シグマが小型軽量の超望遠単焦点レンズ「500mm F5.6 DG DN OS | Sports」を正式に発表しました。
・SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS | Sports 発表および発売日決定のお知らせ
- 株式会社シグマ(代表取締役社長:山木和人)は、SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS | Sportsの発表および発売日の決定をご案内いたします。
価格:オープンプライス
マウント:Lマウント用、ソニー Eマウント用
発売日:2024年3月14日(木) - 500mmの超望遠と高い描写力を、驚くほど小型軽量なボディに凝縮。大口径の特殊低分散ガラスを複数枚採用することで、回折光学素子を使用することなくレンズ構成の大幅なコンパクト化に成功。同時に、500mm単焦点レンズへの期待に応える高い解像力も実現。
- 高精度なエンジニアリングプラスチックパーツを中心に構成されたレンズボディは、小型ながらも優れたビルドクオリティと防塵防滴構造※など高い耐候性を備えている。
- レンズ構成:14群20枚(FLD3枚、SLD2枚)|画角:5.0°| 絞り羽根枚数:11枚(円形絞り)|最小絞り:F32|最短撮影距離:320cm| 最大撮影倍率:1:6|フィルターサイズ:φ95mm| 最大径×長さ:φ107.6mm × 234.6mm|質量:1,370g
シグマの500mm F5.6 DG DNは全長234.6mm、重さ1370gと、このスペックのレンズとしては驚くほど小型軽量ですね。回折光学素子を使用していないにもかかわらず、ニコンの500mm f/5.6E PF ED VRよりも全長で2.4mm短く、110gも軽いのはすごい技術ですね。このレンズは100-400mm F4.5-5.6クラスの望遠ズームよりも軽いので、手持ちで楽々と振り回せる機動力と高画質を兼ね備えた超望遠になりそうでうすね。
林檎狂
軽いのは良いですが、値段が想像していたよりかなり高いような。
この値段では厳しいかな。
クリーム
これ持ってサーキット行って撮影したいです。金網フェンス越しに撮影する時に、どうしても明るい単焦点が欲しいんですよね。
週末星撮り
ついにでましたね
Eマウントだとテレコンや連写制限がどうなっているのか気になりますね。
レビュー待ちです。
直販価格で税込49万5,000円とのことですが
軽い小さいの上に描写力があるとなるとそれでもほしくなってしまいます。
M-KEY
ニコンZの400/4.5と600/6.7の丁度中間の焦点域、明るさ、質量
で、全長はニコン400/4.5と同等と取り回しの良さが期待出来ます。
Lマウント版はテレコンが使えますがEマウント版は諸般の事情で不可。
実際は、テレコン使用で一段暗くなるよりもクロップの方が有利な場面も多いのですが、ちょっと残念。
あすとらる
海外YouTubeのインプレッション見てると
レビュワーがニッコニコだったりテンションアゲアゲだったりですごくよさそう
価格は妥当なラインですし購入確定です
発売日が待ち遠しいー!
α-1使い
連射制限がなければ、考えるかなぁ。。。
できれば、マイクロフォーサーズ版を出して欲しい。秒50コマ対応で。
.T.K
Lマウント初の超望遠単焦点待ってました
NIKKOR Z 400mm F4.5 と同等の価格でかなりのコストパフォーマンスの良さですね
しかし通常の光学素子だけでここまで小型化出来るとはSIGMAの技術力恐るべしです...
野鳥撮りユーザー
めっちゃ欲しいですが…15コマを許容できるかでかなり評価分かれますね。
α7RⅤメインの方は最高の組み合わせになりそう
あり
これ、なかなかいいですね。あとは画質次第でしょうか。
ちなみに、自分もこれのマイクロフォーサーズ版が出たらいいのにと思います。
39万円の150-600mmより、この500mmの方が個性際立って、「これなら49万円でもいいか。。。」と思います。
さいたまじん
連写制限が無いわけないと思いますが。他社製レンズの連写速度はソニーの仕様表に書いてあるんだから、ソニーの公式アナウンス無しで変更はできないでしょ。
しろー
Eマウントのテレコンは内蔵にすれば回避できるかもしれませんが連射制限は低価格機種まで全てが30連射対応とかにならない限り撤廃や引き上げの可能性はゼロでしょう。
SEL200600Gをよく使っていて単焦点は私の用途には合わないので買うことないのですが軽さもサイズも気になるので一度は触ってみたいレンズですね。
価格は円安や部材の価格高騰もあるので予想より高いってなるのはカメラもレンズも当分続くと思います。
One
これこのままマウントを変えるだけだと、MFT用としては若干使いにくいかもですね、、
野鳥用で換算1000mmは、常用は難しいかなと(近すぎてフレームアウトする場合が出てくるので、後ろに下がらないといけなくなるなど。また画角が狭いので、慣れていても導入には手間取りますし)。
常用を考えると、400mm(換算800mm)にデチューンして400mmF4.5としてMFT用に出してくれたら、ちょっと嬉しいですね(300mmF4.0に1.4xテレコン(420mmF5.6相当)を付けっぱなしにしている人は結構多いので)。
まあ焦点距離は、レンズ構成考えてもそう簡単に変えられないでしょうけど。。。
SONYユーザー
これもしNikon用とか出たら連写制限て無いんですかね?
SONYだけ制限されるのでしょうか?
Aマウントユーザー
やっぱりテレコンと連射制限が大きなネックですね。
せっかく良いレンズのようですし…
だったら純正はもっとシャキっとしたレンズ作ってほしい。
9210
おお、PF使わずにニコンより軽い!技術の進歩はすごいですね。
ソニーのサンニッパと同等の小型感でしょうか。
やはり手持ちで振り回せるのが一番です。
タキ
α1・α9系使ってカワセミとに高速連射される方には向かないですね。
α7RV・α7CRあたりで止まっている鳥撮っている方には最適でしょう。
とてもそそられます。
sabotaro
canonユーザーですがそそられるレンズです。
7R4とセットで望遠専用に導入しようかな・・
ほっじす
自分はα7ivで使うので無問題ですね。
解像感高そうなのでα6700とも相性よさそう。良いレンズが出てきました。
クローラ
興味あるレンズです。現在、モンスターアダプターを嚙ましてnikon PF 556をα7R5で使っているが、実に使い易くもう一台のニコンZ8とZ445の組み合わせよりも使用頻度は高い。少々の機能制限とアダプター勘合部での接点遊びが極稀に発生するので、やはり専用マウントが良いなと思っていた矢先のこの発表は相当に食指が動く。尚、テレコンは使わないので、その辺りの制限は問題ない。