富士フイルムが、X Summit TOKYO 2024でX100シリーズのハイエンドコンパクトX100VIを正式に発表しました。
・Fujifilm announces X100VI at X Summit Tokyo event(DPR)
- 富士フイルムは大型センサーのプレミアムコンパクトの最新版「X100VI」を発表した。このカメラにはX-Processor5と4020万画素 X-Trans 5 HRセンサーが採用され、6段分の補正効果のある5軸ボディ内手ブレ補正が追加されている。
- ベース感度はISO125で、被写体認識AFが搭載されている。ファインダーはこれまでのX100シリーズで採用された光学/電子のハイブリッドファインダーが引き続き採用されている。
- GFX100IIで初めて採用された REALA ACEのフィルムシミュレーションが追加されている。これはXシリーズでは初搭載だ。
- 動画は最大6.2K30pで10bit 4:2:2で記録できる。また、X10VIはタッチ操作でトラッキングAFができる最初のXシリーズのカメラとなる。
- 4020万画素 X-Tras CMOS 5HR
- X-Processor 5
- ベースISO125
- ディープラーニングに基づく被写体認識
- 最新のAFアルゴリズム
- 6段分の効果の5軸手ブレ補正
- 162万ドットチルト式液晶モニタ
- 6.2K30p 10bit 4:2:2内部収録
- バッテリーはNP-W126Sでバッテリーライフは450枚
X100VIの仕様はこれまでの噂通りで、デザインはほぼそのままに4000万画素センサーとIBISが搭載されています。IBISを搭載しながらボディサイズを厚さ+2mm(重さは+43g)に抑えているのは素晴らしいですね。画像処理エンジンの換装に伴ってAFや動画もかなり進化しているようす。また、新フィルムシミュレーションも採用されており、外観と異なり中身はかなり変わっているという印象です。
[追記] 国内でも「X100VI」のニュースリリースが公開されました。発売日は2024年3月下旬、ボディカラーはシルバーとブラック、Limited Edition、価格はオープン(店頭予想価格は28万1600円)となっています。
通年花粉症
仕様は噂通りでしたが、価格は予想よりちょい高めで、肝心の発売日は全く納得できません。
アメリカはB&Hのサイトでは出荷開始が2/28。フジフイルムお膝元の日本の発売日が3月下旬って、ちょっと酷すぎだと思う。
マーケットとして日本を相手にしていないということなのでしょうね。悔しいなぁ。
ふじさんぽ
このボディでレンズ交換式の X-E5 の早々の発表を期待しております。
ふーじ
店頭予想価格は税込28万1,600円ということで、当初の予想より
もう一段高くなった感じ。
X100Vの販売価格(転売価格?)が25万位なので、それより少し高くしても
良いだろうと思ったのかな。
ぬまべっち
価格高い、思考停止、が第一印象です。落ち着いてからスペック見ます。
Fマウントユーザー
私はX100F(made in japan)を今後も大事にしていこうと思います。性能が上がっているとはいえ、円安といえども高すぎる印象しかありません。
せらびー
手ブレ補正が付いたのはポイント高いですね。
この辺りの技術を次のX-E5に活かしてほしい。
あと個人的には液晶が3軸チルトだったら使い勝手が良かったのに、と思います。
X100Fユーザ
X100Fくらいまでは気軽に買える~ちょっと頑張れば買えるコンパクトプライムカメラでしたが、もうちょっと手を出す気が失せる価格設定になってしまった。
うつるんです
他社ミドルクラスのフルサイズ一眼と変わらない価格は
思い切った値段設定だなと思いました
クリーシー
コンパクトを求めて期待していたんですが価格を見て諦めました。
これでGR買えます。
ほっとみるく
X100Vは発売当初は16万でしたよね…、今26万だけど
物自体は凄く良いし欲しいけど、この値段出すなら他の選択肢がいろいろあるからなぁ
こばやし
性能を考えたら妥当なんでしょうが、X100でこの金額はなぁ…というのが正直な印象です。まあ、そのうちガマンできなくなって買っちゃうと思うんですが。
X100Vみたいな品薄&転売屋の餌食だけはカンベンしてほしいですね。
ジェイコプスラダー
正直高い。
でも、スペックは良い感じ。
6.2Kで動画撮影できるなら、SDカードはUHS-II対応ではないかな?
X100系は、新機種が出たら、旧機種が狙い目になるのだけど、X100Vのプレミア価格はどうなるのだろう?
森人JAZZ
ニセコ価格とでも言いましょうか~。
ちょっと手が出ません。(この手のカメラにという意味で)
絶好調の他社の箱型カメラが急に視界に入ってきました。
M.T.H.
高いと仰ってる方もいますが、円安、海外の物価高、このスペック、転売対策を含めこの値段なのは納得です。
国内発売日が遅いのも対策のひとつなんでしょうね。
リミテッドエディションはちょっと思ってたのと違いましたね〜。特別仕様の色とか欲しかったです。
BOO
アメリカでは噂通りの1599ドル、限定版が1999ドルっぽいんでまあこんなもんかと
日本に合わせた価格だとバーゲンプライスになりかねないですしね。
富士が値付けがおかしいというより日本の給料が上がらないのがおかしいだけだと思います
まこちゃん
皆さんも既に書かれていますが、日本の単焦点レンズのコンデジが店頭予想価格で、税込28万1,600円
更に、全世界1,934台限定で、同社90周年を記念した特別仕様「Limited Edition」が同社直販サイト「フジフイルムモール」で、税込35万900円(予想価格)とは高いですね
(デジカメWatchより)
比較にならないかもしれませんが、ニコンのZfのボディが、ニコンダイレクトで税込299,200円
Z f 40mm f/2(SE)レンズキットで税込331,100円
いくら円高とは言え、少し、考えてしまいますね
じきはちまん
GRIIIとIIIxをどっちも買ってお釣りがきますね………
si
私も高いと思いますが。
今までみたいな儲けがないから日本で売らない
っていうどれだけ欲しくても転売ヤーから買うしかなかったのよりは
まだマシだと思います。
wow
APS-Cコンデジが28万円というのも大概ですね。昔の感覚だとフルサイズコンデジかなと思ってしまいます。
まあRX-1等が発売されていた時代とは為替レートが倍近く違いますし物価高もあるんでしょうけど流石にね。
メキシカン
28万は高いですね
V→VIのアップデートで+10万オーバーは足元を見られているように感じます
実際は少し下がるのでしょうが、これくらいの価格帯なら他社の新製品情報を待ってからでも良いような気がしてきました
トヨヒデ
28万ですか。
もしかして奇跡的に20万円以下も期待しましたが、夢と消えました。
スペックを見ると悪く無い価格設定にも思えてきましたね。欲しいや人からすればこの価格でも買うでしょうし、買いたくても定価では永遠に手に入らない、ということにはならなそうです。
買うかどうかは、店頭で触ってみて、じっくり考えたいと思います。
轟天号
GR IIIとGR IIIxが両方買える値段ですね。。。
良いカメラだとは思いますが。いくらなんでも高過ぎる気がします。
コツメチャン
α7C IIのボディとほぼ同額ですね。
そこそこ大きくて重いですし、競争力は正直あまり無さそう。
フジ好きが指名買いする機種って感じかな。
のい
価格に関しては、中身がより上級へスペックアップしてるので妥当ではないですかね。
プアマンズライカとして爆売れな予感がします。
yume
流石にコンデジにこの価格は…
xt-5が買えてお釣りまで来るって考えると中々
フジ初心者
円安が憎い価格ですね…!
でも欲しくなる不思議
Syutama
X100シリーズがこの価格になると、X-Pro4はいくらになるのか想像もできないです。
価格上昇が世の中の流れとは言え、だんだん遠い存在になってしまうようで寂しいです。
フー
換算すると1ドル160円くらいでの値付けですかね。スペックを考えれば値上げは仕方ないと思いつつ、旧機種ディスコンでこれに置き換えというのはなかなか厳しい。自分の用途だとオーバースペックだしX100Vも販売再開して欲しかったなあ…。
みけ
「富士は、ライカほどではないにせよ、高級カメラ路線を行く」っていう意図ではないでしょうか?
たとえ、フルサイズカメラのボディと同じくらいの価格であっても、富士のコンパクトデジカメは、唯一無二の存在として、ユーザーに受け入れられるという自信の表れのようにも思われます。
kmz
X-T5とほぼ同じですか。コンデジだから安いって図式もうおしまいなんですかね。
ちょっと待って値段が落ち着いたら買う、とか、従来の消費者心理を、富士フイルムさんは変えようとしているのかもしれないです。
タキ
高いですね。
細部までこだわり感じて良い出来だと思いますが、APSCコンデジですからね。
フルサイズなら、この価格有りかも。
APSCではこの価格では冷めてしまう。
ゼッカミラー
写真が趣味か、カメラ機材が趣味かを問われますね。後者の方はお金が掛かる趣味になってしまいましたね。
ヤマ
予約するつもりで、発表をライブで見てたのに値段で諦めそうです。
レンズ別とはいえフルサイズ買える。もしくはGR2個買える…。
先日からここでも記事にでているS社のワォ!という商品のほうに今は気が傾いてます。
本当に28万って今だに思います。
L
初回で買わないとずっと手に入らなくなりそうなので、予約します。
一昔前と違ってカメラはもはや趣味なので(撮るだけならスマホで事足りる)、モノとしての所有欲を満たすシリーズとしてのある程度の高級路線はいいのではと思います。
人気はあれど、実際にはそんなに購入者する人の多い機種ではないでしょうし。
to
海外が1600ドルで日本ではポイント無しで26万円だとすると、今のレートだとこんなものかと。
一眼と違って本体価格を抑えて交換レンズで回収するという手も使えませんしね。
それに富士としては日本への供給量をある程度確保するためにも安くはできないのではないでしょうか。
かむ
DPReviewがMade in Japanのフレーズが消えたと記載しているので、そもそも日本企業としての立ち位置は止めてきて海外ありきに推移しているのかもしれませんね。悲しいですが。
ねこ
引き続きX100Vも併売すればいいのにな
ジェラ
この値段だと、現時点でα7ivやR6iiあたりを買うような感覚ですね
APS-Cとはいえハイエンドだから仕方ないのかな。
日本の発売日を遅らせるのはソニーもやりましたよね。
こちらも状況的に仕方ないのでしょうね。
は→と
すげー値段…
X100Vを使ってもうすぐ4年ですが、これからも大事に使い続けるのに、ある意味誘惑が無くなって良かったです(笑)
この値段でこの性能差は、絶対に買い替えない自信があります。
Yoghurt
X100Vを持っています。
金額と性能差を踏まえ、買い換えしない決断が出来ました...
スマホ大好き
この3月決算締めまでに出来る限り外貨で売り上げして、円換算でのグループ売り上げを最大化したいのでしょうかね。そうだとしても円安の今は当然の判断だと思います。ただ、その為替を考慮しても今回の値付けはちょっと納得いかないですね。カメラのブランディングをどうしたいんだろう?
Shiba
価値観は人それぞれでしょうけど、唯一無二のカメラと思えば妥当な価格でしょうか。
私はやはり少し高いかなぁと思いましたが…。
この価格帯になると、メインで使うつもりでないと手が出しづらいですね。
せめてこれにプラスアルファで、レンズのAFユニットが高速なものに更新されていれば、買っていたかもしれませんが…
SA-11
これだけクラシカルなのにレンズに距離目盛が付いていないのがやはり気になります。そのくらい完成度を上げてきていれば、この価格でもぐらつきましたが...発売されるだけ喜ばしいと思うべきなのでしょうか。
XTZ7
X100Vは発売時に購入して今も使っています。旅行の時はコレに決めています。
最近はGRⅢxも使っています。今回の発表でX100Vを使い続けることに決定。
将来GRにファインダーが付けばGRに買い換えるでしょう。
未だにミノルタファン
フィルムシミュレーションが使いたくて検討していましたが流石に高すぎるのでしばらく様子見します。富士フイルムのカメラは田舎の量販店にチェキしかなくさみしい限りです。第3国に移転したり国内回帰した他メーカーと比較して供給量が少なすぎるのはなぜでしょうか。眼の前にあれば衝動買いしてしまうかもしれないのに。
JacksonCamera
原材料費、人件費等の高騰も要因としてあるとは思いますが、X100Vの世界的な人気や唯一無二のカメラとしての価値を加味した上で、世界基準の適正な価格を設定したのだと思います。高級コンパクトの選択肢が減る中、ライカQ2/Q3の実質的なライバルとしては致し方ないのかと。
ヨヒュヒュ
為替レートがーとか性能がーとか取り巻く状況としては色々分かりますが、現実問題、1個人の私にとって高すぎます。。。。
フジ太郎
最近のフジからして「高いだろうな〜」と思ってたら、やっぱり高かった笑
ただ、IBISやセンサー等、性能としては正統進化しているとは思います。
本当に値段だけ残念です。
clockmaker
シャッター音は進化していますでしょうか…?
レンズシャッターの「チッ」安っぽい音が改善していればいいのですが…
雷鳴
USで1600ドルだし国内ならこうなるかなという印象。
とても手が出ませんから円安になったら考えます。
CC
もうコメント出尽くしてますが、高いですね。
実機は何度も手に取っているものの、この価格を正当化できるほどの質感の高さや満足は感じないんですよね...完全に主観の部分ですが。
為替が~という話も出てますが、グローバル製品は各国の購買力(物価)を踏まえてプライシングされてることが多く、「為替だからしょうがない」というのは一面的には正しいものの、メーカー側の主張を素直に受け取り過ぎではないかと言う気もします。
まあ、転売ヤーの暗躍するコンシューマー分野だと、こうならざるを得ないんですかね...
taroimo
この値段が分かったおかげで候補から外れたのでむしろ他社さんにするかX-T40をとりあえず待とうと思う
kankan
スペックはてんこ盛りですがどこか詰め込み過ぎの感があるような…
特に対応SDがUHS-Iのみの点やボディの排熱や電池持ちが問題ないかの部分が気になりますね。
JJ
日本の給与が安いと言うか、いまの2倍とわ言わなくてても1.5倍ならこの価格でも購入出来ますが、わたしには無理かな。
APSCがフルサイズより安くて当然、と言う認識も変えざろう得ません。
この値段でフルサイズが買えるとか思う人はフルサイズを買えばいいんでしょうがX100シリーズは他社にない唯一無二の機種に思います。欲しい人は買うでしょうね。
この価格展開からすると、Eシリーズ、proシリーズもすごい価格になりそうです。Sシリーズも。
フジブランド恐るべし。
そにきち
アメリカの1600ドルは消費税が入ってませんからNY州だと1700ドル強になり1ドル150円としても23万5000円位になります。
28万は税込で量販店の10%ポイント還元なりオフだとすると25万2000円くらいですから、言うほど差は無いのではとも思います。
しかし強気の価格設定であることは間違いないですね
発売日が遅いのは残念ですね。最早、市場規模は海外の方が圧倒的に大きいですから日本市場を犠牲にしてでも初動で海外で大きく注目を浴びて売上を伸ばさないといけないのでしょうね。
COLE
私はこの金額では買えませんが、X100Vが転売屋に買い占められて高くでしか買えなくなったことを見ると、転売屋が儲けるくらいならメーカーが儲けた方が良いと思います。
もしも供給側が潤沢に作れるようになって、値引きしてでも数を売った方が儲かるようになったら安くなるかな?と期待しています。
NK
正統進化ですね。
でも、高嶺の花。。
私の持っているE4とかなりデザインが似ていることに気づきました。
E5が出るのか不明ですが、OVFを必要としなかれば、
IBIS内蔵のE5もありかも知れません。
ただしお値段が心配。。
kooth
性能やデザインに不満はない。リアラエースもIBISも載った。
価格の問題は主に為替レートと
日本人の収入が世界の物価上昇に追い付けないのが原因なので、
今後、他社を含めてボディもレンズも価格は上がる。
今買い控えると次はもっと苦しくなるはず。
どうしよう。悩ましい。
koppel
X100シリーズは15万円ぐらいと勝手に頭の中で思っていたので、予想価格にびっくりしました。価格comの価格推移を見ると、X100Vは2022年の秋までは最安値16万円ぐらいだったようです。
この分だと、X-Pro4なんかが出た日には30万円超えるんでしょうね。
AO
明らかに海外市場を重視するようになった富士だけに、前機種との価格差を円ではなくドルベースで設定した結果でしょう。
一方で身銭を切って日本向けの価格設定や供給量確保をしてくれているメーカーもあるわけで、それらと対照的な今の富士に対する不満の声が上がるのは仕方ないと思います。
通年花粉症
パンフレット(PDF版)を見ると、スピーカーが変わってシャッター音も変わったと記載があります。CP+だと実機触っても分からないだろうな…。
ミノル
大手カメラ店での販売価格が26万位であれば強気の値付けというより円安のせいですね。
アメリカでは1,599ドルですので昔のレートでは妥当な値段なのではないでしょうか。
例えば日本で20万前半で出したとして転売ヤーに買い漁られてプレミアム価格になりますよ。
そしてメーカーは海外で売るより利益が薄い。
転売ヤーと転売ヤーから購入した外国人しか得しない結果になります。
Pen-Fユーザー
諸々の事情理解した上でも、皆さんと同じく高いと感じます。
25万円に抑えてほしかった。
Pen-FⅡが期待できないので、買うつもりでいましたが迷っています
次善策で、防塵防滴になるようアダプターリング(でしたか?)をセットに含めて欲しいです。
シュワシュワ
製品内容は順当な進化でサイズをキープしながらIBIS搭載して、シャッター音の改善があれば満足感は高そうです
価格に関しては一世代で随分と高くなってしまいましたが、昨今の情勢や需要と供給能力を天秤にかけて、富士としてはグローバルでこの辺りが適正との判断なのでしょう
数を出すより単価で稼ぐプレミアム路線に舵を切ったのでしょうが、ライカのようにブランド力を作れるのか?
性能的にはもう必要十分すぎるので、撮影体験、画質、スタイルを推して売っていくのかも
これにどれだけユーザーがついてこれるでしょうか?
いや、ふるいにかけているのかな?
H2などへとファームアップもプレミアム路線に説得力を持たせるための施作ですかね
popo
この価格は、今の日本経済の状況から総合的客観的に考えると妥当な価格だと思います。しかし私には買えない価格であるのも事実。あの特徴のあるファインダーが不要ならば、GR3Xを選ぶでしょう。私には、スナップカメラに4000万画素は不要ですし。
さばしろ
円は実行為替レートで見ると1970年頃の1ドル360円時代と同水準なんですよ。X100IVが高いんじゃなく日本人の購買力が極端に落ちてるだけだと思います。
XF
X-Pro系をメインにしてますがスマフォの高画質化、利便性と日々戦い中。
もうX100だけでいいと思うケースも時々あるので、古くなったX100を新しくしたい。。が、もう少し安ければ。。
てっちー
サブでスナップ、旅行等でX100Vを愛用しています。
今までX100Vを買えなかった人たちにも待ち望んだ発表でしょう。
でも、昨今の情勢を踏まえても正直高いと感じました。
X100Vは発売当初、国内で確か16万円くらいでした。
皆さんAPSCコンデジですよ。
なんか、このシリーズのちょうどいい性能、価格から
どんどん離れていってるような。
X100シリーズのこの先が不安です。
clou
透視ファインダーとEVFを瞬時に切り替えできるこの機種はフジの象徴として高価格で君臨させて良いのでは?
その代わり、EVFjだけのX-Eは、散歩や旅行用の趣味カメラとしては手頃な価格に抑えて、IBISでお願いしたい。X-E3で16mm、23mm、35mm、50mmとともに小型バッグ一個に入れて持ち歩いている私はそっちを待っています。
BB2
本当にUHS Ⅰなんですね…
見た感じだとスペックを売りにしているけど、この仕様はどうなんでしょうか。
連写するようなカメラではないだろうけど…
FUJIっこ
予想価格28万円は高い印象ですが、
仮にレンズを考慮しない場合、XF23mmF2が現状6万円付近なので
X100VIボディ単体(仮)は22万円ぐらいで、X-T5ボディ単体より安いんですよね。
レンズ交換できない点を良しとして、普段使いの画角がマッチしているなら選択肢としてはアリなのかも、と思えてきました。
自分ですか? 最近X-T5に乗り換えたので見送りです。
numan
X100VIは、流石にコンセプトがズレてきているように、私は感じました。
X100って、「23mm(換算画角35mm)F2の汎用性に優れるレンズ構成で、フォーカスは覗き窓見ながら適当に、時にはEVFで確認しながらシャッターを押す。」という、良い意味で適当ながら、自分の思うところが操作を通して反映されるアナログ操作がウリだったはずです。
防塵防滴は有難いですが、一方でAI的な優秀なAF・手ぶれ補正・6k動画等なんて、コンセプトに基けば、省いたほうが望ましい気がします。
むしろ、X100ユーザーが本当に望んでたのって、レンジファインダー機が実現してる「OVF実像式の二重スプリットファインダー」じゃないですかね?
ちょっと、最近の富士フィルムは見ていて不穏というか、良き日の姿が少しづつ失われいくようで悲しく感じています。
にゃんらいと
α6300とα6500の初値差からIBIS搭載の上乗せ分が5万円と考えると、X100Vの初値16万+5万=21万、そこに為替レート150/110=1.36倍をかけると28.5万円になるので妥当ですね。
雪の壁
富士フィルムの行先がちょっと心配になってきます。流石にこの価格では離れていくユーザーが一定数いそうで残念ですね。私も昔からのファンなのですが段々ついて行くのが難しくなってきたかな。
タロウカジャ
世界が市場の製品なので機能をいっぱい盛り込んだ価格としては納得します。
競合機種はライカぐらいでしょう。
で、貴方は買いますかと聞かれたら考えておきますと答えます。
Fマウントユーザー
ドル建ての価格を見て為替当てはめると「高額になるのは妥当」とのコメントもありますが、デジカメの部品、その製造国割合で日本製が10-20%くらいあると(予想ですが)円安により日本製部品の原価は下がると思います。為替レートにより製造原価が全て高額になるので最終製品も同率で上げるというのは単なる値上げではないでしょうか。
にゃんらいと
日本製の部品の原材料はほぼ輸入かと。ちなみにX100VIからは中国製ですよ。
BOO
日本のユーザー離れを心配してる方もいますが富士もそれを分かったうえで海外に客層を広げるための方針かと。
性能を見てもXシリーズのフラグシップ並みの性能でX100Vと比べて遥かに性能は上がってるますし。
コンパクトデジカメとしては異例の高性能かと思います。
解像度の高さは特に外国受けしやすい要素ですし、ライカは高すぎて手が出せない外国のカメラユーザーでもこの値段なら妥協できるかと。
もう薄利多売で稼げるほどカメラ人口は多くはないですしね。
更に日本のユーザーは物持ちが良い方が多いから買い控えが多いですから…。
海外に目が向くのは仕方ないことです。
シート
先代機のプロモーションでの炎上や、前日の値上げ告知、日本での供給問題など、富士フイルム自体にあまりいいイメージを持てていないです。
X100Ⅵもモノは凄く良いと思うのですが、値付けのこともあり、気持ちよく買えないな‥というのが正直なところです。
JS
2017年にX100Fが147000円。2024年Ⅵは281600円。7年でおよそ2倍ですね。
でも、サイズや重さはそのままで、IBISに4020万画素、防滴防塵、チルト液晶など機能満載。画素数アップでデジタルテレコンが実用的になり、気軽に35mm50mm70mmレンズを持ち歩けるカメラになった面もある。
うーむ、とりあえず、予約はしておこう。
SONIC
100Vが初出16万、100VIが28万ということは、約1.75倍の値上がり。
利益率が同じだとすると、荒っぽく言えば、購入者が43%減ってもフジとしてはプラマイゼロの計算です。
もはや前と同じ価格を維持したところで同じ販売台数が見込めない時代なのであれば、商売のやり方として、これもひとつの正解だと思います。
KT
X100V発売の頃は1ドル105円ですよ。今は150円で円の価値が4割下がっていることになります。為替だけでも当時16万円のカメラを今発売したら22万円強になります。
感覚としては確かにここまで高くなったかと感じてしまいますが、ライカのような高級路線へ舵を切ったかのように扱われるのは気の毒に思います。
チャラ
この機種に限らずあらゆるメーカーの新製品が出るたびに価格が高すぎという意見が散見されすぎるけど、日本という国単位で貧乏になってるんだからしょうがないでしょ
国内向けのみに価格安くしたところで海外から来た外国人に買い占めされるだけ
ちっち
フジは高いですね28万ですとフルサイズ機のレンズキットが買えてしまう金額です。
X-T5レンズキットが欲しく供給を待っていましたが、我慢できずに逆に安かったフルサイズ機のレンズきっとを買ってしまいました。
ジョニマン
フジのカメラは多言語切り替えできるから外国人が買いやすいんだよね。
円安なら自国で買うより安く買えるし。メーカー保証が効かないとかあったとしても、別に保証いいやー。ってなら買うでしょ。
転売で流す目的なら保証とか関係ないだろうし。
tako
価格が高くなるのはある程度仕方ないとは思いますが、
このシリーズに関してはmade in japan がよかったなと思います。
puni0920
否定的な意見が多いみたいですね。
昨年趣味としてカメラを始めた身としては、初めてのフジ機なので、めちゃくちゃ楽しみです。
「買う理由が値段ならやめておく。迷う理由が値段なら買えばいい。」って言葉があるじゃないですか。
フィルムカメラ
昭和時代からカメラを趣味にしている者です。今回のX100Ⅵは日本製の貴重な高級コンパクトデジカメとして、大いに期待しながらその登場を待っておりました。しかし性能云々以前に価格の時点で、多くの一般ユーザーにとっては手が届かないように思いました。しかも中国製に変更とは・・・
個人的には初代X100の価格設定を思い出すにつけ、今回の新型は購入を検討する気持ちすら起こりませんでした。おそらくまた、あり得ない転売価格でネット上に並ぶことになるのでしょう。
私の周囲では、もはやちゃんとしたカメラを手にしている人を全く見かけなくなって久しく、かつて言われていた『カメラはお金持ちの道楽』という時代に逆戻りしたかのような気分です。
ききかか
冷静に鑑みて、カメラ事業として生き残る為の「価格改定」と見ておいたほうが良いのかもしれません(以前あったレンズ等の一斉の価格アップ等など)
他の方も書かれているように、海外がメインターゲットとなり、日本ではこの価格で
購入したいと思える人だけが、ターゲットとなりそうです。
そう考えると、中古の値上がりも価格改定の足掛かりになっていそうで、「路線変更」と決めているのなら、必要なタイミングであったのではないのかなあ・・・と。
海外がメインターゲットでのライバルは、「ライカQ3」になり、カメラマンのチューバーの方が言っていましたが、Q3の他にライバルが不在な為、ライカQ3が買えない場合の選択肢になりそうです。
その際に、海外の方が「x100Ⅵ」を高いとみるか、適正価格とみるかによって、製品が飛躍するか、そうでないかの分かれ目になる気がします。
「ライカQ3」の最大の魅力は、「F1、4」ではないけれど、「ズミルックス」を搭載している点で、その写りを手に出来て「オートフォーカス」が使えるのなら、
買える人にとっては、バーゲンプライスだと思います。(カメラの熟成度も含めて)
「x100Ⅵ」も熟成していて、その熟成度が「高い」か「許容範囲」かで売り上げが変わる気がします。
CC
アウトドア産業ではSnow Peakが失敗しましたが、価格を上げるごとにそのメーカーに対するブランド認知の真価が問われるようになり、その後の命運を左右します。
長年のフジユーザーだった方は、値上がりだけでなく供給体制など、ここ数年のフジの動きにはネガティブな印象を受けている人が多く、メーカーもそれを織り込んでいるでしょう。
一方で、X100Vの価格高騰を後押ししてきた新規層(若者や流行に敏感な層+経済的に余裕のある層)に対しては、確実に「売れる」という自信があるのだと捉えました。
この戦略を好意的に捉えれば、グローバル企業のフジは、時流に沿ったグローバル目線での戦略を取っており、為替変動の反映も妥当である。観光客の買いあさりや転売にも対応した値付けである。 となるでしょう。
他方、世界的なファストフードチェーンもアパレルブランドも、必ずしも「日本市場では、ドルから円に換算したままの値段で売ります」ではなく、国ごとに調整をすることがむしろ普通な中で、
日本市場軽視、ユーザー軽視、という声が出ることもまた、ごく自然だと思います。
ユーザーとしてどちらの立場を持つかは人それぞれなのでさておき、
メーカー視点ではグローバルでのブランド力に確信を深めており、数を売る戦略から、高い利益率を確保する方向性にシフトしているんだろうな、と興味深く見ていました。
今後の行く末に注目しています。
ほっじす
皆様かかれてますけど、今回の価格はカメラが高くなったというより我々が貧乏になったというほうが正しいですね。
これで円が80円台だったら海外ロットも言語メニューから日本語を選べるから海外から輸入したほうが数万円もお得だとか、一見高いけどよく機能を見渡せばバーゲンプライスだとかそんなことしか書かれてなかったと思いますね。
ととろう
買います! でもお金ないんで分割払いにして早く手に入れたいです。フジの他にニコン、リコー、シグマのカメラを使ってきてフジの色再現は絶品だと思ってます。フィルムシミュレーションは他社では真似出来ない技術ですし、今現在もそれを育てているメーカー姿勢に好感。なのでフジは捨てられん。。。
今回性能アップした仕様をざっくりみて自分は価格に納得しました。今の世の中、価格が上がらないわけないです。頻繁に近所のスーパーに食材買いに行きますが、毎日買うもの全て値上がりしています。 価格はフジも頑張ったんだと思うことにして、フジが頑張って作った「作品」を使って自分も良い作品が撮れたらなと思います。
フジにはユーザーを大切にしてほしいと願ってます。
ほっこ
かつてのX70のような少し肩の力を抜いたカメラだったり、あるいは旧モデルを併売してくれたらなあ…と思うのですがやはり難しいのでしょうか。
いいカメラであることに間違いはないものの、高嶺の花と呼ぶのにふさわしい国内価格になってしまってなんとも複雑な気持ちです。
未だにミノルタファン
先に高いと書きましたが、1ドル360円時代、多くの日本人にとって海外に行くのは一世一代の晴れ舞台だったし、バブル期には国内旅行より気軽に行けたのだから、部品調達から製造販売をグローバルに行えば為替が強く影響するのは仕方がないですね。思えば80年代の家庭用ビデオカメラはレコーダー合わせて50万円以上しました。技術進歩で安くなったとも言えますね。
g
円安というより、円という通貨が安くなったんでしょうね。
私は防塵防滴が素でつくまで我慢しようと思います。
レンズにフィルターは付けない主義なので。
常に携帯してラフに扱うコンパクトは、塵の混入が気になります。
それ以外はX100シリーズはほぼ完成したという感想です。
ピーナッツバター
カメラも自動車と同じく国際商品、世界水準で価格は決まります。
30年間も賃金が上がっていないのだから凄く高く感じるのも仕方が無い。
ビックマック指数なるものがあるそうな、
米国は1ヶ793円、ユーロ圏は827円で、日本の480円と比較すると1.65倍以上高い(賃金も相応に高い)
日本の予想販売価格は28万円だから、欧米の感覚では17万円位に感じるでしょう、この価格なら高いとは感じないでしょうね。