DigitalCameraWorldに、フィルムカメラの開発に関する意見記事が掲載されています。
・Why aren't more of the big-name camera brands making modern film cameras?
- ペンタックスは最近、1年の開発期間を経て全く新しいフィルムカメラのプロトタイプの開発を終えたことを発表した。これを聞いて、私はなぜ大手カメラメーカーが現代のフィルムカメラを作らないのか疑問に思った。
フィルムカメラの需要があるのは明白で、ライカはわずか8年間でフィルムカメラの売上が900%増加し、現在ではフィルムカメラの売上がライカの総売上の30%を占めている。最新のフィルムカメラは購入できないわけではなく、Kodak M35やIlford Sprite35-IIなどがあり、ハーフサイズのKodak Ektar H35もある。
ほぼ全ての大手カメラメーカーは開発リソースの100%をミラーレスカメラとレンズに投入しているが、新しい領域を開発する余地は少しはあるのではないだろうか? 優れた画質とヴィンテージの美的感覚を併せ持った上質な作りの最新のフィルムカメラが登場すれば、私は胸が高鳴るだろう。
私が求めているのは、1970年台のフィルムカメラと同じ水準で作られたフィルムカメラで、修理が簡単にできるように最新の部品のみを使用しているものだ。ペンタックスがフィルムカメラの需要があることを証明できれば、特に写真家はブランドへの忠誠心が非常に高いので、他メーカーも追随するのが賢明だと思う。
残念なことにカメラメーカーはトレンドを捉えるのが遅いことが知られており、ペンタックスのフィルムカメラが市場に出て成功したとしても、大手カメラメーカーの製品が登場するまでに数年かかるかもしれない。
新しいペンタックスのフィルムカメラが店頭に並んだら、誰が手に取るのか興味深い。昨年の10月にペンタックスは2024年に4機種の新型フィルムカメラを発売すると発表した。ペンタックスはフィルムカメラのトップイノベーターになるための一方通行の道を歩んでいるのかもしれない。
ペンタックスに続いてニコンやキヤノンがフィルムカメラに再参入して70年代のフィルムカメラが復刻されたりしたら非常に面白いですが、発売しても大手カメラメーカーが求めるほどの数はでないでしょうし、実際には難しそうですね。まずは、ペンタックスのフィルムカメラプロジェクトの第1弾が成功して、続く一眼レフのフィルムカメラの開発につながることに期待したいところです。
ねこペン
ローライのフィルムカメラが発表されて、まだ実機もわかりませんが、ペンタックスは一番手が難しくなってきています。
ペンタックスが昔から微妙に波に乗りきれないのは、スピードがないからだと感じます。
会社の体力の問題かも、とも思いますが、規模が小さくなったならスピードを上げるべきです。
同じことが他のカメラメーカー(主に日本)にも言えるという記事なので、同じように感じる人がいると分かり安心しました。
特に富士フィルムは、壊れないナチュラを再販すべきです。フィルムメーカーとしての責任ではなかろうか?とも思います。
記事にもある通り、壊れない部品を使った現代のフィルムカメラが欲しい。
モーターはいつか壊れるのでリワインドノブで良いし、電動沈胴も故障の元です。
シャッターも油染みでお釈迦になるので、レンズを外して軽く清掃できる仕様にして。
3Dプリンターで部品を修復できるくらいの余裕のあるカメラが一つは欲しいです。
今、スマホが普及したからこそ、写真が特別なものになりつつあります。
その時必要なのはおそらくものとして残るフィルムです。
そしてカメラメーカーは、その価値観を自ら作り出し、広げて、新しい市場を開拓するべきです。
そういったことは日本のメーカーは不得意ですが、外国に先を越されても良いのでしょうか?
もしくは、海外に市場開拓を任せて、後から参入して覇権を握るつもりなのでしょうか?
強い言葉になってしまいましたが、本当に、フィルムカメラに関しては、本当に頑張って欲しいです。
こまち
最近ホームに入居した親戚の私物を片付けていたら2000年代初頭のフィルムカメラが出てきたので昨今のブームもあり少し遊んでみました。
確かに1枚1枚無駄にできない楽しさ、現像してみるまでお楽しみの面白さ、フィルムの種類毎の雰囲気の違い、いくら現像アプリで頑張っても再現できない銀塩感、どれもデジカメでは味わえないもので「あぁ、ハマる人はハマるなこれは…」と感じました。
反面、ものすごいランニングコストと時間が必要だとも感じました。
楽しさは分かるが人を選ぶハードルはデジカメ以上かもしれませんね。
茄子
フィルム代も現像代も高いよね
ランニングコスト考えたら金銭的に余裕がある人しか買わないし、そうなったら高価なカメラしか売れない
普及機を数売るってのは厳しいでしょうね
KJ
大手カメラメーカーの製品が登場するまでに数年かかるかもしれない。
逆にこれから出るフィルムカメラが数年後どうなっているか
わかりません、私はデジタルがメインになってすでに20年に
なりますが、かなり数は減らしましたが今でもフィルムカメラを
35mm中判から4x5まで持っていることも有り
フィルムカメラの新製品にそそられる事は無いので
このような事を言うのですが、フィルムカメラは大手で無いから
作ろうとするので大手が関わる事が無いと思います。
フィルムカメラにいろいろと理想を記されても、それが
どれだけコストがかかり採算がどうなるのかを考えていらっしゃるのか
と思います。
to
元の記事に「コストはさておき」と書かれていますが、それが一番の理由でしょう。
フィルムのランニングコストや入手性、現像環境の問題から普及が見込めないので大手は手を出さないのでは。
shimda
自動車で言えば「もっとMT車を出してほしい」、
鉄道で言えば「もっと夜行列車を走らせて」のようなものでしょうか。
自動車では(トラックなどの大型車を別にすると)スポーツカーくらいしかMTは出ていませんし、
夜行列車も近年運行を開始したものは料金が数十万円するものばかりなので、
仮にフィルムカメラが出たとしてもそれなりに覚悟(?)のある人向けのものになりそうですね。
はい
フィルムとデジタルの良いとこどりのハイブリットカメラは難しいのかな。
タロウカジャ
誰でも撮れるデジタルカメラの時代にコストの高い上結果がなかなか見れないフィルムカメラがどれだけ売れるのでしょうか、ライカを引き合いに出されても販売台数の基本が違い過ぎます。
新しいフィルムカメラが10万円までで登場すれば暫く市場を楽しませてくれるでしょうが撮影から作品まで全くデジタル処理をしないで完結するのは至難のことだと思います。
業界全体で、この20年間でフィルムに関する色々なものを随分捨ててしまったことを痛感するでしょう。
それでも私としては、新しいフィルムカメラが発売されてユーザが増加するのは大変うれしい事です。
KT
私も10年前まで毎週のように自宅暗室でプリントするほど銀塩写真にのめり込んでいましたが、フィルムの高騰に付いて行けず完全にやめてしまいました。今ではライカM3とGR1vだけが思い出の品として置物になっています。既に指摘されている方がいらっしゃいますがコストの問題、ブームと言えど市場がニッチすぎることから大手がフィルムカメラを製造することは難しいと思います。
私がフィルム撮影していた15年ほど前もカメラ系SNSが台頭してきた時期でフィルムカメラブームが起こりましたが、結局その流れも数年で沈静化し、以降は市場が縮小する一方です。
銀塩写真は今でも好きなので残念ですが、現像後の廃液による環境負荷を考えても昔のようにフィルムが普及するとは考えにくいですね。
グリット
フィルムカメラの技術が社内に残っていないのではないかと思います。簡単にフィルムカメラを出した方が良いと言うのは少し乱暴なのではないでしょうか..
私は去年からフィルムで撮影するようになりましたが、周りにはあまりいません..昔よりは増えているだけで人気はまだまだだと思います
ゅぃ
FUJIFILM が フィルムカメラを造らない ことがある意味 すべてを物語っている 気もしますが…、如何なんでしょう。
フィルム自体は少量生産ながら細々と生産は続けていますが、ボディは造らなくなって久しいですよね…。
元々フィルム生産を 生業 としていた FUJIFILM がフィルムをガンガン造らず、むしろどんどん銘柄やバリエーションを減らして やめたがっている 気がしなくもないのですが…(義務感で作り続けている様な気もしますが…)。
フィルムカメラ復刻 をプロジェクトとして気を吐いている PENTAX はともかく、その辺り(何故フィルムカメラを造らないのか)を FUJIFILM にも聞いてみたい気がします。
muku
フイルムカメラは敢えて新規に開発しなくても
メンテナンス出来る機種が手に入りますよね
おそ
フジに本気のチェキを作ってもらいたい。
としにい
メーカーとしては「新しい技術を開発する余地が少ない」からではないでしょうか?
フィルムカメラファンでも、新しいフィルムカメラにミラーレスのようなAF追従性能など求めていないですよね(そもそも技術的にも難しいでしょうが)。
フィルムカメラはすでに完成されているため、「最新機種を買わなければ使えない機能(撮影体験)」が無い。
新機種が出ても買い替え需要もそこまで多くない気がします(買い増しはあっても)。
GRファン
フィルムの値段が先かカメラの供給が先か、的な。
いずれにしても需要が一定数なければ話にならないので見極めが難しそうですね。
KISS Rを待ちながら
昨今現像所もDPEショップも減少している→現像上がり期間も伸びている傾向がある以上、単純にフィルムだけ生産(増産)すれば良い問題でもないとは思います
とはいえ関東カメラさんや東京カメラさんのような修理メーカーも修理依頼が増えていると聞きますし、フィルムカメラとフィルムの需要は(細く長くでも)まだまだ続きそうな印象がありますね
kmz
デジタル化でフィルム送給の機構がなくなり、ミラーレスでクイックリターンミラーの機構がなくなり、グローバルシャッターでメカシャッターの機構もなくなり…とどんどん機械技術を削る方向ですし、設計者も生産技術者も生産設備も部品のサプライヤーも削る方向でしょう。
フィルムカメラを作ろうとすると真逆の方向性で、簡単な経営判断ではないはずです。
こゆひ
本格的なフィルムカメラを購入する層は、作品作りとしてフィルムの味に個性を求めたり、カメラの操作感に楽しさを感じる層で、おそらくは、既に最新の一眼レフカメラなどを持っており2台目や3台目として購入されるヘビーユーザやプロの写真家の方ではないでしょうか。
あるいは、スマートフォンで撮ったり見たりする写真に見飽きて、たまにはフィルム写真もとって手軽に遊んでみたいというライトユーザに思えます。しかし、こういったユーザはチェキの様なカメラの方が刺さるように思います。
大半の大手カメラメーカはライカの様なユーザ層を抱えている訳でもないと思いますので、開発リソースが限られている中で販売台数を見込みにくいフィルムカメラを開発するのはかなり難しいと思います。
逆に言えば、ライカは今後も新しいフィルムカメラを開発し続け益々求心力が強まっていくのではないでしょうか。
マウント迷子
今さらフィルムをこぞって出す必要はないでしょう。
ペンタックスが出すと聞いてちょっと驚きでしたが、我が道をゆくイメージのペンタックスには頑張って貰えればよいのではと傍観します。
フィルムの入手、現像等々、昔の様に町の写真屋さんにもっていけば、すぐ処理してもらえる訳でもなく、コストと手間がかかりすぎます。
ただ、デジタルと違い、ひとついいカメラもっていれば、今の様なスパンで買い替える事はないのでよかったですけどね~
とか言いながら、昔ながらの色乗りのよいCCDセンサーのカメラ欲しいなぁと思う今日この頃w
SR-T101
ライカが好調だからと他大手がフィルムカメラに再参入しても
結局のところそのライカの売り上げを皆で食い合う結果になりそうですね
ぷくぷく
ライカは投資商品としての需要があるので今のフィルムカメラの需要と考えるのはちょっと違う気がしています。個人的に使っているフィルムカメラは中古のOLDカメラを購入後にメンテナンスに出して使っています。今は物価高騰していますしそれの方が安上がりな気がしますので大手メーカーさんも新規で作る事はないのだろうと思っています。
Yam
フィルムカメラって、今、開発したところで、「過去の技術」ではあるので、最先端を走りたい大手メーカーにとっては、割くべきリソースじゃない気がします。
ちょっと見てみたいですけど。
43usr
一時的かつごく一部の人たちのブームにのっかって再参入や新規開発は無茶でしょう。一度発売してしまえば修理対応も続ける必要がありますし。
フィルムカメラの開発で得た技術がデジタルに活かせるならともかくミラーレス化した今となってはそれも厳しい。。。
シュワシュワ
ライカのフィルムカメラの比率がそんなにあることは驚きですが、他社とは事情が全然違うので再参入とはいかないでしょうね。
ライカの場合フィルムでもデジタルでもレンズ・システムが同じ規格で現役なのでできることで、ニッチに行くしかないペンタックスはともかく、他社は新規参入とコストは変わらずビジネスとして成り立たないように思います。
フィルムに限らず世の中全体がもっとアナログ万歳な風潮に戻って市場が拡大すれば商機はあるかもしれませんけど、環境問題的にも期待薄でしょうか
アナログの良さは分かるので盛り上がってくれるといいなとは思いますけどねぇ
Oort
フイルムカメラは流行り過ぎると今感じる特別感が無くなってしまうように思います。
フイルムカメラを使う方は最新の視線入力などは求めてないので、フイルムと中古のフイルムカメラが購入出来る状態が長く続く事を願っています。
いがぐり
そもそもフィルムカメラとミラーレスカメラでは、似た形をしていてどちらも写真が撮れる以外の共通点は、底面に三脚ネジ穴がついているくらいですよ。
感材・シャッター機構・レンズ制御・AF・露出計・ファインダー・駆動用電池(必要な電圧が異なる)と、あらゆる要素が別物なので、ミラーレスカメラとフィルムカメラを同時にやっても、全く別分野の事業を2つやるのと変わりありません。
ペンタックスがフィルムカメラに手を出せるのは、ミラーレス化についていかず一眼レフが残っており、機械的機構を作る必要があるという共通要素がまだ残っているからです。
というわけで、ペンタックスの総取りになっても良いから、ニッチ市場を任せるというのが、各社の経営判断となるのではないでしょうか。
デジタルXA
フィルムの魅力って、特にモノクロは暗室作業にもあるんだけれど、レンタルの暗室もあるように聞きますので、経験の無い方は是非一度体験してみてください。
結構奥深いですよ。
まあ何にせよ、お金はそこそこかかりますね。
840s Camera
国内のフィルム&カメラメーカーに1989年から25年在籍してました。ちょうどフィルムからデジタルへの変換を身をもって内部から体験させて頂いた1人です。
カメラメーカーがフィルムカメラを作らない理由は一つは、見込みの販売数を考えたときコストに見合わないという面が一つ、もう一つは技術の継承が途絶え、更に従来使っていた部品の供給が途絶えてしまい、技術的&物理的に作ることが出来ないという事です。
フィルムメーカーとしては、フィルムは現像工程も含めてのシステム商品ですので、トータルの利益と需要を考えると、フィルムを廉価で大量に供給する意義があったのですが、デジカメ&スマホの台頭で一般ユーザーの使用量が激減…結果、現在の状況になりました。
ねす
OM-4の後継機が発売されたら買ってしまうかも
雨期
クォーツウォッチの興隆と衰退、機械式時計の復活と全く同じ流れを感じます。
クォーツ=デジタルカメラが十分に浸透し、携帯電話やスマホと統合され消えていく中、趣味性の高い工芸品として機械式時計=フィルムカメラが細々としたニーズに答え存続していくのではないでしょうか。
霙
フィルムカメラに胸が高鳴る人は過去にフィルムカメラを使ってて馴染みがある方だと思われます。
当然ながら、将来的にはそういう方の比率はどんどん下がっていきますし
デジタルから入ってフィルムにも熱狂する人がそんなにいるとは思えません。
大手まで参入して数少ないユーザーの取り合いをする為に
末期のコンデジみたいに質を犠牲にした低価格競争をするよりかは
一部のメーカーだけがフィルムカメラを作ってた方が、フィルム界隈にとっても良いのではないかと思います。
某人
今の時代フィルムカメラを作っても、じゃあフィルムはどうするの?って問題に突き当たりますからね。
カメラという儲かりにくくなってる業界の、さらにニッチで儲からないフィルム事業を今さらやろうなんてしたら株主に怒られるでしょう。
ライカの場合、「写真」という文化を守りたくデジタルカメラで稼いだ利益でフィルムカメラを作り続けている感じですかね。
もうフィルム写真が趣味の中国か中東の大富豪が私財を投じてフィルムメーカーを立ち上げてくれないかな(笑)
qwe
ニコンなら少しは可能性があるのでは。
たまに古いカメラのメンテナンスを引き受けているのはフィルムカメラに関する技術を絶やさないためと聞いた覚えがありますので。
Tsu
ライカは現行レンズが使えますがミラーレスのレンズはデジタル補正前提が多いのでボディだけ作るのは現実的ではないです。
Nikonのように限定で復刻とか新規ならレンズ固定になると思います。
やはり可能性としてはマウントが生き残ってるPENTAXが近い存在ではなかと。
個人的にはKRの製造中止でフィルム時代は終わりました。
JJ
富士がまだフィルムを販売してくれているのでコスト高でもまだ撮影をたまにしてますが、販売しなくなったらいよいよ危機と思っています。今でさえフィルム一本か三千円を超えますからね。加えて現像代もバカになりません。
メーカーは参戦しないでしょうね。
ぷくぷく
連投すいません。
もしZ、RF、Eマウントのレンジファインダーフィルムカメラが登場したら、私の左腕に封印された闇の力が解放されるかもしれません・・・。実際には右指でポチッですが・・・。
やまだ
フィルムカメラを今になって製造し始めて、仮に本体で10万円を超えていたらどれだけの人がフィルムカメラを選ぶんでしょうか...?
ササニシキ
フィルム給送メカが作れるのが最低条件ですからね。
カセットデッキのオートリバース機構が今存在しないのと同様、
失われた技術は簡単ではありません。
OBを集めてまで復活させようなんて
気概のあるメーカーは殆ど無いでしょう。
ましてや損得勘定ばかり気にするご時世。
ペンタックスのフィルムカメラがホントに
世にでたら拍手ですよ。
nullpox
手元にTrip35とニコノスVがあり、少しまえまではたまに撮ってました。でもフィルムから現像までが高くなりすぎてもう撮れません。趣味の中でも趣味性の高い趣味になってしまいました。たとえフィルム機が出ても消費財があの値段では手が出せません。
撮れるだけ撮れて消せるデジタルカメラの利便性を甘受することにして、でもそれに甘えず考えて撮りたいときは、容量の少ないSDカードを1枚だけ持っていきます。撮りきったら消さずに帰る。運用次第ではデジタルでも縛りのあるころの楽しみ方を再現できます。
手持ちのフィルム機は手慰みに飾っています。
SoA
フィルムカメラ大好きですが、大好き故に新機種の座る空き席がわが家に無いです。アナログカメラ処分してないので。フィルムとデジタルの融合的な現代ならではのコンセプトが打ち出されないと、初動で売れた後は再び商売が難しくなるかな。
Mスクエア
今更ながら、デジタルカメラの普及率を考えれば、フィルムカメラの出来る余地は本当に極僅かだと思います。
第一、カメラを作ってもその後のメンテナンスがついて回ります。作って終わりでは無いのはインフラの箱モノと同じで、メンテナンスできる人、モノ、機械、技術が無いと先が見えています。
また、フィルム価格や現像、プリント代の高騰は、それこそ、1枚の画像を写真にするまではプリント前までで100円以上かかります。
やはり、本当に趣味の領域だと思います。 勿論、50万円以上がフルサイズの高級機みたいですが、そこもやはり高すぎるような気がして、私は5年以上前のジャンクデジカメも使って写真を撮っております。
EBC
全盛期は億単位で売れていたフィルムですから、ひょっとしたら高い高いと言われている今の価格ですら過去の投資のおかげで安く抑えられているのかもしれません
たとえばそう遠くない将来カラーネガ36枚5000円10000円とかそんな価格になって、今のようなフィルムカメラ熱が続くのか?というと残念ながら大手企業が商品化するほどの将来性がないのかもしれません
Lam-zo
かつて各種メカ部品の製造を請け負っていた多数の下請け業者とは既に縁が切れ、おそらくは廃業してしまった業者も多くある中で、「昔と同様のクオリティをどうにか手の届く値段で」は全くの絵空事でしょう。
昔だとミノックスのようにニッチなカメラもありましたが、あれも35mmカメラの巨大なエコシステムがあってこそ成り立っていた訳で、今の時代に大手メーカーがフィルムカメラに再参入するハードルはあまりにも高過ぎます。
じょにー
誤解を恐れずに言うがLeicaはもはやカメラブランドではなくラグジュアリーブランドなので真似をする対象じゃない
「Leicaで売れているのに」というが、それは「Leicaだから」という至極簡単な話
トヨヒデ
一過性のブームかもしれませんし、メーカーは簡単に手が出せないと思います。
これからカメラの主戦場がフィルムになることはあり得ませんからね。今後、一定の需要を保持して継続となるか、消滅するか。その瀬戸際にいると思います。
ただ、私自身はフィルムカメラを応援してますので、PENTAXのフィルムカメラが出れば買います。
ぶいぶい
ニコンSPXがデジタルとフィルムで出てきたらいいな・・・という妄想
ペンタックスのフィルムカメラがどんな形で出てくるのか、楽しみにしています
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
コメントの量を見るとフィルムカメラにも結構関心があるようなので、ペンタックス命のユーザーで無くても一度は買う人が多いのかも知れません。
自分も入手可能な価格設定なら買いたいとは思います。フィルムカメラが終息し始めて、デジカメに移行した時にペンタックスは手放してしまいました。新品が出て更新され続けるなら、死ぬまでの間、5年毎ぐらいに買い続けるのかもしれません。
しかしながら、ペンタックスよりニコンFマウントのFM3Aの後継機やオリンパスOM-4Tiの後継機が時々出てくれた方が、良かったです。2社のボディもレンズもそこそこ持っていて、そもそもスペックにはほぼ関心が無い自分としては・・・。
デジカメ全盛からスマホのおかげで、一般の人が使わなくなり、趣味でも使う人が少なくなりつつある「写真機・カメラ」を盛り上げて頂ければ幸いに思います。
hide
開発コストの観点もありますが、かつてフィルムカメラが栄えていた時代に比べるとマーケティングにかかる費用もばかになりません。
ニコンやキヤノンとなると威信にも関わりますから、たとえ製品自体は小規模だとしても広告活動を控えめにというわけにはいかないでしょう。
そういう意味でペンタックスはまだ身軽に動けたのでしょうし、写真愛好家としてもこの動きを絶やさないように応援したいです。
2007
PENTAXみたいな企業が珍しいのでは?
恐らく、PENTAXはユーザーのためだけの戦略ではなく、技術維持と技術者教育も兼ねているかと思われます。
スナッキー
技術的には継承をしていると言われるニコンが有望かもしれませんが(MFカメラのオーバーホールしてもらいました)マーケティング的にGOサインが出せないのでは?
リソースのあるコシナもフォクトレンダーのベッサをやめて久しいですしね。(実施するならPENTAXの次はベッサかな?と個人的に思ってますが…)
PENTAXには35mmも良いのですが、645NIIIを作り(もしくはフルマニュアルの別系統マウントのみPENTAX645)富士フイルムと組んでinstax用のマガジンを作られては?と思います。
現像のコストや時間を考えるとその部分が省けるのは良いかな?と。
この手の企画は社内で検討されて今があるはずで静観するのが良いのかな?とは思いますが、ハッセルのクラファンなども成立してしてますし35mmが一息つく前にぶち上げて欲しいなと思います。
M爺
ハードウエアーとしてのフイルムカメラに注目しがちですが、巷間見渡してみてください。DP屋といわれたフイルム現像・カラープリントが即座にできるお店が見つかりますか。現像液を使うフイルム処理は廃液処理も考えなくてはなりません。家庭でプリントできるデジタルはドライ処理ですから、インクカートリッジの回収も容易です。
フイルム1本現像・プリントして今や5.000円の時代です。たとえフイルム・ルネッサンスが到来したとしても、多くの人が両手を上げて歓迎できる環境ではありません。カメラコレクター達の間では、フイルムカメラが珍重されている傾向にありますが、多くは投機目的ではないでしょうか?ここまでスマホが万能ツールとして普及した現在、フイルムカメラがリバイバルムードの大波を起こせるとは、にわかに信じがたい気がします。
aspic
フィルムの供給が非常に悪くなっています。安心してフィルムカメラを買うこともできません。
ペンタがフィルムとの供給と現像に責任をもってくれる体制を作れば買ってもいいんですが、フィルムに使用期限があるというのも厄介なことで、アカウントの登録をしたユーザーに優先的に売るとか、撮影会のサービスをするとかすればなんとかなるんじゃないか。
フィルムはフジが協力しなさそうで、Kodakのが出ればいいんですが。
あとやはりフィルムと言うのは面倒なもので、撮影したらすぐ現像できるポラロイド式35mmフィルムなんてのも出るといいね。
むらさき
今からフィルムカメラ作るなら、2眼レフとか蛇腹式とか、思いっきり趣味とロマンに走ったものも面白いかも。
ちびにゃご
私が写真屋さんなどで聞いたところでは、富士フイルムはフィルム製造からは手を引きたい、フィルムシミュレーションには力を入れたいという話でした。株主からの圧力もあるとか、巷の噂レベルですね。
ですから、コダックやイルフォード、アグファ、ロモなどに頑張ってもらいたいです。
ローライ35AFは東南アジアのメーカーがローライの商標を使って作るようですが、果たして往年のローライのようになるでしょうか、今夏に発売とのことですね。様子見です。
ニコンは数年前までフルオートのフィルムカメラを作ってましたが、一旦いま塩漬けとはいえ、まだ復活できる見込みはあるでしょう。
キヤノンやソニー(コニカミノルタ)はどうでしょうかね。。
やはり、フィルムカメラ時代の技術者が引退する前に復刻しないと、ロストテクノロジーになるノウハウが山ほどあると思います。本当に、引き返すなら今しかないのではないかな、と思います。
Nyorix
カメラもそうだけど、フィルムのノウハウがなくなるのが致命的になるのでは?
35mmと6x7くらいがかろうじて生き残ってAPS規格とか110はなかったことにされるんだろうなあ。
ゆうた
> ライカはわずか8年間でフィルムカメラの売上が900%増加し、現在ではフィルムカメラの売上がライカの総売上の30%を占めている。
チェキフィルムを使うゾフォートが大部分を占めているような…。
M型フィルムカメラだけでライカの総売上の3割は想像できないです。
プラウベラー
コダックケミカル(カラーぺーパー処理用、カラーフィルム処理用、白黒ペーパー処理用、白黒フィルム処理用)は、日本国内向け販売・製造を2022年11月末を以て全て終了している状態。富士フイルムもどんどんフィルムの銘柄をディスコンしていて全くやる気なし。このような状態でフィルムカメラが日本国内で普及するのは不可能だと思う。フィルムが無理なく入手できて、現像・プリントが無理なく出来なくては楽しめない。各メーカーは、写真文化を盛り上げたい気があるならば、カメラの開発だけではなく、ユーザーがフィルムでの撮影を楽しむ事ができるように土壌を整備するべきだと思う。
まずは自家暗室でも良いから楽しめるように、フィルムの入手性とケミカルの入手性とそれらの販売価格のバランスがとれれば、日本も写真文化を取り戻すことができると思います。写真文化を取り戻せば、おのずと現像ラボなどは自発的に出来てくる。