SonyAlphaRumorsに、ZV、α、RXシリーズのカメラや交換レンズ等のソニーとサードパーティーの新製品の噂のまとめが掲載されています。
・Rumor roundup: ZV-E10II, FX camera, 85GMII and more...
- 信頼できる噂:
- ZV-E10IIが春に登場する
- 新しいFXシリーズのカメラが登場する(既存の機種と異なるものになるはずだ)
- FE 85mm F1.4 GM IIが春に登場する - 未確認の噂:
- FE 24-50mm F2.8 Gが近日中に登場する
- FE 16-25mm F2.8 Gが近日中に登場する
- α1IIの登場は良くて11月(2025年の可能性がより高い)
- α7S IVが2024年半ばに登場する次の新型αかもしれない - 非常に怪しげな噂:
- FE 24-200mm F2.8-4 G OSS
- RXシリーズのフルサイズモデルが2024年に登場する - Viltroxが発売を認めているレンズ:
- AF40mm F2.5
- AF56mm F1.7
- AF135mm F1.8 - その他のメーカーの未確認の製品:
- シグマとタムロンのF2ズームの特許が出願されており、2024年に登場するかもしれない
今のところ登場が確実なのはZV-E10IIと新型FXで、αシリーズのカメラに関してはα7S IVとα1II の未確認の噂が流れているだけということなので、新型αの登場まではもう少し時間がかかりそうな雰囲気ですね。
交換レンズに関しては、以前に間もなく発表という噂が流れた「FE 24-50mm F2.8 G」「FE 16-25mm F2.8 G」ですが、今のところ静かですね。FE 24-50mm F2.8 Gは画像もリークしているので期待できそうな気もしますが、どうなることでしょうか。
また、「FE 24-200mm F2.8-4 G OSS」は信ぴょう性が怪しい噂のようですが、このレンズが欲しいという声はかなり多いようなので、ぜいひとも製品化して欲しいところですね。
出目金
「FE 24-200mm F2.8-4 G OSS」はすごく期待して待ってるのですが、「非常に怪しげな噂」なんですね。でもぜひ発売していただきたい!
おみ
24-200は一度記事にありましたがやはり難しいのでしょうか。焦点距離と明るさは最高ですが望遠端200mm F4と考えるとサイズ、質量は軽量コンパクトとは行かないんだろうと思います。
FE 85mm F1.4 GM II、価格は高いけれど文句なしの性能になりそうですね。
花秋翠
F4通しでもいいから24-200を!!タムロン28-200も値段を考えればよく撮れますが風景屋には4mmの違いは大きいです。純正24-105との併用は無駄が多すぎて持ち運びに辛くどちらかの一択になってしまい結果撮れないが増えています。
muku
ZV-E1の上チルトモニター版が有ったら欲しいのですが需要が無いのかなぁ
ひまわり
FE 24-200mm F2.8-4 G OSSが発表されたら即予約したいと思ってます。ソニー24‐240㎜からタムロン28‐200㎜に買い替えて暫く経ちますがこれは魅力大です。FE85mmf1.4GM2はシグマと比較して様子見でしょうか。Viltroxには期待ですね。135㎜が出たら買うかもしれません。16㎜が想像以上に凄いレンズでした。
α1IIとα7SIVがどんな形で出てくるのか興味があります。現行機もファームや改造でアップグレードして貰えたらいいのですが。α9IIIでかなり変わりましたので大きく変わりそうか予感がします。
おみ
24-200は一度記事にありましたがやはり難しいのでしょうか。焦点距離と明るさは最高ですが望遠端200mm F4と考えるとサイズ、質量は軽量コンパクトとは行かないんだろうと思います。
FE 85mm F1.4 GM II、価格は高いけれど文句なしの性能になりそうですね。
コツメチャン
>FE 24-200mm F2.8-4 G OSS
これもし本当につくったらめちゃくちゃデカくなりそうですね。
f4通しでも相当でかくなりますよ。
200mm f4を実現しないといけないわけですから。
KJ
非常に怪しげな噂の
FE 24-200mm F2.8-4 G OSS期待したいです、
α7Ⅱ用に最初に購入したFEレンズだった24-240を
昨年秋に70-300とともに売却して100-400を
購入したのですが、かつてEF28-300 3.5-5.6Lを使用していた
事もあり高倍率ズームは有ると便利です、
F4通しかF3.5スタートで小型にしてくれても良いです。
tosaehime
FE 24-200mm F2.8-4 G OSSに登場してほしいです!
現在長期連休の度に歩き遍路を少しずつやっています。
α7R5 + 24-70mm F2.8 DG DN or FE 24-105mm F4 G OSSを持って行くのですがやっぱり望遠が足りない!かと言って望遠レンズとの2本体制にするのは限られたリュックの容量的につらい所があり無理なんですよね。FE 24-200mm F2.8-4 G OSSがあれば全て解決できて最高なのですが・・・
自分以外にも旅行者や登山者など荷物が制限される方にとってオンリーワンのベストレンズになりEマウントの訴求力がより上がると思います。
週末星撮り
85mm GM2 と16-25Gはかなり期待しています
85mm1.2が出てくれることが最高なのですが、噂すらないのはまだ先なんでしょう…
16-25は光学的にはほどほどでもいいですから小型であってほしいです。
当分ボディはα1II待ちですかね…
今度のα1IIはさすがにマルチアングルモニターにしていただきたいです。
縦構図の多い自分にとってα1を使っていて唯一不便なところがチルトモニタなので…
メキシカン
α1iiのモニターをチルトからバリアンにするのは反対ではないですが、モニターがあまり出っ張らないようにして欲しいです
α9iiiを店頭で触りましたがモニターが出ているのでコントロールホイール操作で指が干渉します
気にならない方もいると思いますが個人的には操作性の悪化はマイナスです
KJ
再度失礼致します。
24−200はF4-5.6でも良いです、レフ機時代は
EF28−300 3.5-5.6Lを使っていたので、あれより
小型になったら良いので
2.8-4でEF28−300 3.5-5.6L並の大きさになっても
手が出せる価格だったら購入します、
あと希望としてCANONのRF16mm2.8のような
F値を抑えて小型軽量の広角が有ると24からのズームで
入りきらない時用にバッグの隅に入れられて良いのですが
300mmはAPS-Cにクロップで補います。
霙
24-200はサイズ次第では確かに欲しくなりますね〜。
個人的には、タムロンの35-150F2-2.8と同等までなら欲しいです。
それより大きかったらどうかな…
2本のGレンズが48時間以内に発表されるかもの噂の時の
α9Ⅲを超えるクレイジーというやつは、根も葉もない噂だったんですかね?
SONYとGR
24-200mm F2.8-4ってあまり現実的ではないと思うんですが。。
あったら最高なのは間違いないですが、よいところF2.8-5.6とかでは?それでもすごいですけど。
普通に考えて、70-200F4や24-105F4でもあの大きさですからね。
なんでもありなら16-300mmF2とか欲しいです笑
蒲公英騎士
100mmか105mmの噂は消滅したんでしょうか?
TIMO
新しいボディでは動画RAWの本体内記録をお願いしたいところです。
C・N社は対応しているので何とかソニーも対応していただけないかと・・・
シュワシュワ
24-200 F2.8-4 は欲しいと思う方が多そうですね
これをまともに作ると1kg以上にはなりそうですが、850gくらいに収まれば大人気になりそうです
ソニーのことだからやってくれるきっとやってくれるはず?
蘇にお
FE 24-200mm F2.8-4 G OSSは流石にスペックとして出ないのでは?
F4通しだとしても、28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)よりも相当大きく重くなるでしょうし。
さろめ
FE24-200 f2.8-4 Gはスペックが過剰な気がします
もしRF24-105 f2.8みたいな巨大なものになるのならもはや「便利ズーム」とは言えないですよ。
F4でいいので小型化してほしい
いちろうた
ZV-E10IIはα6700・FX30同様のセンサーになり、AIプロセッシングユニットを搭載して・・・となれば理想ですがそうなると値段がそこそこ高くなるのは間違い無いですよね。
ZV-E10が売れている理由は本体価格によるところが大きいのでいかに価格を抑えて出すかがポイントになってくると思います。
個人的にはメカシャッターレスでもいいと思っていますがそうなると既存パーツの流用でなくなるので値段的にあまり効果はないと思いますし。。。
個人的にはAPS-C機はα6700とZV-E10IIの2機種でいいと思っています。α6700は値段が高い分、ZV-E10IIにはコストパフォーマンスが高い戦略的な機種であって欲しいです。あとは何よりもAPS-Cのコンパクトさが際立つような専用レンズのリニューアルを希望します。
エンデバ
24-200本当に欲しいです!
SONYさん、お願いします!
ビンボー金無し
シグマ16-28F2.8の購入を予定していましたが、FE16-25F2.8が登場すると言うことで、一旦保留します。サイズ&重量、最短撮影距離、後は、何と言っても価格ですね。
GRist
通しのズームレンズって、本来広角側でもっと明るくできるのを描写の安定をとるためにあえて一段ほど暗くして(使えないようにして)通しの利便性も兼ねて描写の安定をはかっているという話を聞いたことがあります。
それならばこれは24-200mmF4の光学性能ということになるわけですが、このスペックだと相当デカ重になりますよね。
24mm始まりの便利ズームで最新の光学性能、そしてSONYの小型化最新技術を持ってしても、24-200mmf2.8-5.6(もしくは6.3)で重量500〜600gくらいでは?
NIKONの評判の良い24-200mmf4-6.3で570gです。
ソラニン
SONYさん24-200mm是非お願いします。
Eマウントタムロン28-200を使っていましたがソニーレンズと色味が違い手放してしまいました。(特にブルー系の色が濁ると言うかややイエローに転ぶと言うかすっきりしないんです)
ニコンさんの24-200と同等でも良いので宜しくお願いします。
cz
非常に怪しげな噂とされてますがRX1シリーズの新機種に期待です
タスク
FE24-200f2.8-4は FE70-200f4の広角を広げたものなのでデカくならないわけ無いですよね
APS-Cで E16-135f2.8-4なら便利ズームと言えるサイズに収まると思うので出してくれないですかね?
ほっじす
期待薄ですが、RX1の新ボディがでれば熱いですね。
ハード周りが時代遅れ(Bluetoothすら対応してない)なので更新されれば飛びつきます
RX1RM2
RX1RM3お願いしたい。。
USB-C、bluetooth、ダストリムーバル、AFアルゴリズム最新化くらいで。
センサーは6000万画素いらないけど、sonyなら6000じゃないとM3出さなそう笑
プレミアムコンパクトは波来てると思うんですけどね。