SonyAlphaRumorsのYoutubeチャンネルに、ニコンのグローバルシャッター搭載カメラに関する噂が投稿されています。
・Nikon Zh global shutter camera to be announced soon?(※動画は現在非公開になっています)
- この情報は信頼できる情報筋から得られたもので、それによるとニコンがグローバルシャッターを搭載した新しい高速連写機「Nikon Zh」を近日中に発表する可能性があると述べられている。しかし、この情報筋がニコンに関する情報を提供するのはこれが初めてなので、情報の信ぴょう性には若干の疑問符が付く。
- ニコンZhはソニーα9 IIIと同等の画質と連写速度で、α9 IIIと比較しても劣るところはなく、それに匹敵するスペックを持っているということだ。
信頼できる情報筋からの情報ですが「信ぴょう性に若干の疑問符も付く」とも述べられているので、確実な情報とは思わない方がよさそうです。とは言え、もし事実だとするとZ8 / Z9以上のスピードのディストーションフリーの高速連写機が登場することになりますね。
オリンピックも近いので、低画素の高速連写機を持っていないニコンがα9 IIIのような低画素の高速連写機を投入してもそれほど不思議はないような気もしますが、どうなることでしょうか。
ルイ16世
ニコンがグローバルシャッター搭載機を開発しているのは間違いないでしょう。発売時期と完成度が気になるところです。特にベース感度と高感度性能がα9 IIIを上回ってくるんでしょうか。そしてキャノンも黙っているとは思えません。
タロウカジャ
デジカメウォッチャーとしてはなかなか面白い展開になってきました。
自分で使用するには持て余すと思いますが見ている分には楽しみです。
じょにー
近年先進的なセンサーはソニー機に搭載して暫くしてからニコン、という流れが多かったようなイメージだけど
グローバルシャッターは間髪入れずにニコンも投入か
まあスポーツカメラマンには必須になる可能性が高いものなので当然かもしれないが
さてキヤノンはどうするか
☆けむり
Zhと言うのは新しいネーミングですね。Z9以降のシリーズとは独立している事を強調しているのでしょうか?
オリンピック仕様のプロ用機としてかも知れませんが、現時点で噂に出てオリンピックには間に合うと思えませんので、信憑性には大きく疑問を感じます。
まあ、出たとしても普通の人には高嶺の花価格でしょうが。
あり
Z9が出るまでは、ほんとニコン消えてしまうんじゃと思ってましたが、Z9からは本気の本気、フルスロットルですね
タケ
以前、Z6Ⅲともう一機種発表の可能性がある噂ご流れました。オリンピックの年なのでZ9H? D500に相当するミラーレス機?といろいろ考えましたが
数年先と思われ、想像すらしていなかったグローバルシャッター搭載機なのでしょうか?
ken2
ニコンもいずれその手のカメラを出してくることは確実だとは思います。
グローバルシャッターそのものは、サイズを問わなければ、ソニーだけではなく、キャノン、サムスンをはじめ製造しているメーカーは他にもありますから、ソニー以外のどこかと組んで出してくるという可能性もありますね。
そうなると次世代撮像素子で寡占状態が多少なりとも崩れて、価格引き下げ競争が起こり、ユーザーにとってはありがたい事になります。
近日中に発売かどうかは眉唾だと思いますが、開発発表くらいはあるかもしれません。パリでテスト機が動いている可能性も無いとは言えませんし。Z9ボディーで中身が違うといったことをされると、判別しずらいでしょうね。
轟天号
恐らくソニーのCMOSと思われますが、もう外販するのでしょうか。
CANONのLI5030SAの民生用バージョンだったら面白いですが、最大で秒間58コマであることと、ROIで切らないとアスペクト比が3:2にはならないので違うかな?
コツメチャン
近日発表する、というのは眉唾な情報だと個人的には思いますが、仮に本当の話だとしたら、センサーはα9IIIと同じかそのカスタム版でしょうね。
ただソニーとしても当然センサーは外販もする前提で開発してるはずなので、そのうちニコンも出すのは間違いないと思います。
まさか、噂の今年出る2台ってのがZ 6IIIとZ h...?
さすがにソニーが外販するには早すぎると思うんですけどね。
開発発表くらいならありえるかも?
F2_lover
Nikon D2HはあくまでもD2の派生型だったので、もし本当なら、Zシリーズのネーミングでは宗旨替えですかね。
数字の無いのはZfc Zfもですしね。
あっ、Dfも有りか・・・
M-KEY
以前のニコンであれば「Z 9H」とネーミングしそうですが、
「Z fc」や「Z f」に倣って「Z h」は十分にあり得ますね。
昔の「F2H」や「F3H」のように報道用特化で一般発売は
されないかもしれません。
OP
ミラーレスカメラはEVF表示の超高速化を目指す関係上グローバルシャッターは必須になると思っています。今後はグローバルシャッター機が主流になってくると思います。
他にもメリットは多く、フリッカーとも無縁になることで、今までの軽減機能によるシャッタータイミングのズレや、難しい高周波フリッカーの軽減設定も不要になるのは嬉しいですね。
スーパースロー動画を撮る用途でも効果が期待されそうです。
最先端技術なので、高級機からの登場になりそうですね。一般向けはまだ先になりそう。
DDR4
本当に出たら嬉しいですが、どうなんでしょうか。
プロからも低画素の高速連写機の要望はたくさん貰っていることだし、タイミング的にも今出してねという環境下ですね。
グローバルシャッターセンサーがもしもソニー製なら自分も従来より早すぎないかという点に同意です。
仮にZhが出てくれば、特定分野ではセンサーの勢力図が大きく変わる年になりそうです。
タスク
こんなに早くニコンのグローバルシャッター機が出るとは思いませんでした
多分α9IIIのセンサーと思いますがニコンがどう料理するのか楽しみです
2024年はグローバルシャッター元年と言われそうですね
シュワシュワ
Zh…と言うのかな?
Zfのようにヒエラルキーから外れた別コンセプト製品なら分かりますが、普通にZ9hと言いそうな
いずれにせよ遅かれ早かれグローバルシャッター機は出てくるでしょうから楽しみですが、低画素連写機が求められてるのは高感度耐性を期待してでしょうから、それに対する回答はあるのかも気になります
若鯱
高画素の積層CMOSセンサーを搭載したZ9の開発発表が2021年3月でα1の販売開始とほぼ同時でしたから、ソニーセミコンダクターがニコンへグローバルシャッターセンサーを供給するのが早すぎるということはありませんね。
ソニーの半導体部門の今期は減益予想ですから、カメラ部門の顔色を伺う余裕などないでしょう。
ニコンのEXPEED7が画質面で不利なグローバルシャッターセンサーをどう料理するのか興味津々です。
D4
これがD500のz版で、お値段35万くらいなら最高ですけど、そんな夢見たいなお話にはならないでしょうねぇ。
うどん
GSセンサーはそう簡単に入手できないのでは。ニコンが製品化するとして数年後でないでしょうか。
アングリーチャッケン
ニコン機種の命名規則はたまにわかりづらくすることがあるので、Zhが出ても不思議ではありません。
ガワはZ9かZ8と同じにしたら、ある程度の開発スピードも急ピッチで仕上げられると思うので、
オリンピック前の発表も間に合うかもですね。
ソニーセミコンもグローバルシャッターセンサーをある程度量産したいという思惑もありそうです。
BOO
もしこれが「噂の二機種目」だとすれば納得ですね。
「Z9H」やAPS-Cの新機種「Z70」のうわさが出たことからしても次は高速連写機がくるのだろうと思ってましたし
Z6ⅲがそれを担うのかと思いましたが性能の予想的に他社のフラグシップと比べると見劣りしますし。
ただニコンがAPS-Cを今後どうするかってのはかなり微妙な感じになってしまうのが残念なところではありますが
戦略としてフルサイズを充実させるのは悪いことではないとも思います。
kooth
市販用のセンサ量販は当面なくても、
試作機の数程度のセンサのサンプル出荷はしてくれるでしょう。
そう考えると、オリンピックで貸し出し向けなら充分あり得そうです。
Z9は既にメカシャッターレスだから、
センサの画素数とそれに合わせてのAF調整、
ストロボ周りの調整だけで取りあえず載ると思われますし。
KT
ソニーがα9IIIを展開して間もなく、アドバンテージを放棄してまで他社にセンサーを提供するとは考えにくいです。商品化されるとしても数年先の話でしょう。
minto
これが、Z6Ⅲ+もう一つのカメラなら、私には残念なニュースです。
フルサイズは機材が大きくなるので、最近はZ50がメインで活躍しています。
ただ、ボディ内手振れ補正がないので、最近のVR搭載のないレンズは躊躇しています。ぜひ、APS-Cでボディ内手振れ補正の機種が出来ることを願っています。
Z50Ⅱでボディ内手振れ補正があり、AFが少しよくなれば、OKです。
まんぷく
ソニーは事業部制の縦割り組織でセミコンダクターは半導体事業部所属ですから、デジカメのET&S事業部に安く内販するよりも社外に販売した方が事業部としては儲かります。ですからET&S部門に遠慮せずニコンに外販すると思います。
スマホ用のCMOSセンサー需要が逼迫していたときにアップルやサムスンへの供給を優先したために、ソニースマホのフラッグシップXperia1がサムスンセンサーを搭載する羽目になったのは有名な話ですし。
グローバルシャッターセンサーの開発費は外販しないとα9IIIだけでは回収できないでしょうから、このタイミングでニコンへの供給は十分あり得る話ですね。
ASA
既存機のガワを利用しセンサーユニットだけ変える仕様がメーカー&ユーザー双方にとってもっとも財布に優しい仕様になると思いますので、名称はZ9hとかZ8hじゃないですかね
ニコ爺9号機
肯定的なご意見多いですが、疑問を感じます。a9iiiレベルの画質で、a9iiiの価格になるなら、正直いらないですね。五輪で一部に検証機として出すには良いかと思いますが、グローバルシャッターについては価格、性能の部分でまだ市販するレベルじゃないと思いますし、積層型センサーが高速化出来てるなかで、ほんとに必要かと疑問を感じます。事実なら残念です。
ぺん
ソニーのカメラ部門が弱かった頃は、ソニー全体としてテコ入れもあったのかもしれませんが、今やその必要はまったくないので、ソニーとあまり変わらない時期にセンサー外版はありうるとは思いますね。そうなると、センサーのコストを含めてキヤノンは微妙な立場になってきそう。
れいわニコン組
Z6Ⅲ、Z90、そして今度はZh。
噂や妄想が膨らむ一方で、最近のニコンは静かですね。
嵐の前の静けさ、であって欲しい。
個人的にはZ6Ⅲでソメイヨシノを撮りに行きたいのですが、
さすがに間に合わないでしょうか...
to
動画が削除されましたね。
その理由が気になります。
Fマウントユーザー
半導体製造企業はディスクリートなどのパワー半導体のように薄利多売のため、売り先があればなりふり構わず(適切な表現ではないですが)販売網を強化しますが、NANDやDRAM、LSIなど競合が限られている業界では中計など委託しているコンサルなどと綿密に販売計画もたてていると思料します。このような情報は「噂」レベルでは飛ばないのでニコンへの販売については疑問を持っております。
アイリス
低画素連写機の要望はZ9以上の高感度耐性やダイナミックレンジを求めての事と理解してきましたが、現在のグローバルシャッターでそれが達成できるのでしょうか?理論上は2400万画素ならZ9比で読み出し速度は倍近くになるわけですが、それ以上の連写の方が高感度やDRより優先度が高いのでしょうか...
私には必要のないカメラですが、低画素連写機を欲するユーザーのポイントが何処にあるのか、興味があります。
apple2
オリンピックシーズンに向けて、LED照明のバンディングを解消できるグローバルシャッター機は多くのプロから望まれていると思います。
ニコンがソニーとどのような差をつけてくるか、とても興味がありますね。
terasya
ソニーの外販はソニー側の意図は関係なく、
価格や生産ロットが関係していると思います。
でなければ6100万画素を使わない理由がありませんから。
ニコンは求めるものは買うし、そうでない物は買わない、だけの立場と思います。
売り手と顧客の関係ですから。
3300万画素のセンサーも使おうと思えば使えるのでしょう。
かなた
もしニコンが求めたのなら、α9Ⅲ用のセンサーか同等品を供給してもらうのは可能でしょう。
ソニーのイメージセンサーは出荷額を公開していませんか、市場規模とシェアから概算ですが推測できます。
スマートフォン用:約1兆2000億円
車載カメラ用:約1500億円
スチルカメラ用:約1000億円
ビデオカメラ用:約150億円
ミラーレス用センサーの生産額は事業全体から見れば数%程度です。そしてソニーのセンサーは大半を他社に供給しています。
イメージセンサー事業の責任者は、ソニー製品に有利になるような供給品の選択はしていないと何度も説明しています。そうでないと、他社は安心してソニーのセンサーを採用し続けられません。
だだし、開発中のセンサーやその進み具合は流石に社外秘扱いなので、新センサーの機能を生かした製品の開発着手では他社より有利です。
KK
Z9Hになるかと思います.
4500万画素のオールラウンドな活躍はZ8に派生させて,
Z9系統(縦繰り一体型)で高感度グローバルシャッター路線を行くと思います.
lk
命名したニコン機のスペックがよくわからないんですよね。
Z9はプロの使える高画素機というのはわかりますが、そのほかが最近は揺らいでいる気もします。プロ機の低画素ならZ1とかに命名した方がわかりやすいと私は思ってしまいます。
ほぼ機能が変わらないZ8もZ9のグリップ無し小型機ならZ9ナニナニ にしてもよかったと思うんですよね。
しらけ鳥
>ニコ爺9号機さん
α9iiiを仕事で使い始めて1ヶ月経ちますが、画質に関しては必要十分、というより、他機種の同一感度よりも「ほんの若干」悪い程度です。実用としては全く問題ないですね。私は室内スポーツやライブ撮影が多いので、フリッカーを完全に解決可能なこのカメラは正にゲームチェンジと感じます。
ニコ爺9号機
>しらけ鳥様
この辺は何に重点を置くかで評価は変わるのかもしれません。フリッカー対策については各社とも実装しておりますし、ローリングシャッター歪みに関しても、z9なんかでも実用上特に気になることないです。a9iiiでフリッカー対策にアドバンテージがあるのは事実ですが、ご自身が完全に解決可能と書いておられるように、完全に解消されるとはソニー自身がうたってません。ローリングシャッターと比べて意識しているSSが違うかもしれませんが、a9iiiにも各社と同じようなフリッカー低減機能が実装されてます。。。それよりも、高感度での画質の劣化がやはり気になります。この辺はライバルよりほんの若干落ちるとのことですが、どの辺がライバルととらえるかによる気はします。apsc以下のレベルの画質でしかなく、r3なんかに比べると格段に落ちる印象です。光源が十分にあって暗所を気にしなくて良く、拡大して表示しないようなスポーツや報道での撮影なら、確かに十分アドバンテージが生きるかもしれませ。ただ暗めのステージとか、屋外も含めたスポーツ撮影とか考えれば、個人的に今時点で対抗機種でありそうなr3と比較するならr3かなと思います。
たま
ニコンがグローバルシャッターを採用することでセンサー単価が下がって普及→開発が盛んになるのは喜ばしいことかと思います。
ニコンとしてもミラーレスへの移行が遅れたのが痛手だったのは自覚しているでしょうし、ここは最先端についていってほしいです。
ニコ少年
グローバルシャッターでないと撮れない厳しい条件の撮影現場で求められてるからこそ
α9IIIが出てきたわけで、本当に同様の選択肢がNikonに増えるなら素直に歓迎したいですね。
当面、全てがグローバルシャッター機になるわけではないのですし、他に優先したい事項があるなら、ローリングシャッター機を使えばいいのだと思います。
はっしん
そもそも、撮像素子の設計って、プロセス技術は100%撮像素子メーカー側としても、デバイス配置、回路設計(場合によってはデバイス設計も?)等は、カメラメーカーはどこまで開発に関与するものなのでしょうかね。興味があります。いずれにせよ、ソニーのα9IIIの登場は、ニコンのグローバルシャッター機開発の大きな弾みになりそうですね。
apple2
>ニコ爺9号機さま
気になってので補足させていただきます。
ソニーα9IIIのグローバルシャッターは厳密な意味でのフリッカーフリーです。原理的にフリッカーは発生しません。
ソニーがいうフリッカー低減機能は、高速連写時に前後コマで露出が変わることを防ぐためにシャッタータイミングを調整する機能です。ローリングシャッターで用いられるフリッカー低減機能とは意味が異なります。