Nikon Rumorsに、ニコンZ6III のスペックに関する中国のSNS発の噂が掲載されています。
・Another set of rumored Nikon Z6 III camera specifications
- 以下は中国のSNSに掲載されていたもう一つのZ6IIIのスペックリストだ。
- 高速化された2450万画素裏面照射型CMOSセンサー
- EXPEED7プロセッサ
- Z8スタイルのボディを継承している
- 使いやすいマルチアングル液晶モニタ、高輝度EVF
- 最適化されたボディフィーリング
- IBISは7段分の効果だがZfよりも動画時の手ブレ補正が優れている
- ピクセルシフト、ハイレゾ撮影
- デュアルデータストリームAFシステム。Zf / Z8よりも強力なAFアルゴリズムとプロセス
- 最大40コマ/秒の電子シャッター連写、120コマ/秒のDX電子シャッター連写
- 6K60p &4K120p 12bit N-RAW録画
- 4K H.265 10Bit MOV動画。6Kから4Kフルサイズ、または最大120pのDXまでオーバーサンプリング可能。
- 4K ProRes 422 HQ 10ビットMOV動画、最大4K/60p
- ファインシャッターアングルオプション、プロジェクトフレームレートと撮影フレームレートが2つのカードスロットで分離されている。
- CFexpress Type BとSD UHS-II対応のデュアルカードスロット
- WiFi 2.4/5GHz、Bluetooth LE Connect対応
- USB-C急速充電&HDMI Type-A接続
噂の信ぴょう性はよく分かりませんが、本当に高速化された2400万画素センサーが採用され、電子シャッターで最高40コマ/秒(DX120コマ/秒)の連写や6K60pのRAW動画が採用されているとすれば、同じ2400万画素機のZfよりもかなり進化していて、訴求力の高いカメラになりそうですね。とは言え、中国のSNS発の情報は誤情報も多いので、現時点ではあまり期待しすぎない方がいいかもしれません。
TKFL
この発表前のワクワクが一番楽しい笑
高感度対応機が欲しいのでどのみち購入しますが、
240pの動画収録も出来ればめちゃ嬉しい。けど、流石に欲張りかなぁ。
タケ
何か想像していた以上に凄いスペック、魅力のあるのカメラになりそうな気がします。
楽しみですねぇ
Lll
N-Rawが撮れるなら買うしかないですね
個人的には載ってこないと思っていますが笑
シュワシュワ
どこまでホントでしょうね?
Z6はスタンダード機の位置付けだと思いますが、ここまで行ってるとZ8不要論も出そう
とは言えライバルになるはずのα7IVやR6mk2は確かに超えてないとダメでしょうし、どうなるのか楽しみですね
名古屋マン
「6K60p &4K120p 12bit N-RAW録画」本当かな??
もしそうなら「ベーシックRAW動画マシン」としてとても評価できるし、私も購入したいです!!
sin
立ち位置的にZ6にここまでの連射性能は盛り込まないように思いますし。
先日出ていた新型のバッテリーパックの噂がZ6Ⅲ用であるならZ8に近いボディ形状(マルチアングルモニター含む)というのもないように思いますがどうなんでしょうね。
個人的には動画性能を上げるより現状より画素数を上げてクロップしやすくするのとUHS‐Ⅱ対応SDカードのダブルスロット化とかの方がありがたいです。
西やん
>最大40コマ/秒の電子シャッター連写、120コマ/秒のDX電子シャッター連写
これが本当なら、Z 8(Z 9も)不要になりますね。積層型センサーでないだけ、ローリングシャッター歪みの点で、面目は保てそうですが。
rad
画素数や連写性能等のスチル面は基本的にR6markⅡと同等ですね。
Z6ⅢではCFexpressBがフル性能で使えることがかなりアドバンテージとして大きそうです。
Z6ⅡではXQDの互換を優先し、CFexpressの性能は全然発揮出来ていなかったようですので。
動画性能も、R6markⅡでも6K60P RAW動画自体の撮影はできるものの、
SDカードでは速度が足りず、外部ストレージ必須で内部記録はできない大きな弱点があります。
購入ハードルが大きく下がったCFexpress採用で、カメラ性能向上に貢献して欲しいですね。
たいたー
>Z8よりも強力なAFアルゴリズムとプロセス
本当だったら、これだけで人気出ますね!
DDR4
不確定な部分はあるにせよ、最近のニコンは性能を出し惜しみしないのは勿論のこと製品ごとの個別の味付けが非常に上手になったなと感心します。
選択側としても2台以上持つ意味が増える傾向にあります。
これが意図的な戦略なのかどうか、以前とは違ったマーケティングの変化も感じます。
暇人
z6の価値を上げて、z5Ⅱをエントリーとして出し直すのかなぁ
z7のハードルが上がるなぁ
9219
Zfを先に出した以上、これくらいやってもおかしくないですね。
最近のニコンはユーザーの期待に応え、出し惜しみしない感じ。D500のミラーレス版も意外に近いかもしれないですね。ソニーとキヤノンがやっていない隙間でもあるし。
Z 7ユーザー
スペックに関しての噂はいろいろありますが 、重量に関しては出てこないですね。
Z 7の後継機を待つ身ですが Z 6 の後継機の影響を必ず受けるので Z 6 後継機の噂は気になります。
D 810 から Z 7に機種変更し 小型軽量に慣れた身としては 重量 増加 だけは なるべく 避けて欲しいです。
Z 6のボディサイズでAF強化、連射強化などはできないのでしょうか。
ハイボール
気になるのは
メカシャッターの有無
バリアンかチルトか
この2つは重要。
たっつん
もう出し惜しみやら、コストダウンの為のとか、メーカー内での差別化をしている場合じゃ無くなってきたのかも知れませんね。
一眼レフの時代は、各メーカーがそれぞれのヒエラルキーがありましたけど、今は他社の価格帯との土俵で競争になってる雰囲気ですので。
Z9の低画素版のベースになるのかなと思いつつも、今やフルサイズで5種展開、一眼レフの時と同じ様に出揃ったけれども、新機種に上位機種を上回る技術を次々と注ぎ込む方向になるのかなと。
高感度が弱いZ9の低画素高速連写機が出れば、D6の正当な後継機になるのかとか、Z6IIIのスペックで想像出来るかもしれません。
D500の人
Z6IIIのスペックがこの通りならZ8との機能的な距離感が縮まりますね。それがZ7IIIのコンセプトにも影響するとして、4500万画素の軽量なミニZ8になるのか、6100万画素ぐらいの高画素機になるのか興味深いです。
もうそろそろα7R Vの対抗機種があってもよさそうな気がしています。
まっちー
マルチアングル液晶モニターってα7R Vに搭載されてるのと似たようなものですかね。
これならバリアングル派とチルト派を取り込めるのでかなり訴求力があると思います。
個人的にはシャッターレスだと嬉しいですが、そうするとZ8を完全に食ってしまうと思うので難しいかなぁ。
野鳥撮りユーザー
逆にこれぐらい高性能じゃないとZfと差別化できないかもしれませんね
しかしこうなるとますますD500後継は遠退きそうな予感…
abc
ローリングシャッター歪みが気になるとはいえ、Z8の2倍の40コマ秒はすごいですね。是非楽しみに待ちたいと思います。
たんたお
Z8はバテグリ付けるとZ9よりも大きくなるので購入を見送りましたが、Z6IIIにバテグリ付けたらZ9と丁度同じぐらいの大きさになるのかも。
6はひっくり返すと9なので、ミニZ9にはもってこいのナンバーなのかもですね。
いやー、期待に胸が膨らみます。
mike
ニコン系のリークはオーバースペックなことが多いので、
このスペックにはならないと予想します。中身Zfと予想します。
それでもエンジンが新しくなっただけで
いろいろ良くなるので楽しみです。バリアングルで40万以下なら購入です。
みみずく
ライバルキヤノンがR-1でニコンがZ6Ⅲで
オリンピック…
有り得ない様な気がするのは私だけか。
Z9-sとZ6Ⅲの情報がゴッチャになっている
のではないか?と疑心暗鬼に。
コツメチャン
Z 8がまさに今かなり売れている状況なので、このタイミングでZ 6IIIを投入するということは、間違いなくZ 8の売上を食わない程度のスペックになります。
あまり過度に期待しないほうが良いかと。
ゼブラ
魅力的なスペック。でもスタンダード機なら実売30万以内に抑えてもらいた所だけど、お高くなりそう。
M-KEY
実際問題としてAF性能以外でZ 6IIには大きな不満はありません。
あえていえばDXクロップ時の約10Mがちょっと不足に感じるので
×1.2クロップ(5000x3350px)が欲しいくらいです。
Z 8の24Mバージョンのようになって高価格化されると簡単に買えません。
電子シャッター時の連射速度のアップはあるでしょうが
Z fの形状違いのスペックでも十分に魅力的だと思います。
(Z 8同等の4軸ティルトモニターは欲しい)
で、同筐体の60M級のZ 7IIIに期待します。
こちらには縦長になるDXクロップを実装してもらいたい。
むーちょ
やっぱりR6Ⅱを意識するとこれくらいの性能ほしいです。
何かしらのブレイクスルーが起きてて本当に「6K60p&4K120p 12bit N-RAW録画」が実現するなら、これは買うしかないですね…。
40万くらいになりそうですが
lk
この情報だと動画形式はProResRAW12bitが無いだけですか?
デュアルデータストリームAFシステムでの進化が気になりますね。
過去の印象のミドルクラス、Z6という名前に違和感しかないのは私だけでしょうか。
フィルム派理子派
Zfが全く手元に届く雰囲気が無いので同等以上のスペックならもうこっちになびいてしまいそうです。いくつかのソースからの違いはあれどどれも私にとっては魅力的。
期待値が高ければ高いほど在庫切れは印象も悪くなるので、生産力も気になりますね。最近のニコンは良いカメラ出しても在庫切れで販売台数伸び悩んでるイメージ。今回の機種こそ、波に乗れますように。
としにい
もしこのスペックが本当なら、実売30万円でもバーゲン価格と言っても良いくらいですね。
メカシャッターでの連写性能が知りたいですね。
としにい
もしこのスペックが本当なら、実売30万円でもバーゲン価格と言っても良いくらいですね。
メカシャッターでの連写性能が知りたいですね。
Nikko琉
Z6Ⅲの位置づけをどうするかですね。
Z9、8と同等のAF、および動体補足力を持つと仮定したら、高画素高精細機に対する、高感度機という住み分けになります。
Z6Ⅲがプロユースを満たすかどうかですが、Z6Ⅲはコンシューマー向け、同時発表でZ9sなんてことには、、、ならないでしょうね。