富士フイルムが、X Summit TOKYO 2024で新しい標準ズーム「XF16-50mmF2.8-4.8」の開発を発表しています。また、第5世代のXシリーズ用の新ファームウェアを予告しています。
・X Summit TOKYO 2024 日本語版/ FUJIFILM
- XF18-55mmF2.8-4は素晴らしいレンズだが、発売から既に10年以上が経過しているので、よりクリアで高性能なレンズを用意する必要があった。その答えがXF16-50mmF2.8-4.8だ。このレンズは汎用性の高い焦点距離を持つ新世代のキットレンズだ。焦点距離とF値以外の情報はまだ伝えられないが、通常のキットレンズ以上のものになることは約束できる。携帯性、汎用性、シャープネスの改善に取り組んでいく。
- XApp Ver.2.0が2月中にアップデートされる。
- 第5世代機用の新ファームウェアが2024年春にリリースされる。
噂されていた通りXF16-50mmF2.8-4.8が登場しましたね。このレンズは開発発表の段階なので、発売まではまだしばらく時間がかかりそうです。また、第5世代機のメジャーアップデートも来るようで、AFの機能や性能を中心に進化しそうです。REALA ACEのフイルムシミュレーションが、X-H2 / X-H2 / X-T5 /X-S20 の4機種に追加されるのも朗報ですね。
jfu
H2にリアラエース来るのがめちゃくちゃ嬉しいですねぇ……
ただ、トラッキング性能のアップデートがH2だけ来ないのがよく分かりません。
同じキーデバイス構成のT5にはあるのに……
TIMO
XF16-50mmF2.8-4.8は派手なスペックではありませんが、基本性能をしっかりとしたズームレンズになってほしいですね。(XF18-120mmはフレアがとても気になるので)
Xuser
現在X-T5を使用していますが、ボディ購入後にファームウェア・アップデートでフィルムシミュレーションが追加されるのは初めての経験になるので今から楽しみです。
ジェイコプスラダー
コンパクトなのはわかるけど、望遠側F4.8は微妙すぎる。
XF16-55mmF2.8を引き続き愛用します。
XF16-80
XF18-55
XF18-135
歴代使ってきましたが、高倍率とかコンパクトとかは、どれももう一つでした。
便利ズームは、フジ純正にこだわらないほうがいいみたい。
XF16-55後継に期待します。
SONYのII型並に小型軽量化を切望します。
ゆーた
X-H2SのAF向上に期待です。
たぬき
X-T5へのリアラエース搭載が嬉しすぎます。完全に諦めていました。
新しいズームレンズも16mmスタートがいいですね。いずれにせよ楽しみができました。
風自荷
18-55の後継ということで期待してましたが、ちょっと違いました。
コンパクトで写りもよくて、で18-55お気に入りでしたが、望遠側F4.0がAPS-Cではちょっと物足りない、防滴じゃないのだけ不満でした。後継はここだけを改善してくれたらと期待してたのですが…
別に16に拘らないんですけどね。そのかわりF4.8で大きさを犠牲にしないとか、わかるけどちょっと違うかなと。シグマみたいにF2.8通しで小型で安いということで、ここは純正よりサード、他社のマウントの方が強いなと思いました。
M.T.H.
リアラエースに改善されたアルゴリズム、早く欲しいです!
Xapp2.0もちょっと期待してます。
カタスマー
T5ユーザーなのでリアラエース追加は嬉しいですね
正直、「新機能を既存機種に追加するべきだ」という論調には反対なのですが(センサー・プロセッサーが同一でも相応の労力が必要らしいので)、
ユーザーフレンドリーな方針は素直に嬉しいです。
昔から手厚くFWアップデートをするメーカーだったので期待してなかったと言えば嘘になりますが、改めてこれからも付いていこうという気持ちになります。
そして新キットレンズも楽しみですね。サイズ感だけ心配ですが、描写は折り紙付きでしょうし価格も安めだと嬉しいところです。
とまと
F4.8になったので小型化を期待していましたが、そうでもないような…
clou
まだ「開発発表」段階ですか。
やはりテレ端f/4.8は購入ためらわせるユーザー側の意見が伝わったのかな?
パパンダ
新レンズが16-50mmF2.8-4ということでとても嬉しいです。
風景撮影なら絞って撮るのでF値はそこまで重要じゃないんですよね。
コンパクトなレンズなようで購入検討したいです。
clou
連投御免
今からでも16-48mmにしてテレ端f/4.0で作れませんかねぇ?プロにも使えるハイアマにも薦められるレンズになるのになぁ、、、。
Kanuma
XF16-50mmF2.8-4.8もいいのですが、準パンケーキと言えるような薄型の標準ズームも欲しいです。XC15-45mmよりちょっと暗くてもいいのでズーム比を抑えてOIS非搭載にするかわりに、4000万画素に対応できるよう描写性能を上げて薄型にする感じで。14-40mmくらいが理想です。それから、Xシリーズのファームで連写速度を1コマ単位で設定できるようにして欲しい。フラッシュ発光が追随できるぎりぎりで連写できるように。
としたか
F4.8そんなにデメリットじゃない気がします。ボケ味にこだわるなら単焦点使いますし。4000万画素対応を重視したのかなと。防滴ならワオなんですが。
g
第5世代にREALA ACE来ましたね。
期待していたので嬉しいです。
新ズームは、広角は暗くていいのでF4通しなら欲しかったです。
まっち某
ユーザーとしてX-H2Sのファームアップは、期待しています。同じくユーザーのom-1は今後どうなるのかヤキモキしてますが。コスト見合いの是非はありますが、最初から文句ない完成度でない限り、最近のニコン同様、こういった対応はユーザーのロイヤリティを高めると思います。
ローンチしてからのバージョンアップで完成度を高める手法が普及したのは、カメラの性能に占めるソフトウェアの重要性が高まったからと思います。
その意味では、カメラメーカーのソフトウェアハウス化が進んだものと思います。
AO
テレ端F4.8の暗さは残念ですが、APS-Cでの4000万画素の極小画素ピッチに対応するにはレンズを大型化するか、明るさを犠牲にして大型化を避けるしかないのだと思います。
KT
4000万画素機に対応させることが命題だったと思われますから、小型化できなかったのも若干暗くなったのも止むを得ない気がします。X-T5のキットレンズが高画素機非推奨の18-55mmという現状はいくら何でもあんまりです。
しかし今ではその18-55mmですら10万円するんですよね。果たしていくらになるのでしょう。重ささえ気にしなければ中古の16-55mm F2.8が買えてしまう金額。F値を気にする方は16-55mmを買った方が満足度が高そうです。
おいとま
結構批判的な意見が多いですね
自分はOMの12-45mmF4のような暗いけど小さくて写りは良いズームとして魅力的なに感じます。
写りが良ければですが
ぼかしたければ単焦点使いますし
森人JAZZ
何か4000万画素にしたことで
・2000万画素の品不足
・レンズの大型傾向
・小さくするために暗くなるレンズ(ただしそれほど成らず)
・IBIS搭載のため(だけではないが)高価格帯に移行したカメラ
など、
フジユーザーにとって(私は)よかったのか?
と思うことが多々ありますが
みなさんは如何なのでしょうか。
もき
X-H2はトラッキング性能アップだけハブられてるけど
また後日追加って感じなのでしょうか。
popo
18-55が16-50になるのは、テレ端が暗くなるのはちょっと気になりますが、妥当だと思います。しかし問題は価格。18-55mmの改定後の価格と同じで出してきたら売れないでしょうね。
Kenzoh
自分は、X-T5のユーザーですが、センサーが違うX-S20にもリアラエースが搭載され富士フイルムさんの良心を感じる事ができました。
なんか我が事のように嬉しい
Kanuma
>みなさんは如何なのでしょうか
フジが他に無い4000万画素と積層型2600万画素のセンサーを採用したことは評価しています。フジの場合フルサイズを持っておらず、中判GFXはマウントも違う別のシリーズなので、他社のようにフルサイズ上位機で補完することができません。その中で製品の価値を高めるためには、高画素or高速読み出しといった際立った特徴は必須だと思います。カメラの高価格化は残念ですが、ここ数年高画素化してない他社製品も同様なので、4000万画素のせいとばかりは言えないと思います。それにXF16-50mmF2.8-4.8はシルエットからして、特に大型化してないのでは。
ふじや
XF16-50mmF2.8-4.8の需要がいまいちわかりません。
シグマの18-50mm F2.8みたいな優秀(で安価な)レンズがあるのに、
対抗できるのかしら……?
なつき
ふじやさん
シグマの18-50mm F2.8は 望遠側でF2.8にすると、玉ボケの形が歪になるという問題があります。
ボケが美しければ、存在価値はあると思います。
森人JAZZ
2015年に買ったX-E2で撮った写真も今も見たりプリントしたりしますが、
T5で撮ったものと特に区別つかないです。
詳しいことはわかりませんが
商品価値向上は必要ですがそれが
≒高画素化・高速シャッター・完璧なAFなどかは疑問です。
フジフィルムのカメラがスポーツイベントのカメラ席でC社N社S社と並ぶことは想像出来ませんし、報道カメラとして戦場等過酷な場所で使われることも?。
余談ですが、私が今望むのはラティチュードバンドの拡大です。
そんために高画素化が必要ならしょうがないですが・・・
もなか
XF16-50mmF2.8-4.8が、X-T40のレンズキットにセットされるのでしょうか?だとしたら、手ぶれ補正が付いてない4000万画素対応のこのレンズを使うため、X-T40はボディ内手ブレ補正が付いて、4000万画素になるということ?
だとしたら、X-T5のサブ機として、X-T40にこのレンズが付いたレンズキットが欲しくてたまらない。X-T40にパンケーキレンズ付けてスナップ写真も撮りたい。けど、X100VIの価格が信じられないくらい高かったのが気になる。お安くなって欲しい。
クリーシー
今後の各セットレンズの座はXF16-50mmF2.8-4.8になるのでしょうから手ブレはボディに任せるとしても出来れば防塵防滴仕様にはしてほしいです。
雨天に撮影するなと言われればそうなんですが雨天でも撮りたい時はありますのでね。
g
以前のリーク画像らしきものを見直したのですが、このシルエットとそっくりですね。
変更はあるかもしれませんが、18-55/2.8-4と近いサイズ感。
以前の情報では、R LM WRのインナーズームという事でした。
テレ側が暗いですが、インナーズームなら納得です。
急に魅力的なズームに見えてきました。
ただ、お高いんでしょうね。
さろめ
望遠側を少し暗くするだけで4000万画素対応、インナーズーム化までして現行の18-55並みのコンパクトサイズを維持してれば十分魅力だと思いますよ。
明るさが欲しければFUJIには他に良い単焦点がたくさんあるわけだし。
ただ、昨今の物価状況からすると恐らく価格は2ケタ万円になるので、それだともう中古の16-55 F2.8が買えちゃうんですよね・・。なんとか1ケタ万円で抑えてほしいところ。
BenBen
XF18-55mmF2.8-4がモデル末期とは言えヨドバシでは11万円しますし、高画素機のキットレンズを目指しているにせよ4000万画素に対応する新規のXFレンズならそれ以上の価格になると思います。おそらく12万〜14万円位はするのではないでしょうか?
やはり16万円まて出せてレンズの大きさに我慢出来るなら、F値が可変しないXF16-55mm F2.8 R LM WRの描写は魅力的で、今は待たずに買った方が良いと思います。描写力でレッドバッヂを上回る事は無いのでは…?
オフライダー
富士フィルムのフィルムシミュレーションはどれも独特の色味で気に入っているのですが、たまにNikonのような見たまんまの色味が欲しくなる時もあったのでリアラエースの搭載はありがたいです。