シグマがフルサイズ用の大口径対角魚眼レンズ「15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE | Art」を正式に発表しました。
・SIGMA 15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE | Art 発表および発売日決定のお知らせ
- 株式会社シグマ(代表取締役社長:山木和人)は、SIGMA 15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE | Artの発表および発売日の決定をご案内いたします。
価格:オープンプライス
マウント:Lマウント用、ソニー Eマウント用
発売日:2024年3月14日(木) - 民生用としては世界初となるF1.4の明るさと、画面全体での高い解像力の両立という全く新しい性能を達成した。光学性能に関しては、特にサジタルコマフレアを中心に各収差を良好に補正することで、優れた点像再現性と高い解像感を実現。ひときわ高い性能が要求される星景写真撮影においても、開放から十分に対応できる実力を有している。
- レンズ構成:15群21枚(FLD4枚、SLD3枚、非球面レンズ2枚)|画角:180°| 絞り羽根枚数:11枚(円形絞り)|最小絞り:F16|最短撮影距離:38.5cm| 最大撮影倍率:1:16|最大径×長さ:φ104.0mm × 157.9mm|質量:1,360g
シグマの15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYEはこれまでにない超大口径の非常に尖ったスペックの対角魚眼レンズで、星景写真で威力を発揮しそうですね。それほど数のでないニッチなレンズだと思いますが、シグマはチャレンジングですね。このレンズは大きく重いですが、このレンズの性格から三脚を使うケースが多そうなので、大きさ重さはあまり問題にならないかもしれません。星景写真用としてはヒーターの取り付けに配慮されているのもポイントが高いですね。
Tsu
市販品では初の魚眼F1.4でシグマならではのレンズですね。
流星やオーロラなどのライブ撮影で真価を発揮できそう。
実売30万くらいなら高くはないと思います。
かむ
凄く良い!製品なのは間違いなしなのですが、Leeソフトフィルターが無くなってしまい、出目金レンズが非常に使いづらくなってしまいました…
レンズ自体は期待して待ちます!
d850と旧15mm2.8fisheye
星景や風景用と割り切ればいいですが、絶望的に寄れないのが残念。魚眼は極端なパースがつけられるのが最大の魅力だが、寄れないと魅力半減。サイズ、最短撮影距離、f値とバランスがいい旧15mm2.8は、まだまだ手放せません。
他メーカーも暗い魚眼ズームではなく、明るい対角魚眼を出して欲しいです。
ハッシー
オリンパスの8mm f1.8 を愛用していて、明るい魚眼の魅力は十分に理解していて、欲しいと思いつつ…、最短距離が遠すぎますね。オリンパスの魚眼は寄れるのも売りです。
APS-C用に出してほしいものです。
こまち
シグマの魚眼は昔の一眼レフ用のものを今でもアダプターを付けてミラーレスで使っていますので新しいレンズを楽しみにしてました。しかしいま所持してるレンズは13.5cmまで寄れるのに対し新作が最短撮影距離は38cm超えとなると風景用と割り切る必要がありそうですね。
隻眼の写真の撮り手
こ、これは嬉しい!
Eマウントには魚眼レンズがない(コンバーターはありましたが)ので唯一無二のレンズですね。
作品の幅を広げるのにとても役立ちそうです。価格はこの仕様としてはむしろ安い方なのかな、それでもなかなかのお値段ではありますが。
なんとか手に入れないと。CPプラスにも出てくるんでしょうか。体験できたらいいなあ。
やまちゃん
素晴らしいですね。まさに天体写真スペシャルって感じです。
惜しいのは、最短が標準レンズ並みに遠い事。明るさとの引き換えですかね。
明日からのCP+で、Zマウント版の希望を出しておきます。
ぴろぴろ
ミラーレス用のレンズなのに、こんなに寄れないのは不思議ですね。
無限遠の画質を重視したらこうなったんでしょうか?
超広角は大好きなので、先日もトキナーのフィッシュアイズームを中古で買っちゃいましたが、周辺部の画質の悪さには驚きました。(笑)
自分は星景とかは撮らないですが、画質追求すると大きくなったり、寄れなくなったりしてしまうんですかね…。
シグマさんにリクエストがあるとしたら、コンパクトな40mm F2ぐらいのiシリーズのレンズが欲しいです。
50mmだと、各メーカー、申し合わせた様に殆ど最短撮影距離が45cmなのが好きなじゃいのと、50mmよりちょっと広いのが欲しいけど、35mmだとちょっと広角過ぎるので、今流行りの40mmで、F2.8ズームより明るいコンパクトな単焦点が欲しいです。
iシリーズの45mm F2.8は、F2だったら買ってたんですけどね…。
55mm F2.8で等倍マクロとかもあってもいいかも…?
m43usr
大きさ、重さ、機能、最短撮影距離などを見ても星撮り特化という印象ですね
それにしても14mm f1.4くらいの価格を予想していましたが、1.5倍もするとは
ヒラヤマン
twitterかなにかでだいぶ昔に、まさにこういうレンズを出してほしいみたいなことを書き込んだ覚えがあります。
三脚座付き級に大きくてでいいから明るく高精細な対角魚眼。
自分の希望する値段よりは10万高いのですが、これを本当に作ってくれたシグマさんは本当に素晴しいです。
使わなくなったカメラ売ってでも手に入れるか、それでなくても次に買うレンズは必ずシグマさんのArtレンズにします。
スターマイン
ワーキングディスタンスは 20.7cm ですかね、レンズ全長から計算すると。
星景写真用つまり遠景特化で開発されている割に寄れるという印象を持ちました。
猫や犬の鼻撮るようなレンズでもないと思いますし…。
星景写真に必須のリアフィルタがつけられるようで、ターゲット層を研究してますね。
オリンパスの8mm/F1.8魚眼がリアフィルタつけられず、ユーザーが工夫してなんとかしてる(ただし開発者もその手法を認めてる)ようですので、そういうのも見てるんでしょう。
ただやっぱデカいですね。
スナップには8mm/F1.8がやはり向いていそうだな。明るくて寄れる魚眼は楽しいです。
いやしかし、魚眼でF1.4っていうのはやはりとんでもないですね…。
世界の天文台とかNASAとかでも使われそうな気がするよ。
とまぽん
シートタイプのリアソフトフィルターは、この8月にケンコーから発売予定だそうです。
星空大好きおやじ
早速 予約しました。楽しみです。
星空、オーロラのリルタイム動画では明るさが命、14,20㎜F1.4含めて 最強のトリオの完成です。