書き込み待ちになってしまうため、そこが改善されているなら素直に嬉しいです。嬉しいものの、皆さんが仰るように2年待った割には小幅な改良とは思います。Mk1もファームアップで出来る事はやって欲しいですね。しかしながら、トータルで見ればレンズも含めて小さくて高性能、小さい子供がいる親としては荷物が少なくなるので助かります。細々と応援しますので、次回のMk3ではぜひ皆さんを驚かせる大幅アップデートを期待します。
ジェット
正直なところ、微妙なマイナーチェンジですね。
数字や文言に上積みがありますが、それってファームアップでも可能では?と。
OM-1無印のファームアップをしてしまうと、Ⅱが売れないというなら、
ペンタックスのNDのように有償で提供する手もあると思います。
O社から切り離され、開発リソース&資金的にも厳しい状態でしょうから、
ファンの心を離さないことが何より大切だと考えます。
大御神
むー、このカメラはOM-1Nだなぁ。来年春のOM-2期待します。
白髪爺
ううむ・・・・。
これしか言葉が出ないような小さな進歩のように思えます。
噂では、初代OM-1には、ハードウエアの制限で新機能を移植できないようですが、新機能抜きの、AFの合焦精度向上などは盛り込めるのではありますまいか。
初代OM-1をディスコンにするのであれば、AFのアップデート程度はありそうに思えます。並列販売だと、やはりその可能性は限りなくゼロにちかいかと。
MarkⅡのAFの評価を見定め、これで当面OKと思えた段階で、初代OM-1にもAFのみが天孫降臨するのかも(MarkⅡのAFの評判が悪ければ、AF改善にてんてこ舞いになり、初代OM-1の面倒を見る暇がなくなることでしょうね)。
少なくとも、新規でOM-1を買おうとする方々にとっては、ある程度説得力のあるMarkⅡなのでしょうが、初代持ちには神通力が大幅に足りないかも。
OMDSも馬鹿じゃないはずで、生き残るために何が必要かは重々承知のことと思います。後は体力、財力の問題だけでしょう。
Kaze OM-1
OM-1の次のファームアップがバグフィックス程度だったらガッカリです。
E-M1みたいにファームアップの度に新機能が追加される感動を期待してます。
ぱんだ
ライブGNDは元特許に記載されていたものがようやく実装できたのですね
連写合成の応用なのでライブコンポジットやハイレゾ適応ができないのは
残念ですが…
バッファが増えて多少ましになったとはいえ、記録媒体を高速な媒体に更新
するのは無理だったのかな(CF系もしくは現物が販売されてるSDexpress)
価格は…レンズも含めて中々ですねえ
一台だけ注文予定ですが、初代のファームアップは頑張って欲しい
AI認識からの被写体選択とか、元々あるべき機能だよね
レンズは…
NCC-1701A
ライブGNDも面白いと思いますが、プロソフトンCLEARやスターリーナイトを不要とする機能を開発して実装してほしいです。
そうすれば、いわゆる出目金レンズでの利用やフィルター径46mm等のレンズでステップアップリングを使う必要がなくなるので非常に助かります。OM-1は星系写真も売りにしているようなので求める人は多いと思います。