SonyAlphaRumorsに、ソニーα1のファームウェアアップデートの内容に関する噂が掲載されています。
・Hot rumors: New Sony A1 firmware update is coming soon and will have some new "Burano" features!
- ついにソニーα1のファームウェアアップデートに関するいくつかのエキサイティングな噂を入手した。α1の新ファームウェアにはいくつかのBuranoの機能が搭載される!
- あるソースによると次のことが期待できる:
- α1のファームウェアは2月にリリースされる予定だ。公式発表では「3月以降」の提供開始予定とされていた。
- このファームウェアでは予想を遥かに超えるエキサイティングな機能が追加される。
- 新機能の1つは25000ドルのBurano CineAlta Eマウントカメラと同様の「XAVC H-I SQ 8K30p」録画だ。
- モニター&コントロールアプリに同じように対応
- HDMI経由で8K ProRes RAWを最新のAtomosデバイスに出力 - 以下は公式に発表されている新ファームウェアアップデートの機能
- ブリージング補正
- リレー再生
- IPTCワークフロー強化
- FTPワークフロー強化
- C2PAフォーマット対応
α1のアップデートは、これまでの噂通り予告されていた内容よりも更に盛りだくさんの内容になる可能性が高そうですね。予告されていない機能は動画に関するものが中心になるようで、XAVC Hへの対応は、α1で8K動画を本格的に活用したい方には大いに歓迎されそうですね。
terasya
オールイントラ対応だけで別物、本格動画運用のカメラになりますね。最終的に4Kにする場合も8Kで撮っておけば高精細、画質が全然違いますし、トリミング耐性もある、熱耐性もチルトを開けたり小型ファンを付けたりすれば問題ないと思います。リグを組んでのオペレーションが基本になりそうですが。
ゆん
予想を遥かに超えるエキサイティングな機能が動画ばかりで
スチルメインのα1ユーザーとしては絶望しています。
α1でスチルメインなのがマイナーなのかな。。。。
インコ
ゆんさん
これ以上必要なスチルの機能ってなんですかね?
AIAF?プリキャプチャ?
あるふぁわん使い
プリキャプチャをずっと待ってます
肉まんあんまん
野生動物を観察している僕としては、プリキャプチャは勿論のこと、Nikonのような薄暗い中でも昼間のように見えるスターライトビューのようなものを実装して欲しいです。フォーカスなどは今でも申し分ないですけれども。
るん
スチルのAFは強いけど、縦持ちの時に画面情報が縦表示にならない、など改善して欲しいところはたくさんありますけどね…
電子シャッターは屋外の撮影のときに音量が小さく聞こえないのに、メカシャッターの音も小さいため、シャッター音の調整は必須だと思うんですけどね
うにすけ
スチルだけ使ってます。
サブで使ってるRVと同程度に被写体認識の種類を増えるといいなー。
2石
自分にはモニター&コントロールアプリ対応が一番うれしいかな。ゼブラ出るし。
今はImaging Edge Mobileを使っていますがこのアプリはゼブラが出ないのでね。
リグにグリップ付けて、その上にマジックテープでスマホを貼り付けしてると、
バリアンの代わりになるので多用しています。
イントラ8k30p-800Mbpsは使いたい人には魅力的でしょうね。
イントラはそのまま編集しやすいし
ロング記録よりも撮影時の発熱も低くなりそう
鳥撮りさん
200-600レンズでのafで枝の上の鳥にs設定にしてもピンがこないことがよくある。
afは素晴らしいと皆さん誉めるが基本のaf機能の向上をしてほしい。
えんでば
電子シャッターでストロボを使用するとコンマ数秒画が遅れるのはアップデートでは直らないのでしょうか...?
YW
BURANOはα1と同じセンサーを使ったカムコーダーなのですね。
ヨドバシカメラ新宿本店カメラ館の前の路上でα9iiiとα1の実演展示をしていたので、αユーザーではないのに両機種ともじっくり触って店員さんともだいぶ長いこと話し込んでしまいました。
さすがにお高いだけのことはあり、どちらもすごく良いカメラだと感心しましたが、やはりα9iiiは最新機種だけあって機能がてんこもりでメニュー階層も深く、ある意味OMDS/Panasonic/Fuji機に似てきているなとも感じました。
そう考えると、可能であればα1にもそれらの機能をフィードバックしてほしいというのはとても理解できます。
ひまわり
正直α1やα7IV、α7SIIIには有償でAIプロセッサーを搭載して改造受付してくれたらうれしいですね。たぶんファームウエアではAFはこれ以上の性能アップは望めないように思います。α1は追従能力は高いのに補足能力はα7cIIにも負けているかもしれません。WB精度やAF精度とか一気にアップするので本当勿体ないです。もしくはZ9みたいにAIプロセッサーがなくても被写体認識が豊富なのでもっとアップ出来そうにも思うのですが
α1ユーザー
動画主体のアップデートにはガッカリです、スチル主体のユーザーがあっと驚く新機能の追加を期待します、お願いしますソニーさん。
すぷりんがー
a7RⅤ以降?にある、区切り画像の追加とクリエイターズアップの対応もしてほしいなー。
えんでば
他メーカーにある「絞り数値変化時の露出維持」も追加されると嬉しいですね
高倍率ズームが使いやすくなりますので
もょもと
α9IIIのレビューなどを見ていて一番羨ましいのはプリキャプチャです。
ソフトでなんとかなりそうな気もしますが、ハード的に無理なのでしょうか。
元きゃのんユーザー
私もスチルオンリーなので、プリキャプチャー欲しいですね!
AI認識はRVで不満足なのでα1の方が使いやすく不満はないです。
ゆん
インコさん
AIAFなどハードウェア依存は無理だと思いますが、下記のようなものが1つでもあればうれしいです。無茶を言っているのは承知してます^^;
・AF枠のサイズのカスタマイズ機能(縦長・横長・上側・下側など)
・プリキャプチャ(バッファの許す範囲で)
・AIAFではない被写体認識のディープラーニングデータの熟成(もしくは乗り物などの被写体追加)
アブレ
舞台撮影で8K撮影の為にα1を6台使用しています。
α1で8K撮影する理由は、低ビットレートでの録画では低価格のSDカードが
使用出来る事です。
私は動画しか使用しないので動画でのアップデートは助かります。
ぷらす
>肉まんあんまん さん
αだとブライトモニタリングが相当する機能だと思うのですが、ニコンのほうが見やすいとか仕様が優れているとかそういった部分の違いでしょうか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2040/v1/ja/contents/TP1000406013.html
逢坂
同じくスチルカメラメインユーザーですが
・AF-C性能の向上(認識、追従、精度)
・プリキャプチャ
・秒間コマ数の増加、及び設定制限排除
してほしいです。
動物追いかけていて、α1のAF-Cは、瞳AFが耳に行ったり、後頭部に抜けたり、
枠が瞳に重なっていても実際はピンボケなんて事が多々あります。(ファインダーで分かる程度)
あと、致命的なのは、何かくわえたり、被った(物が乗った)瞬間に動物の顔と認識しなくなります。鼻ピンや耳を量産し始めます。これをなんとかして欲しいです。
たきちゃん
α1で子どもの運動会の徒競走を撮影していたときの出来事。AF-Cにして、スタートからうまくAFが追従していたのですが、ゴール直前の一番いいところで、子どもが少し下を向いて、帽子のひさしで顔が隠れてしまいました。その瞬間、ピントが背景の校舎の方に動いてしまい、大失敗。このようなことが起こらないようにしたいのですが、・・AFの改善は可能ですかね、ソフトウェア的に。