Nikon Rumorsに、信頼できるソースから提供されたというニコン「Z6III」のスペックリストが掲載されています。
・A new set of Nikon Z6 III camera specifications and details
- 以下は優れた情報筋から提供されたニコンZ6IIIのスペックと詳細だ。
- 6k60 NRAW、4k120(クロップ)、4k60フルProRes RAW
- 新しい576万ドットの高解像度EVF
- 改善された液晶モニタ
- スチル RAWで20コマ/秒 (14bit)
- スチル JPEGで120コマ/秒
- 1/16000のシャッタースピード
- 299点AF
- 8段分の効果のVR(Zfと同じシステム)
- CFexpress+SDメモリーカード
- モードダイヤル
- ボディサイズと全体的な寸法はZ6IIに似ている:液晶モニタのヒンジがあるため幅が3-5mm長く、厚さが数mm厚い。
- 全高(底面からEVFまでの高さ)は変わらないが、実際のカメラの高さは2-3mm高い。
- グリップのボタン配置とデザインは、コマンドダイヤルがZ6IIと同じであることをを除けばZ8に似ている。
- その他の全てのボタンレイアウトはZ6IIと同じ
- Z6IIIのロゴはZ8/Z9と同様に上部にある。
- 前面のZロゴもZ8と同じ
- Z6IIIのボディはZ6IIより約30~40g重い
- Z6IIIのボディはZ8のデザインを継承しているため以前にミニZ8と報告した
- バッテリーはEN-EL15
- Z8とZfのいくつかの機能がZ6IIIにも搭載されるが詳細はまだ不明
信頼できるソースからの情報のようなので、前回の中国のSNS発のスペックよりこちらの方が信憑性は高そうです。今回のスペックではZ6IIIの連写速度は14bit RAWで20コマ/秒、シャッター速度の最高速は1/16000秒、AF測距点は299とZfとは異なるスペックになっているのが気になるところで、Zfとセンサーが変わっているのでしょうか。
ken2
普通に考えればこちらの方が順当かなとは思います。この通りならEVFが高精細化してますが、高速連写時の見え具合がどうなるのか、注目です。
Z9以降、見え具合にこだわったVFをと追及してきていますが、精細度では他社に劣るのは事実なので、これが改善すれば、さらに一歩前進ですね。
記事だと背面液晶はバリアングルになるようですが、動画派にはこちらの方が嬉しいのでしょうか。私はスチル派なので、Z9系のチルト式が嬉しいのですが。
sy
だいぶ現実味ある内容になった印象
Zfは6iiからのセンサー据え置きにして6iiiを更新、でその辺差別化するのかな
画素数だけだなー気になるのは
名古屋マン
いろいろと情報が出てきましたね。
「6k60 NRAW、4k120(クロップ)、4k60フルProRes RAW」はもちろん嬉しいですが、もしかして「有料オプション?」だったりして...
カラスの勝手
Z6Ⅲには中級機の位置づけですが、価格が上がっても連写と高感度耐性の強いモデル
を期待したいです。(本来のZ6の役割は何れ出るZ5Ⅱが担えば・・・。)
14Bit Rawで20コマとありますが、電子シャッターによるローリング歪が大きければ
使い物に成りませんので、この辺が連写機としての評価の肝になります。
積層CMOSが未搭載であればメカシャッターで14Bit Rawで秒間14コマが可能に成れば素晴らしいと思います。
現在、Z9とZfを使っていますがZfにはユーザーメモリが未搭載でイライラする事が多いので本当にZ6Ⅲには期待をしています。
D7200使い
Z6Ⅲ期待大きいですね。1/16000のシャッタースピードはメカシャッターでしょうか?
EVFの性能向上もうれしいですね。でも実売価格の上昇が気になります。
Z7Ⅲも近いのでしょうかね?
たまお
まぁ、前の予想スペックだと40万円台後半でもおかしくないものもありましたからね。妥当な所だと思います。
Z6シリーズはスタンダード機なので、Nikonも価格と性能のバランスを考慮してくるでしょうから、この当たり障りのない高性能スペックになるでしょうね。
ドンちゃん
Z6IIとZ7IIのフォーカスポイント数(273点:493点)の比が、ほぼ画素数の比に等しいので、その比率を維持するとすればZ6IIIは2700万画素ぐらいでしょうか。
なんだかワクワクしてきました!
シュワシュワ
Z8と同等の連写速度のようですが、メカシャッターについての記載がないので積層センサーでメカシャッターレスの可能性もありますね
ミニZ8としてくるのでしょうか?
ローリングシャッター歪みを気にしなくて良くて、この速度でライブビュー連写できるなら歓迎ですが、スタンダード機の枠はもう飛び出していそうで価格帯が心配ですね
モニター形式はまだ分かりませんが、以前のマルチアングルという情報とこの情報を合わせるとα7R V形式ですかね?
ボタン配置はZ6II基準のようですが、再生ボタンとかはZ8に合わせて欲しいな…
とは言えこの感じでくるなら自分にとってはこれ以上何が要る?と言うレベルまできていそうです
Lll
>>6k60 NRAW、4k120(クロップ)、4k60フルProRes RAW
これは驚異的ですね・・
写真と動画のマルチロール機としてトップに躍り出る可能性が高いです
ココ
576万ドットの高解像度EVFと、
1/16000のシャッタースピードは予想外でした。
これが本当なら楽しみ倍増です!
rad
電子20コマ、メカだと12コマぐらい?がやはり妥当なところでしょうか。
R6markⅡやR8が40コマを達成して飛び抜けて速いですが、価格が上がってしまってますからね。
これならZfとほぼ同じような価格になるのではないでしょうか。
D70
期待大ですが,「コマンドダイヤルがZ6IIと同じ」だけはがっかりです。どうしてZ8(あるいは,以前のD8**)などと同じ回しやすい感触のダイヤルに戻さなかったのでしょうか。
browsemen
連続撮影速度RAWで20コマ・JPEGで120コマと言う事は積層センサーなんですかね
もしそうならキャノンのR6III、ソニーのFX3II・α7V・α7CIII等も積層センサーになるでしょうね
F6
ソニーのα7Ⅳより多くの点で優れているようですし、Zのスタンダード機として相応しい内容ですね、初値は36万ぐらいでしょうか?
コツメチャン
このスペックは信憑性高そうです。
これならZ 8やZ fと需要を食い合うことも少なそう。
デザインがミニZ 8っぽくなりそうというのは嬉しい。
RAW20コマ秒は電子シャッターのはずなので、連写が必要な動体に対してどのくらい歪みが抑えられているのかと、メカシャッターの場合の連写速度が気になります。メカでも14コマ秒くらい出るのであれば十分かな。
AFはさすがにZ 9/8よりは控えめになりそうですね。
とはいえExpeed7のはずだからZ fレベルは確保されているはず。
6シリーズらしくトータルバランスが良い印象を受けました。
これなら実売30万前後くらいにできると思います。
キットレンズは24-120mm f4になるのかな。
28-400mmを同時発表してくれると嬉しいです。
EBC
これが本当ならば、Z6ⅲより先にZfがでたのも非常に理にかなっているように思います
ZfはZ6 2.5みたいな感じでしょうか
abc
これは裏面照射型CMOSセンサーなんですかね!?価格帯から積層型ではなさそうですけどZ8のスペックと被らなそうなので先日の情報よりは現実味を帯びてきたと実感しました。
- スチル RAWで20コマ/秒 (14bit)
- スチル JPEGで120コマ/秒
- 1/16000のシャッタースピード
ちばちば
- スチル JPEGで120コマ/秒
- 1/16000のシャッタースピード
とのことで、積層型センサーかもしれませんね。
Z9Hの部品を先取りでしょうか?
タスク
14bitRAWで20コマ/秒はフラッグシップレベルですね
α9のセンサーなら14bit20fps出来てたのでα9のセンサー採用なら熱いです
TKFL
熱対策がどうなってるのか気になる。
そして、USB-C端子は2つあるのかどうか。自分的にはそこが気になる。
344
やっぱりバリアングルなんですかね。5万円くらいなら値段が上がってもいいからバリチルがいいんだけど…
あとそろそろセンサーを更新してほしい…せっかく買うのにセンサーが同じだとオタク的に面白みが…
気持ちよくIYHしたい…望みが多すぎるかな…?
029
Z8オーナーですが、高精細なEVF羨ましいです。
ただし遅延無しReal-Live Viewfinderを犠牲にしての高精細EVFなのかどうかが気になりますね。
遅延無し+高精細化が実現すればそれだけで乗り換えてしまうかも・・・・
BenBen
この基本スペックで3000万画素搭載ベイシック機としてNikonの最新モデルだったら、即買いでした。ポートレートだと2400万画素センサーとの差は一目瞭然で今更買えないですよ。上位モデルのZ7後継機にその役目を残したのかな…と。僕的には本当に惜しいなぁと思う。でもどのくらい売れるのかは楽しみです。
dma
積層センサーって言ってる方何名かいらっしゃいますね。ただそうだとすると確実に40万オーバーですしどうなんでしょうか。
terasya
よくよく考えてみると、Zfのセンサーで6K60pは読み出し速度の関係で無理なので、実はα9などのセンサーの流用でしょうか。仮にZfのセンサーと同じでしたら、6K60Pは誤表記かと思います。
D500の人
あれもこれもと望むのは無理なのは承知のうえで、α7 IVみたいなバリアングルモニターよりもZ8のバリチルトですよね。
スタンダード機のEVFを576万ドットにする事にコストを掛けるぐらいなら、バリチルトの方が嬉しいのにな。
トラ
積層センサーとか無いでしょ…て流れだったのが、だいぶ期待持てる感じになって来ましたね。
積層センサーでメカシャッターレスなら40万オーバーでも買います。
アイリス
個人的にはAF周りだけ他社並になれば他がZ6Ⅱ同等で何も文句ないので、積層センサーやメカシャッターレスを求めるならZ8へ、あくまでZ6ⅢにはZ6系列の立ち位置を守ったスタンダードな価格を維持して欲しいです
個人的には普通のチルトよりはバリアングルの方が嬉しいですし、動画もかなり意識したスペックのようなのでラインナップ上の選択肢としてバリアングルもアリかな、なんて思います。
弁証法
もうスタンダード機としてスペックは十二分に凄いと思います。
ニコンで唯一最大気になるのは、追尾系のAFがソニーとキヤノンにどれだけ近づけるかだけですね。
ここだけはまだ離されているかなぁと。
うなじゅう
オリンピックイヤーですから、R3など対抗の2400万画素クラス積層センサーで、
最安値実売42万くらいで出せたら、Z6Ⅱも他の全機種とも全く被らないし、
長寿な機種になりそうですね。どれだけZ6Ⅱと同じ小さなサイズに近付けれるのでしょう。
mike
Zf持ちで満足していますが、枚数多く撮影する時には
CFXカードとしっかりしたグリップが必要ですので、登場が楽しみです。
40万切ってくれたら即買いですね。どうなるだろう。。
ヒロ
さすがに積層センサーを中級機には盛り込んでこないのでは?
積層センサーで40万円台ならZ8買っちゃいます。
それより噂のスペックでサプライズ価格で35万!実売30万ちょいって方がはるかに売れるのではないでしょうか。
タケ
本当にZ6Ⅲの情報なのでしょうか?
以前2機種発表されるのでは?という噂がありましたが、2つの機種の情報がごちゃ混ぜになっているような気もするのですが?皆さんいかごでしょうか
Z6Ⅲであれば、積層センサーを積むのはほとんど
無理でしょうね 値段を含めて、今までのZ6の立ち位置をガラッと変えないと搭載は不可能だと思います。
エジプトマン
画素数をα7c2並の3300程度になれば良いと思っています。
zfは持ちにくく、少し重いです。
ニコニコにこん
Z6 ii で満足していますが、Zf にある電子シャッター撮影時の音量調節機能が追加されていれば、買い換えます。
サイレントONでインターバルタイマー撮影すると、撮影されているかどうか不安になることが多々ありました。
ぐぐり
私の使用方法では、バリアングルは、ハイとローポジションの時に、モニター見ながら撮ろうとした場合にカメラの横幅がモニター分広くなるので、困るケースが多いです、特にローポジの時はモニター邪魔で左手添えられないので持ちにくいんです。のでZ9とかZ8と同じチルトがよいなぁ。