Photo Rumorsで、読者投票による2023年のワーストカメラの結果が発表されています。
・And the worst camera of 2023 is...
- 2023年のワーストカメラはEOS R100、続いてEOS R8とLEICA sofort2だった。投票結果の内訳は次の通りだ。
2023年のワーストカメラに選ばれたのはEOS R100で、このカメラは価格の安さに重点を置いたカメラで地域によっては需要はあるようですが、カメラマニア的な視点から見ると面白みに欠けるのかもしれませんね。
次点のEOS R8に関してはレビューの評価も高く、ユーザーの評判も悪くないように感じますが、ここまで票を集めた理由が何なのか気になるところです。IBISの非搭載でしょうか。
また、グローバルシャッター搭載で非常に注目度の高いソニーα9 III がワースト4位に選ばれているのは興味深いところで、超高速連写やディストーションフリー等の性能と引き換えに画質がローリングシャッター機に劣るなどピーキーな部分がマイナス評価されたのかもしれませんね。
K-3 III Monochiromeはカメラ好きの琴線に触れそうなカメラに感じますが、結構ワースト票を集めているのが面白いところです。あと、パナソニックのワースト票がかなり少ないのが目を引くところです。
α9ⅲ待ちだった
α9ⅲはⅱの正統進化を望んでいた人たちのガッカリ票でしょうか。価格面もアマにはかなり手を出しにくいプロ機になってしまいました。
そろいすと
α9Ⅲは性能が尖りすぎて、本当に欲しい人には最高のボディでしょうが、
多くのユーザーには手を出しにくいと思いますから仕方ないでしょう。
破格どっと来ぬ
このランキングに上がっているカメラには2種類ありそうですね。
・元々ネガティブ意見が多いカメラ
・注目度が高いため、結果的にネガティブ票が増えてしまったカメラ
Z8なんかは後者の典型ではないでしょうか?
αユーザー
確かに、α9IIIは尖り過ぎた故の裏返しというかガッカリ票も多いかもしれません。
α9,α9IIの積層センサーそのままでも、コマ数増加、AIAFプロセッサー追加、メニューインターフェース更新、が欲しかったユーザーが多かったのでは。
グローバルシャッターの恩恵はそれでいいのですが、α9Gとか別枠で出せなかったのかなあ。
タロウカジャ
α9Ⅲは試作機的な要素があります。各種機能がバランスよく配分されているか市場の反応見る意味合いもあります。
グローバルシャッターで象の歪みやストロボ高速同調など必要とされる方が購入されるでしょうが、プロの方といえども投資効果に見合う収入が期待できなければ購入しないと思います。
KT
K-3 III Monochromeは挑戦的なカメラだと思いますが、多くのペンタックスユーザーが望むのは正統進化したK-1 IIIでしょう。私もサブのサブ、趣味機としてK-1 IIを所有するユーザーですが面白いけど欲しいのはこれじゃない、が正直な感想でした。
peko
ユーザー投票って知名度ランキングみたいなところがありますから
本当に見向きもされてないカメラは上がってこないんですよね
ぽにょ
α9IIIが発売前に入ってしまうとは、興味はあるけど買えないと言うことかな。
bababa
https://photorumors.com/2023/12/28/vote-for-the-2023-worst-camera-of-the-year/
あらかじめ挙げられたリストの中から3つ選ぶという投票方式なので、まぁネガティブな要素が目立つカメラには票が集まってしまいますよね、という結果でしょうか。
Worstは煽り過ぎで、せいぜいが「Disappointing(がっかり)Camera」ですね。
ちびにゃご
ライカのチェキ?は正直よく分からないです。ランクインは納得できます。そういうのはポラロイドやロモグラフィーがやれば良いことでは?
何でわざわざゾフォート作ったのかなっていう。
もちろん、人気の裏返しの被定評もあるのかも知れませんが。
タスク
α9IIIとZ 8はフラッグシップが高画素高速機なので対となる高感度高速機を期待してた人からの票なんでしょうね
ワーストというより期待を悪い意味で裏切られたカメラという感じでしょうか
rad
R8のマイナスポイントはやはり第一にIBIS非搭載、次点でバッテリーが短いことです。
日本では更に価格の高さが加わってきますが、北米は安いですね。
2022、2023共にR6markⅡに票が入っていないことを見るに、
完成されているR6markⅡに比べ、R8はどこかしら不満ポイントが上がるのではないでしょうか。
14PROMAX
知名度の低いカメラ、あまり注目されてないカメラはマイナス投票も低く、結果ワースト下位に行ってしまったという面もありそうな集計
電卓
単純に存在感があるからアンチも多いという感じの結果が多いと感じますね。
モモ(ゴールデンリトリバー♂)
leicaのsofort 2ですが、購入しようと思っていたので不人気な理由が全く理解できません。どなたか理由を教えていただけますでしょうか?切にお願いします^^
らぷ
こういうランキングもありだとは思いますが、せめて発売開始後のカメラだけに限定はできないものなのでしょうか?
たかなわ
国内ではファインダーのフレームレート問題等で結構なバッシングを受けてたS5IIがここで最下位なのは、海外ユーザーはそれほど気にしなかったのか、知名度が無さすぎて票が集まらないだけなのか。
KISS Rを待ちながら
Z8やZfが得票しているのを見るに、メジャーなカメラはアンチも多いというよくあるパターンなのかもしれませんね
noppo
グローバルシャッター機やモノクロ専用機がワースト上位にランクインしている理由が知りたいところです。
ササニシキ
皆さん仰るように、
注目度&尖具合の裏返しという感じですね。
wow
本当に低評価なカメラと有名だから票が入ってしまうカメラとは区別して考えないといけませんね。
>モモさん
INSTAX mini Evoと同じものが倍以上の価格というところなんでしょうね。
Birdhead
この年に発売されなかったα9 IIIがそもそも投票対象にあるのってどうなんだろう?
2024年にはノミネートされないということでいいのかな
GRファン
K-3 III Monochromeみたいな唯一無二なカメラは刺さらない人も多いけど刺さる人には深く刺さるので生産が中止になっても一定の需要はあり続けるでしょうね。
xylogen
評判の高いZfやZ 8、新技術でブレイクスルーを起こしたα9Ⅲが上位にいるのは違和感あります。α9Ⅲに関しては発売すらしてないし。
イ・ヒ
K-3 III Monochromeに関してはカメラに対してというより
「おいPENTAXそんなん出してる場合なのか!?」って票が多いような気がしますね…笑
K-3 III Monochromeそのものは使っていて非常に楽しい、PENTAXらしくとても真面目に作られているものでありました。
霙
Z8はストラップ問題がありましたしそれが影響してるかもですね。
おそらく全個数が対象だったでしょうからネガティブな印象持ったユーザーもそれなりにいそうです。
性能云々ではなく悪印象だったり自分に合わないからという理由で投票されたのも多そうですね。
KEN
R100はコスト低減のためにあらゆる機能を削り過ぎたから
R8はR6Ⅱと同じ性能を詰め込んだにも拘らず、IBIS無しにしては他社の同レベルカメラより割高だったから
Sofort2はただ単に高いチェキでしかないから
α9Ⅲは高感度耐性を犠牲にしてまでグローバルシャッターに拘った実験的なカメラだから
などなど、理由はそれぞれにあるのでしょうが、それぞれに必要としているユーザーからしたら絶対無二のカメラかと思いますので、本当に自分で使ってから評価して欲しいとは思います。
自分はR8を持っていますが、R6Ⅱよりも気楽に撮影する時やガチで撮影する時はサブ機として大活躍してくれております。
muku
R8のバッテリー持ちは
スマホへのデータ転送を
ブルートゥースを止めて
USBケーブルに切り替えたら
問題ないレベルに改善して
転送速度も爆速になりました
個人的にはIBIS不要ですし
28mm付きならコンデジ感覚なので
持ち歩く機会が増えて
スマホでは取れない写真が撮れて楽しいです
だっふんだ
過去のこちらの記事ではRPについて、見合うレンズがないことが挙げられていました。発売年ではRF35mmとRF24-240mmくらいだったからとは思いますが、今でも単焦点やRF24-105、RF24-50などと増えたものの、R8の性能に見合ったズームレンズではないと思います。
実際は相当なハイパフォーマンス機で今までなかったカテゴリーの機種なんですよね。24-50/f2.8くらいのベストマッチのレンズが出てくれば相当評価は変わるのではないでしょうか。
RP、R8と所有してきていますが、RFレンズにはISがほぼ付いていますのでIBIS不搭載がデメリットになるとは思えないです。R8でRF Lの単焦点を使うこともないでしょうし、EFレンズを使うこともないでしょう。IBISを搭載するとどうしてもボディに厚みが出てしまいます。ミラーレスはボディを薄くできるのもメリットなのですから、そういうモデルがあっていいと思います。キヤノンらしく筋が通ったスペックと言えるでしょう。
mukuさんの28mmパンケーキを使うというのはこのメリットを活かしてらっしゃいますね。私も買ってみようかな…