PCmagに、OMDS(OM SYSTEM)の新しい超望遠ズーム「ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」のレビューが掲載されています。
・OM System M.Zuiko Digital ED 150-600mm F5.0-6.3 IS Review
- 大きさ重さは望遠端600mmのレンズとしては衝撃的なものではない。しかし、このレンズの光学系はE / Lマウントのシグマ150-600mm F5-6.3 DG DN Sportsと同じもののようで、フルサイズに対応する光学系なので、それがこの大きさ重さにつながっているのではないかと思わずにいられない。
- このレンズの光学系は小型センサー用のレンズでないために特に望遠側で解像力が不足する。また、ベースのシグマのレンズは1399.99ドルで購入できるが、このレンズはそれより1200ドル高いことも指摘しなければならない。
- 鏡筒はマグネシウムと高品質なプラスチックの組み合わせで、2600ドルのレンズとして品質に不満はない。このレンズは望遠端にズームすると2倍近く伸びる。
- 手ブレ補正は望遠端でもファインダーの視界が揺れず、動物やアスリートの撮影では非常に有用だ。
- テレコンは使用可能だが、1.4倍テレコン使用時にはAF速度がわずかに低下し、大気の霞や熱ゆらぎのためにそれほどシャープに写らない。エキスパートでない限り、このレンズにはテレコンを使わないことを勧める。
- AFはテレコンを使わない場合は速いが、300mm F4 PROほど速くはない。被写体に近づかないことが分かってる場合はフォーカスリミッターの使用を勧める。AFは鳥や裏庭の動物、地元の小型飛行機の撮影では十分な速さだった。
- ラボテスト:広角端が最もシャープで、150mm F5で2700ラインの優れた値を示しており、F8~F16(2400~2200ライン)でもそれを維持している。しかし、360mmと600mmではコントラストが大幅に低下する。360mm F6では1800ラインで、これは2000万画素センサーで許容できる解像力の限界点だ。絞ると解像力は更に低下する。600mm F6.3では1725ラインで、解像力は最低ラインにわずかに及ばない。
- 比較のために、300mm F4 PROはF4~F8で3000ラインの傑出した解像力だ。このレンズは2016年に作られたが、最高の望遠レンズの一つだ。
- テレコン使用時は、m4/3ではF8より絞ると解像力が低下するので、1.4倍のテレコン使用時は広角端では素晴らしい結果だが、望遠側は苦しい。300mm F4は1.4倍のテレコン使用時でも画質は維持されている。
- 歪曲はどのズーム域でも見られない。これはJPEGでもRAW(プロファイル使用)でも同じだ。周辺光量落ちは見られないが、これはフルサイズ用のイメージサークルを持つことを考えれば驚きはない。
- 暗いレンズだが、被写体に寄れば背景をぼかすのは簡単だ。ボケに軸上色収差は見られず、その他の気になる点もない。
- 全体としてこのレンズの光学性能は良い部分と悪い部分がある。150mmの画質は素晴らしいが、300mmになると画質が低下する。SNSで公開するだけならディテールの不足は気にならないかもしれないが、拡大すればディテール不足は明らかだ。
- ED 150-600mm F5.0-6.3 ISは悪いレンズではないが、プロレベルの価格を正当化するには不十分な性能だ。良い点は1200mm相当で視界が安定する優れた手ブレ補正と最高レベルの鏡筒の品質だ。しかし、望遠側にズームすると画質が低下する。フルサイズ用の設計のレンズでは小型センサーの要求に応えることができない。ハイアマやプロは光学的に優れた300mm F4に300ドル余計に費やす方がずっと良いだろう。
- 結論:ED150-600mm F5.0-6.3 ISは他のm4/3のズームより長い焦点距離をカバーするが、その平凡な画質は高い価格に見合っていない。
- 良い点:極めて焦点距離の長いズーム、手持ちに対応する手ブレ補正、ズームリングの重さを調整可能、アルカスイス対応のマグネシウム製の三脚座、IPX1の防塵防滴。
- 悪い点:価格が高い、ズームのほぼ全域で期待を下回る解像力、テレコン使用時に画質が損なわれる。
OMDSの新しい超望遠ズームはPCmagとしては珍しく非常に辛口な評価ですね。このレンズは広角端では優れた画質のようですが、中間域から望遠側では明らかな解像力不足で、レビュアーはこの原因はフルサイズ用の光学系をm4/3用に流用したためだと述べています。
安価なレンズならある程度の欠点は許容できると思いますが、このレンズは希望小売価格で55万円、店頭価格で約40万円(税込)もするレンズなので、画質に関してはもう少しがんばって欲しいところという印象です。
SR-T101
よくAPS-Cやm4/3はレンズ中央の美味しいところだけを...みたいな意見を見かけますがカメラの高画素化が進みましたし、
最新設計のレンズだと周辺まで十分「美味しい」かったりしますので一概にはそうと言えなくなってきてるんですかね?
to
供給元のシグマの名誉のために言うと、MFT専用設計であればこんな残念な結果にはなっていなかったと思います。
それよりもこの程度の画質のレンズに55万円の価格設定をしたOMDSの台所事情が心配ですね。
オリンパスから離れて資金も人材もかなり厳しいのでしょうか?
わさびみそ
元々フルサイズ用に設計されているものを、マイクロフォーサーズの画素ピッチに耐えられるよう品質基準などが上がった分が、少なからず価格に反映されていると思いますが、
それならなおさらフルサイズ用の流用ではなくマイクロフォーサーズ専用設計なら、もう少し高価になったとしてももっと小型軽量で訴求力あったのでは?と思ってしまいます
このレンズに限った話ではないですがOEMとか光学系の流用とか、これだけネガティブな声で溢れる訳ですし、あくまでラインナップの穴埋めだと思うんですけどねえ…小型車・軽自動車メインのスズキが「当社のフラッグシップはランディです」なんて言わないように
まあOMDSがそれだけ開発のリソースがないといえばそれまでなんでしょうけど
ササニシキ
色々微妙なのは分かりますが、
ラインナップな無いよりマシじゃないですか?
選択肢があるのだから。
ホントにリソース厳しいのだから、
そこは理解してあげたいところです。
ポジティブ材料として、
少なくとも口径食は少ないと思いますよ。
田舎のカメラ好き
始まったばかりの今年ですが、OMDSの姿勢や体力が試される1年となりそうです。
今年はうんと屈んで、来年思い切りジャンプしてくれればいいんですけど…
コンパクトで価格もリーズナブルなシステム、チャレンジングな会社精神に惹かれて選んだんですけど、どうかすると急速に愛が冷めていきそうです。
chawan
かなり手厳しいですね。
元になっているレンズの評価は悪くなかったはずですがマイクロフォーサーズになりますと画素ピッチが狭いので光学的には確かに厳しいと思います。
値段についてはシグマ並みに安かったら注文が殺到して供給不足になりそうなのでわざと高い値付けをしているのかと思ったりしてます。あとは需要と供給をみて徐々に値下げをすればいいのですが高値で買った人は面白くないでしょうね(E-M1Xの時のように)。
One
概ね同じ価格帯で比較するのは、ある意味正しいアプローチですけど、単焦点レンズの300mmF4.0とズームレンズを比べちゃうのは酷じゃないですかねぇ、、、
150-400mmF4.5だって、同じ焦点距離では300mmF4.0には画質では勝てないわけですし。
けどまあ、こういう価格設定にOMDSがしたんだから、「どっちを買ったほうがいいか」と言われたら、こういう比較をされてしまっても仕方ないですよね。
ズームじゃないと超望遠で野鳥とかを導入ができないという人でなければ。
結局、画質が最大の評価基準であるなら、超望遠単焦点レンズ(400mmF4.0とかF5.6とか)を出したほうが良かったんじゃないですかね(と、改めて思いました)。
値段は判りませんが、高くても軽くて明るくて画質も充分なものを作れるでしょうから。。。
hui
センサーサイズに比例してレンズの光学特性が拡大されて目立つのでしょう。
300dpi前後のモニターに溢れ、ユーザーの要求解像力は高まる一方です。
今回の一本はビジネスとして出さざるを得なかったのではと勘繰ってしまいます。
マガジン
投資元のJIPから値付けについて物言いがあったのではないですかね?
90mmマクロや150-400mmなど、高性能なレンズを生み出せる開発者は居るものの、人数が足りてないのではないかと。
定期的に製品を出すためには同時並行で開発を進めなければなりませんが、リソースが少ない分それが出来ないので、OEMで効率化しているのではないでしょうか。
次の望遠ズーム(50-200mm f2.8?)は気合の入った自社設計レンズになることを願います。
破格どっと来ぬ
同じ画素数なら、フルサイズとMFTでは画素ピッチが倍半なので、レンズの解像度的には厳しいでしょうね。
MFTの2000万画素は、画素ピッチ的にはフルサイズだと8000万画素クラスと言う、未踏の領域に対応した解像力が求められるはずです。
センサーサイズがこれだけ違うと、レンズの設計や要求される研磨精度が異なってくるのでしょうね。
ねす
望遠レンズの多くは単純に焦点距離とF値で太さが決まるので、イメージサークルが4433であろうがフルフレームであろうがm4/3であろうが、大きく変わることはありません。
m4/3専用設計だともっと小さいはずだという意見を見ることがありますが、期待するほど小さくならないのが現状です。
専用設計にしてコストが上がるぐらいなら、すでにある優秀な光学設計を使った方が良いです。
と言いたいのですが、価格は信じられないほど上がり、シンクロ手ぶれ補正機構はそんなにコストがかかるのかと聞きたくなるような価格設定ですね。
a7RVやfpLで使うことを考えて作られているだろうと予想していましたが、4/3センサーの2000万画素の方が画素ピッチが細かいので、このレンズにとっては厳しいのかもしれません。150-600DGDNのレビューを見ると光学性能が悪くはなさそうですが・・・
価格に見合わないというのは、極めて同意できます。
ハリヒャッポン
普通は新製品が出るとワクワクドキドキ、若干予算オーバーでも欲しい!と物欲が増すはずなのですが、今回OMDSが発表したこのレンズももう一つのレンズもボディーもそれが薄く、空気読めていないなー感があります。
このままジリ貧度が加速しそうです。
このレンズは換算1200mmF6.3で、150-400mmに1.4テレコン付けて換算1120mmF6.3なので、ある意味150-400mmより若干長くて同じF値ということになるので、150-400mmの半値なら高くはないということになるのかもしれません。
ただ、このレンズのベースはたぶんシグマ製で20万円以下で購入できるってことが、割高感に繋がっているのだと思います。
これがオリジナルなら、ここまで文句は出なかったでしょう。
個人的には30万円切って、キャッシュバック3万円ならなんとかでしたが、写りがいまいちとなると益々買う気失せますね。
らぷたん
確かにレンズ中央だけを使いますが引き換えに収差も2倍になりますから(m4/3の場合)どうなんでしょう?
YW
25万円くらいなら、この性能でも大きく写るからまあいいかとなるところ、40万円ではさすがに…
値段で比べるならM.ZUIKO 300mm F4+MC-20でしょうけど、買えるのであればM.ZUIKO 150-400mm TC1.25x がベストですね。
そういった意味ではラインナップの隙間を埋めたのかもしれませんが。。。
シジュウカラ
マイクロフォーサーズ専用設計のレンズはMTFの空間周波数の本数表示がフルサイズの倍で評価されています。光学系を変更せず単にOEMしただけの超望遠なら当然の結果だと思います。
頭金にして無金利ローンで150-400を買ったほうがやはり良いようです。
ゅぃ
安いレンズならいい とは言いませんが、高価なレンズでこの評価は尚更どうかと思ってしまいます。
OEMなら開発元のメーカーと供給される側のメーカーのふたつの眼がチェックすると思うのですが実際はどうなのでしょう。
先刻発表されたボディのこともあり、ユーザーの方々の眼も更に厳しくなっていると思うので、尚のこと引き締めないと更に厳しくなってしまうと思います。
私は同じ m4/3 でも LUMIX使い なので、OMDS にも頑張ってほしいです。
ケムンパス
テレ端の焦点距離600mmですと、MFTのボディーでは換算1200mmになって使いにくいような気がします。
もう少しセンサーサイズの大きいカメラの方が良いのでは?
うにゃ
これはトドメ刺された感じありますね。
もし偶にある個体差の問題であればギリギリ救いもあるかもしれませんが、まあ望み薄でしょう。
個人的には、昨今強まってきた「初心者がフルフレームから初めて、後にメリットを熟知した上で小フォーマットを併用し始める、持ち替える」傾向を踏まえるとm4/3の高級路線、高価格化はそれなりに妥当だと考えているのですが、高価格に見合わない品質ではそもそも論外ですよね。 (勿論35mmで80MPのセンサーは現状ありませんしシグマを責めるつもりは全くありません)
面白いパロメーターのレンズですし、もし性能がそれなりでも価格が常識的ならある程度数が出たであろう商品なだけに重ね重ね残念です。
OM-1ユーザ
OEMでも構わないのですが、MFTに
適したチューニングをしていない?のに、ベースの2.5倍の実売価格というのはどうなのでしょう…
大丈夫か?OMDS…
MFTではなく、別のフォーマットでそこそこの望遠で、そこそこの画素数でトリミングするほうが幸せなのかもしれません…
白髪爺
この手の評価記事は、往々にして他の評価サイトから真逆の評価がなされることがあります。今回使用した個体が製品版なのか試作品なのか、はたまた外れの個体なのか当たりの個体ですらこうなのか、釈然としない面がないでもない。
ので、他の評価記事が出るまでもう少し待って判断した方が良いように思います。
まあ、マイクロフォーサーズの2000万画素は実質8000万画素(フルサイズで同じ画素ピッチの場合)なので、フルサイズで十分な解像度であっても、アラが出ることは想定内ではあります。このレンズ、元々フルサイズ用のそこそこのレンズなので、マイクロフォーサーズで使うには厳しいことは厳しいはずです。OMDSとしても、その辺は当然分かっているはず。レンズの形状や配置が同じでも、レンズの質の面で、何らかの画像品質向上対策を行っているはずと思いたいところではあります。
私は300mm F4.0で鳥さんを撮っておりますが、これ以上重いレンズは振り回しきれないので、150ー400mm F4.5ズームも含め重いレンズには手を出す気がありません。ので、このレンズの話もふ~んと思って傍観しているのですが、欲しい人にとっては、少なくともこの評価は無念残念でありましょう。
まあ、もう少し待って、評価が出そろったところで判断するのが妥当かとは思います。
ハセ
当然、手ぶれ補正レンズの位置分解能も2倍の精度が要求されますので、手ぶれ補正ユニットや制御部は新規設計でしょう
最適化結果を何もしてない訳ではないと思います
シュワシュワ
厳しい評価になってしまいましたね
超望遠はどのみちデカくなるので、フルサイズ用の設計が問題と言うより、倍の精度で造る必要があるけど製造精度もフルサイズ基準のままと言うところでしょうか?
OEMなのでそれは当然でシグマのせいではなく、OMDSも承知の上で製品化したはずですが、それであの値段?と言うのは…
これが稀な個体差やプロトタイプだったからならいいですけど、他のレビューも待ちたいですね
正念場のはずですが頑張れOMDS
wow
流石に計測ミスか何かじゃないでしょうか。
フルサイズ用レンズをほぼ倍の価格でm4/3に流用という時点で色々言われてしまうのは仕方ありませんが、その上解像が足りていないレンズをチョイスしたとなればOMDSはホントに大丈夫なのかと思われてしまいます。
他の方も言われるとおり、別のレビューを待ってから判断してもいいかもしれません。
ナタムカテル
鳥さんを撮る方と言っても、SNSで公開するだけの人もいるし、大伸ばしプリントして写真展に出す人もいるでしょう…。
ようは、大判プリントやトリミング耐性まで求めるならこのレンズはありえないかもしれませんが、
SNSで公開する程度であれば、
このレンズのディテール不足は気にならないかもしれない程度のようですし、
または、トリミングせずに済ませたい方などは許容範囲とメーカーの判断なのかもしれませんね。
結局、フルサイズであってもトリミングやクロップすれば画質低下は少なからずすることを考えると、
この換算1200mmの望遠レンズに何を求めるかによるでしょうね。
まぁ、売れるかどうかはの問題は価格のようですが…。
とととと
こうなってきますと、このOEM光学系のレンズを買い支えられるかどうかに、OM-SYSTEMの今後が見えてくるような気がします。
ソニーやキヤノンのように大量に売っても、いいレンズは手の出ないような値段ですから、パイの少ないMFTの中での売り上げで食べて行くのは、かなり大変なのでは無いかと思います。
親会社の日本産業パートナーズは投資ファンドであり、OMの会社としての価値を高めていかないと行けないわけですから、とりあえず事業が黒字化するまでは厳しい運営が迫られるでしょうし、その中でOEM系のレンズを出してきたというのは、このケースが利益アップのための一つのテストケースであるのではないかと。成功すれば今後はもう少し良い条件でOEMレンズを作って貰ってラインナップを拡充、会社の基盤を盤石なものにする、というようなシナリオがあるのではないかと勘ぐってしまいます。そうなると、ある意味宗教的にはなりますが、画質などは割り切っても、好きという言葉とシステムの中で必要なスペックと思うのなら積極的に買いに出るというのも一つの回答なのではないかと。
ななな
価格はさておき、やはり100-400mmと同じ傾向でフルサイズ流用はテレ端で解像度が出ないようですね。
単焦点300mm/F4+MC14で換算840mm/F5.6がベストかなあと思いまが、如何せん単焦点の超望遠はターゲット導入の腕前がついて来ないのがネックです。
単焦点250mm/F4TC1.6とか出してくれたら即買いですが。
asdf
性能は評価が変わることもありますが、価格は問題だと思います。これだったら、暗くなるとは言えパナソニックの100-400のⅡ型にテレコンを付ければ25万円くらいで1600mmまで使えて軽量なシステムができるので、レンズの性能が良いか価格が安いか何か売りになるところがないと厳しいと思います。
NEMUI
MFTであるOM-1が2,037万画素、これをフルサイズに置き換えると
7,770万画素になります。G9Ⅱの2,521万画素だと9,620万画素。
フジの4,000万画素に対応するレンズが発表されてますが、
よほどの高性能レンズでなければ対応出来ないのを考えると
150-600mmのレンズでは最初から破綻しているのかもしれません。
フルサイズ6,100万画素、MFT比で1,600万画素が許容上限の
設計なんでしょう。それを高画素なMFTに対応させるのが無理だったのかも。
OMDSにはこのような新規のレンズを最初から設計するのは
技術的に無理だとすれば寂しい限りです。
それで50-250mmF4はお蔵入りになった?
パナの人にG9用にLEICA銘の高倍率ズームを作れないのか?
と聞くと高倍率ズームではLEICAの基準を超えられないので
作らないだろうと言ってました。
レンズの設計って難しいのでしょうか。
無印OM-1ユーザーです
元記事や皆様のコメントから、同じ画素数なら、フルサイズとMFTでは画素ピッチが倍半なので、フル流用レンズは解像度的には厳しい
これ逆にみると、今のPROレンズって凄いんですね。大事に使います
ゆーと
前々から言ってますが、画素ピッチがフルサイズでも高精細化してきている現在、マイクロフォーサーズの単純にセンサが小さい=画角が狭い、という問題が表面化してきているだけなのではないでしょうか。
所詮、換算、1200mmであって、実質の解像力(分解能)は、光学性能で決まるので、600mmのレンズは、あくまでも600mmです。画角が狭いだけ、で、あることは、それこそ、Nikon1とかPentaxQとかでアダプタ使って撮った人には理解ると思うですけど・・
一眼レフの4/3時代だと、フルサイズは画素ピッチが大きく、また、抜きん出た解像力の望遠レンズに高精細の画素ピッチセンサで、価値観がありましたが・・
もっとも、今回の問題は、換算1200mmという欺瞞で、高価格に振ってきたところだとは思います。
M4/3の限界を露呈しちゃったところですよ・・。
4423
廉価グレードのズームレンズを2倍クロップ縛りで使うとなれば順当な結果ですし、量産品のカスタムを小ロットで調達、と考えれば順当な価格上昇です。
ただその「順当」のかけ合わせの結果が、順当なものになるかは別の話というだけで・・・
手振れ補正の挙動について特に悪く言われないあたり、100-400の反映が見て取れますが、そこは目をつぶりカスタム部分を最小限≒価格上昇を最小限とするのに注力した方が、まだ傷は浅かったのではと愚考する次第。
PenPen
もともとSIGMAはフルサイズからAPS−Cで充分な解像を得られるコスパの良いレンズとしてこの光学系を開発したのでしょう。
100-400もそうでしたが、MFTとして使うには光学系の解像度を撮像素子の解像度が追い越してしまっているのだと思います。
そもそもこのあたりのレンズを買うユーザーは4倍もの高倍率を求めているでしょうか?私なんかは300-600の2倍くらいで十分ですからもっとしっかり解像してもらえて軽いほうが有り難いです。
300までは300/4を使うと思いますし。
本当は400とか600の単焦点の方が、有り難いのですが。
panaの100-400も実質短く収納できる400単焦点として使ってるので、レンズ設計も長端に特化してもらえたほうが嬉しいです。
OMDSになってから超望遠の開発を自社でしていないようでは(150-400はOLYMPUS時代の遺産でしょうし)企業価値を上げることは難しいと思うのですが。
あり
解像感については、自分はPureRAW3を常用しているので、この程度でもまあいいです。
ただ、それでも価格は25万、せめて29万ならまだいいとして、さすがに39万は高いと思いますね。。。
E-M1Xみたいに、しばらくしたら謎理由で急に超値下げとかならないですかね (笑)
そう考えると、構えてから手ブレ補正が効き始めるタイムラグが大きすぎて不満な100-400mmですが、15万程度と値段を安くするため、あえてイマイチ性能のまま発売した判断は、モヤモヤしますが正解だったのかもしれませんね。。。
アレがいくら効き始めのタイムラグ無し&シンクロ手ブレ補正に対応してたとしても、10〜15万高く25万〜29万だったら、自分は高いと思って買わなかったと思います。
今回の150-600mmは、その判断を見誤ったと感じています。
AO
MFTもAPS-Cも高画素に対応した最近のレンズは大きく重く高価で、小センサー機の魅力を損なっていると思います。
MFTは1600万、APS-Cは2600万、フルサイズは6000万までが、各システムのバランスが良い画素数なのかもしれませんね。
すでに一部の現像アプリに見られますが、今後のソフトによる画像復元処理の進化に期待します。
SR-T101
元のレンズ設計の限界であれば下手にカスタマイズして何倍も高価になるよりは
そのままシグマブランドでEマウントやLマウント版に+α位の値段で売ってくれればいいのに
と思うのですが、シグマもブランド的に中途半端な性能のレンズを出すわけにはいかないんでしょうね
最近シグマがm4/3に消極的なのは、数が捌けないって理由以外にもレンズの性能を活かせないからっていうのがあるのかもしれませんね
2007
半額でも買うかどうかの性能ですね。
proで望遠端f4.0で、この価格分かるんですが…
ちばちば
これで値段が安ければ、解像力が多少物足りなくても、廉価な普及レンズで良い評価になるのでしょうが、40万円以上の高級レンズであれば厳しい評価になるのも致し方ないように思います。
超望遠では通常シャッター速度を上げるので、手ブレ補正は3段くらいで足りることも多いです。強調手ブレ補正を省いて価格を下げる仕様でも良かったのでは。
One
再投稿しますけど、SNS上の声と売上に目を奪われると、「みんな(超望遠でも)ズームレンズを求めてる」と勘違いが生じるよな、と思いました。
確かに野鳥撮る人も、ズームの方が咄嗟に鳥を入れやすい、という感想は多いです。
特に躍動感ある飛翔写真はその傾向は強いですね。
けど、超望遠(いわゆる白レンズ)が欲しいけど、高いから買えない、けどいつかは、、、、という人が、そういうユーザーの中にはかなり含まれています。
白レンズ持っていても、サブはズームという人も多い。
なので、トータルとしては超望遠域もズームが売れるのは確かではあります(数としては)。
けど、潜在的には「いつかは、、、」で、高いけど高解像度で高画質なレンズが上に君臨しているからこそ、そういう多少廉価なズームレンズの購買層がいるんですよね。
(勿論、全部ではありませんけど)
恐らく、そこをフィルム時代のオリンパスの頃から読み違えて、超望遠レンズのラインナップが「??」という呪縛から、未だに脱せていないのですよね。
アレコレ言われながらも、300mmF4.0は一定のユーザーを獲得していて、もう重いレンズを持って歩けない野鳥撮影者の間では定番化しつつあります。
400mm以上の超望遠単焦点、ここで出さなければ、永遠に「OMは超望遠域はイマイチ」という呪縛からは脱せられないだろうなあ、、、と、この炎上具合を見て改めて思いました。。
shin2
oneさんに同感です
自分の仕事撮影での場合も300ミリf4は外せません
テレコン2倍、40-150、8-25、60マクロでほぼ完結できます
接近できる鳥を森林内で移動しながら撮るときは40-150と300を2台で持ち歩きます
40-150が軽くコンパクトなので首からぶら下げても負担になりません。
なので超望遠は単焦点でいいんです。
400ミリf4.5クラスがあればといつも切望します
換算600+1200が、800ミリ+1600ミリになるとほんとに最強なので。
800ミリf4.5なら森林内でも手持ち行けるんです。
OL@1
シグマのDGDNは望遠側の方が画質がいいとシグマの社長さんが話してるのを動画で見かけた事あるのですが、OMDSになると望遠側の画質が悪くなるもんなんですかね?
みと
望遠側の画質がいいというのはあくまでフルサイズでの画面全体の均質性の話かと
MFTは中央をクロップするので、回折で分解能が落ちる暗い望遠端はどうしても画質が落ちます。
このレンズも絞るとどんどん性能が落ちていきますが、光学的性能はもちろん、これが暗いレンズの物理学的な限界だと思います。
E-100RSからのオリファン
300F4・150-400F4.5で野鳥・野生動物専門医撮影していますが・・・
超望遠域は150-400F4.5でも1.4倍テレコンの700mmが現実的で、2倍テレコンの1000mmは明らかに解像が悪化するので使っていません。
600mmましてやテレコン併用で1200mmの焦点距離で使い物になる画像を撮影しようとしたら、少なくとも3桁万円以上のとんでもない高性能レンズが必要だと思います。
今回のレンズ企画はうわべのスペックで集客するようなもので、もっと本質的な価値を提案してほしいです。
今のMFTで不足しているレンズは暗い条件で使える明るめの望遠レンズ(150F2・200F2.8・300F2.8)だと思います。
Webアンケートにいつも書いているのですが、FT時代にあった150F2をMFT仕様で出してほしいです。・・・あまり需要がないんですかね?
あとはOMDが新たにレデューサーを出してくれれば、このレンズはじめ既存のレンズも焦点距離は短くなってもそこそこ明るい望遠レンズとして活用できますね。
0.5倍のレデューサーがあれば、300F4が150F2の代わりに使えそうです。
さいたまじん
そもそも画素ピッチの狭いマイクロで開放でF6.3のレンズに解像力に期待するのは無理な話でしょ。Lens TipはマイクロはF5.6のレンズでも解像力期待しちゃダメって言ってるくらいだし。
sasurai
マップカメラさんの動画を見ると
100-400比較で 300くらいから望遠側は150-600が良いようですね。
値段は、ベースの1400ドルのシグマレンズよりも1200ドル高いということで、日本では上乗せ過ぎていませんかね。
ベースの16万円が安すぎるのかも知れませんが、そこに14万円乗せて30万円が上限の気がするのですが。
YW
実物を少し触ってきましたが、三脚座の部分のリングはM.ZUIKO 40-150mm F2.8等とは異なり、外れない構造でした。スイッチ類が全部前に移動したので、そこは外れるのではないかと期待していたのですが。。。
手ぶれ補正については600mmまでズームしてもかなりの安定感でしたので、スペック通りだと思います。
えかき
換算600mm以上は不要なんで傍観者的に眺めていましたが、まあなんとも残念な感じに。しかし換算1200mmで安定してフレーミングが出来るのならそれはそれで凄いし、ズームであることも被写体探しの面でありがたいと思います。でも1200mmにもなるこの重たいレンズを手持ちで使うんですかねえ? 昔のMF328を使ってますが、手持ちだと換算600mmでもファインダーで捉えるのが大変なんでズームであることはメリットがあると思いますけど、三脚に乗せるなら強力な手ぶれ補正は不要だし…
私にとっては未知の世界過ぎてよくわかりませんが、たまに撮るくらいなら他社の中古の150-600mmを10万で買って、ボディも中古で買うでしょうねえ。50万は大金です。
TKTKTK
このレンズが高価な理由として、元のシグマのレンズの値上げが予定されていて、それがすでに反映されているなんてことはないのでしょうか?
Delphi
かなりがっかりですね。望遠レンズは必要な人が買うから高値でもOKという事だったら、少し間違っていると思いますよ。
望遠レンズ市場は、それなりの投資金額だからユーザーはちゃんとROIに見合ったレンズ投資をするものです!300㎜F4はその点非常に素晴らしいものでした!
今回の150-600は穴埋めレベルの位置づけでしょうけど、この金額だと買う人は多くないと思います。昨今OMDS瞑想してますね。OMDS離れが加速しない事を祈ります。
とりあえずCP+で実機拝見しますが。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
価格の割に平凡と言う残念なコメントです。MFTでは落ちるというのは気になります。
自分は野鳥をそれほど頻繁に撮らないので、現在使用している100-400でほぼ満足してます。フォーサーズは手放したので、50-200ぐらいの良いレンズを待っているのですが・・・。それはいつなのでしょうか?そっちの方が残念です。
これから出るであろうという例の望遠ズームに期待したいと思います。
ロッキーチャック
解像力が300mmF4が3000ラインで150-600mmが1800ラインってありえないほどの大差では? サンヨンは単焦点だから相手が悪いとかそういう次元じゃないと思う。3000ラインと2500ラインくらいなら、ズームだから仕方ないよねとなるけど。
ssa
やはりネガティブな意見が散見されますね。
私も値付けと性能が比例していないと感じてしまいます。
満を持してこのレンズを購入する方は一体どのくらいいるのでしょうか。