SonyAlphaRumorsに、ドイツのユーチューバーがCP+で聞いたCFexpress4.0のデジカメへの採用に関する興味深い話が紹介されています。
・Interesting info about CFexpress 4.0
- 昨秋、CFexpressアソシエーションは新しい4.0規格を発表した。現在、ソニーのカメラで使用されているタイプAのカードは、読み取り最大900MB/s、書き込み最大800MB/sの速度だ。新しいCFexpress 4.0タイプAカードは、新しいPCIe Gen 4バスを採用し、最大1800MB/sの読み取り速度と最大1650MB/sの書き込み速度を特徴としている。
ドイツのユーチューバーであるValuetechがCP+に参加し、次の2つの興味深い情報を投稿している。
- NextorageはCFexpress4.0の転送時の大量のデーターによって生じる熱のために冷却装置が必要となった4.0対応のカードリーダーを展示していた。
- 彼はカメラメーカーのスタッフと話をし、近い将来にこの規格に対応するカメラは期待しない方がいいと聞いている。
新しいCFexpress4.0規格のオーバーヒート対策には特別な冷却機構が必要かもしれないので、この規格は何らかの冷却機構を備えた高価な大型カメラにまず採用されることになるだろう。
CFexpress4.0対応カードが採用されれば高速連写時間の延長やバッファクリアの高速化などが期待でき、カメラがより高性能化できるのは間違いありませんが、カードリーダーに冷却機構が必要なほど発熱するとなると、一般向けのカメラに採用するのはそう簡単ではなさそうですね。
SARの言うように、CFexpress4.0が採用されたとしてもまずは大きなプロ用機や業務用器からでしょうか。
kay_edge
データ転送は速度上がるとかなり熱を持ちますよね。
Thunderbolt接続でm.2のSSD使ったら相当熱くなります。
なにかブレークスルーのような革新が無いとこれ以上の速度アップは難しいかもしれませんね。
四月
冷却機構で今までよりもスペースが要るなら、Type-Bで良いような気がします
SDA
SD Expressはさらに悲惨で、製品が出てくるのはまだ数年先の上にCFexpressに対する優位性は何もないどころか下手すると放熱の問題はCFexpressより深刻。
お偉いさんもどう普及させるか見当もつかないと言っていた。
暴走レイバー
EOS R5でも発売当初は熱問題が騒がれましたが、
熱停止であって熱暴走ではない点に注意が必要なんですね・・・
カメラメーカーが安全対策のためにとった措置であって
対策を取らずにいきなり暴走が始まって機器が破損するよりかは
ずっといいですから・・・
元記事を見ると4.0type-Aへの言及ですのでEOS R5 Mark IIやEOS R1は
CFexpress4.0 type-B採用かなとは思っています。
連写が物を言ってくるでしょうし。
個人的には写真を大量撮影した後にPCに読み込むときの待ち時間に
ワクワクドキドキがあって昔のフィルムの現像を待っているようで
楽しいんですけどね^^;
AAA
噂ではメモリーやバッテリーが熱くなるとカメラ本体が熱暴走で止まりやすくなると聞いたことがある。
本当がどうかは知らないけど、もしそうなら熱くなりやすいメモリーカードの仕様はカメラ本体の熱暴走を助長してしまうので、しっかり対策をしないといくら速度が速くても使えないのでは?と考える。
けろけろ
熱問題に苦悩しながらCFexpress4.0を採用するぐらいなら
現状は汎用のNVMe SSDを組める縦位置グリップがあると良いかもですね。
冷却機構も組み込む自由度が高いでしょうし。
電気屋
熱を持つと部品の破損だけでなく、高温による火傷や火災につながるので、守る基準はIEC60335-1や製品個別の-2シリーズ、それに準じた各国の基準(カメラは国際的な製品なので日本の電気用品安全法もIEC準拠相当に適用しているはず)で決まっています。
「カメラメーカーが安全対策のためにとった措置」というより、これらの基準にあてはまらない製品は世界で売ることはできません。また、守れないならそうなる前に停止など確実に保護できるならOKとなります。
harao
バッテリーグリップとかの拡張ユニットにCFexpress4.0やM.2 SSDを乗せられる拡張機能と冷却ユニットを乗せるというのはどうかな。
ナタムカテル
ソニーのカメラは縦グリオプションなので、
本体にCFexpress4採用はなくとも、
冷却効果を高めた縦グリにCFexpress4採用して本体2スロットと足して3スロット体制とかできそうな気がするのですが。
しかし、CFexpress4カードを採用前提の機種となると、
1億5千万画素機とか8K120P(Raw対応)などの高スペックな機種に必須になると思われるので、
まだまだ時間的余裕はあり、冷却対応で採用が遅れても大きな問題になる可能性は低いと思います。
Ura
高速なインタフェースは発熱と同時に消費電力も高いので
巨大なバッテリーも必要になってきますが、
そうした業務機に近いカメラはリグに外付けSSDを繋げてしまうので
現状は需要は少ないのかもですね
ぷくぷく
CFexpress4がそんなに熱が出るとは思いもせず、カードリーダーだけは先に買ってしまいました。近々カメラがフルに対応するのを期待してたんですけどね~。
カメラ内に記録せず有線も使わず、wifiでデータを外部ストレージに飛ばして記録するとかできないんですかね? 最近はケーブルが増えすぎて撮る準備だけでも一苦労です。
BenBen
α7ⅣにてLexar Professional CFexpress Type A 160GBを現在使用していますが、一度のロケで静止画のRAWとJPEG同時書き込みで1000枚~2000枚程度撮影し、時々動画も数カット撮る程度では、撮影中は「熱による不具合は無いです。」
問題は、撮影後のデータ(仮に50GBとします。コピー先はSSD)をPCにコピーする時ですが、20GB~30GBのコピーまでは快適にコピーが進みますが、30GBを過ぎたあたりから急激にコピーの速度が1/5くらいまで落ち込みます。メディアとカードリーダーを触ってみると相当発熱していますから、Type Aの速度低下は当初からそういうものだと思っていました。
上位モデルのメディアや放熱対策済みのカードリーダーなどでは状況は違うかもしれませんのでご参考までに。
rad
タイプA4.0でようやくタイプB2.0と同等という感じですね。4.0は先にタイプAの方が出てきそうな…
現在最高峰と思われるNikonの8.3K 60P N-RAW動画の高画質設定が、データ量722.5MB/sなので、
動画で考えれば、タイプB2.0でもフル性能の半分ぐらいで速度をクリアしています。
現時点ではカメラ側の熱対策で、これぐらいまでしか性能を発揮できなくなっているようですね。
タイプB4.0が必要なシチュエーションは、相当とんでもないスペックが必要かと思います。
R5markⅡが4500万画素30〜40コマでRAWでも止まらないとか、そんな化け物性能で出てくるんでしょうか。
いがぐり
確かに、今のCFExpress 4.0のコントローラーの発熱量では、現行品を普通のミラーレスカメラに使うのは難しいでしょう。
しかし、今こうやって対応製品が出ることによって、カメラの側も対応製品の開発を進めるのが簡単になります。
そして、2,3年後に半導体の製造プロセスが更新されて普及帯の製品が出てきたときに、CFExpress 4.0の真価を発揮できるようになるはずです。
また、CFExpressは、速いカードを遅いカメラに入れても使える(はず)なので、その場合は余力があるので発熱量を下げることができると思います。
準消耗品であるカードメディアの方を先に買うことは、あまりないでしょうけども。
hui
発熱は機器の寿命にも関わるので温度管理による速度調整や動作停止が仕様として備わっていますね。
キヤノンの特許にボディーの前面と背面を貫く穴が開いた事例がありますが、エルゴノミクスと冷却の双方から開発は進んでいると思われます。
abc
次期フラグシップにCFExpress 4.0が対応してくるかどうかでしょうね。記事が事実ならまだ時期尚早という理解です。カード側を早めに4.0へ揃える必要もなさそうなので安心しました。
鶏肉
暴走レイバー
タイプA、タイプB関係なくCF Express 4.0は現状発熱があるって話ですよこれ
だから2年後のZ9等に載るかどうか、というようなことを記事内に貼られてる動画で語ってます
EOS R5 Mark IIやEOS R1がいつ出るかはわかりませんが、ここ1年以内であるとCF Express 4.0対応は望み薄なきもします
地底人MK2MR
SDA氏
まああの大きさですからね、どうやっても熱対応は厳しいのでしょう
最近、PC向けに出てきてる指先大のSSDとかはどうやってるのでしょう
カメラほど連続書き込みが無いから問題にはならないのかな?
しかしデバイスない状態で、A-DATAはなんで製品出荷したのか…
https://www.pc4u.co.jp/view/item/000000079977
せめてUHS-2互換ならつぶしが効くのにね
APS連写機とかの需要はありそうだけれど、シングルスロットでCFexpress
実装したほうがいいのかも