phototrendにシグマの山木和人社長のインタビューが掲載されています。
- (新しい魚眼レンズ15mm F1.4ははぜ魚眼かつ大口径にしたのか?)
天体写真家達が非常に明るい魚眼を求めていたからだ。このレンズの需要が限られているのは分かっているが、我々はシグマが光学のリーディングカンパニーでありたいと思っており、このような特別な目標を持つことが我々の使命だ。 - (天体写真家は重要な顧客か?)
イエスだ。プロもアマチュアも非常に重要だ。需要は限られているが天体写真家の顧客と仕事ができることに大きな喜びを感じている。我々は売上のためだけでなく、情熱のためにこの仕事をしており、特別なレンズの開発に熱心に取り組んでいる。 - (500mm F5.6 DG DNは驚くべき小ささだが、このサイズをどうのように実現したのか?)
通常このような小さなレンズを作るには回折光学素子が必要だが、このレンズは特殊低分散ガラスを多数使用し、回折光学素子と同様の結果を得ている。これには極めて高い精度が要求される。 - (500mm F5.6のインテリジェントな手ブレ補正システムOS2は既存の古いレンズにも導入できるのか?)
イエスだ。しかし、新しいレンズほど最適化のレベルは高くない。新しいレンズは設計段階からOS2への対応を考慮している。古いレンズにOS2を導入すると性能が改善される可能性はあるが、新レンズよりは劣るだろう。 - (15mm F1.4 DG DNはかなり大きいが、明るさを妥協してF1.8にすることはできなかったのか?)
天体写真家の要望を達成するにはF1.4の明るさが必要だった。 - (一部の情報筋はシグマがCP+でRFマウントのレンズを発売すると信じていたが?)
残念ながらこの件に関しては情報を提供することはできない。顧客の要望があるのは承知している。ますますRFマウントの要望は多くなっており、要望に応えなければならないと考えてはいるが、現時点では回答することができない。 - (フルサイズ用のニコンZマウントレンズの発売は?)
Zマウントには既に3本のレンズがあるが、APS-C用だったためか、ニコンユーザーからの評判はあまり芳しくない。フルサイズは我々にとってチャンスの源だが、市場の反応を見るためにAPS-C用のレンズを発売した。 - (フルサイズのレンズに対する市場の反応を見るにはフルサイズのZレンズを発売する必要があるのでは?)
はい、もちろん(笑) - (70-200mm F2.8 DG DN SportsはLマウントのようにEマウントでもテレコンに対応する日が来るのか?)
ノーだ。テレコンはLマウントのみの対応だ。 - (Foveonセンサーに関して何か情報はあるか?)
まだフルサイズより小さいプロトタイプ製造段階で、現在新しい画素アーキテクチャのテストを行っている。これは昨年述べた内容で、それ以来大きな進歩はない。昨年テストした新しいチップは上手く機能したが、いくつかの設計ミスも見つかった。エラーを修正したら、プロトタイプを製造するパートナーに送信するが、量産化についてはまだ合意に至っておらず、これが課題となっている。 - (シグマは他の超望遠単焦点レンズを発売する予定はあるか?)
鳥や自然の写真を好む人が増えており、これは成長しているセグメントだ。正直に言うと現時点のロードマップにこの種のレンズは無いが、将来に向けて検討する価値はあると思う。
RFマウント対応レンズに関してはキヤノンからも発言がありましたが、どちらも曖昧な内容で、ライセンスの条件でなかなか折り合わないのかもしれませんね。
Zマウントのフルサイズ用のレンズはタムロンが既に投入してきているので、ライセンス上の問題はないと思いますが、APS-C用のZレンズの反応が芳しくないということで、どうなることでしょうか。
また、Eマウントレンズの将来のテレコン対応に関しては否定しており、含みを持たせることもなかったので残念ながらあまり期待できそうもありませんね。
タスク
フルサイズのZレンズの発売をほぼ認めてるので楽しみですね
コツメチャン
Zの16mm f1.4を1年前くらいに購入させていただきました。
Eマウントのものも使ってたことがあったため、品質に疑いはありませんでしたし、全く問題はありません。
ただ、Eマウント版と比較するとどうしても価格が高いなと感じてしまいました。
もしZのフルサイズで出してもらえるならばの要望ですが、ズームレンズの場合、ズームリングの回転方向はZの純正と同じ方向にしてほしいと思っています。
回転方向が純正と逆なだけで、購入意欲が相当下がってしまいます。。。
AO
RFとZに対するコメントが対照的ですね。
RFはコシナが参入してるところを見ると出せるレンズの条件が厳しいか、出したいレンズによってロイヤリティが変わってくるのかなと。
jj
普段星撮るんですが、キヤノンが作らない、もしくは作れないラインナップだけでも参入承諾してほしいですね。
SIGMA14mmと20mmのf1.4レンズのためにEマウント増やすか思案中です。
南方詩人
iシリーズとかZfユーザーにもそこそこ売れそうなんだけどなぁ
ねす
Eマウントはカメラ側のマウントをサードパーティが製造することを認めていないようですね。
技術的に可能であったり、ビジネス的に有効であったとしても、きちんとライセンスを取って製造販売するとなると、難しいのかも知れません。
ウィルソン
ソニーはボディ側のマウントのライセンスして欲しいよね。互換ボディ作られるの恐れてるのかもしれないけど、テレコン限定って条件つければ問題ないんじゃないかな。
D500の人
タムロンがZマウント向けで、フルサイズのラインナップを拡充しているのにシグマが追従が弱いのが謎でしたが、まだ様子見だったのですね。
コメントとしては前向きに検討していそうですね!
週末星撮り
Eマウントの望遠単などはテレコン制限や連写制限が痛すぎるので
ニコンやOMDSみたいにOEMとして作ってもらいたいですね…。
多少値上がりはすれど純正テレコンでの対応も可能になるでしょう。
EやZマウントもそれなりにライセンスの条件があるはずですが、
それらをクリアしているシグマから見てもRFのライセンスにはよっぽど厳しい条件があるんでしょうね…
胡麻斑
新しい魚眼については、星を撮る者としては何とも心強く力強頼もしいコメントで喜ばしい限りです。
m43usr
Eマウントのシグマ製テレコンは無理だとしても、(こっそり)ソニー製テレコン対応のレンズにしてくれないかな。
ひまわり
ズームリングの回転方向をカメラメーカー毎に仕様を変えたら一気に値段が上がりそうな予感。でもミラーレスはソニーE用が各社メインになっているのでソニーに合わせてくるかもです。ソニー用はニコンと同じく左回りが基本なので期待しても良いかもですね。でもソニーユーザーは元々キヤノンユーザーが多いのでキヤノンと同じく右回りが良いという人も多いから難しいところ。キヤノンがいまだにサードパーティーにライセンス供与しないのは自社製品にかなりの自信があると見ました。ニコンとフジはライセンス制に妥協しましたけど、キヤノンが折れるかどうかはあの会長次第でしょうね。
Bluemoonx
RFマウントに参入しても、他マウントのように機能制限付きだったり
制限なしでも純正レンズ並みの価格になってしまうなら購入するユーザーを見込めないでしょうからね。
Tsu
AF関係のライセンス認証がコストに合わないと考えるのが妥当でしょう。
でも推測でしかないので時間が解決するのか、それとも・・・
中華メーカーでRFマウントと明記せずに販売してるのがありましたがグレーなんでしょうか?
サムヤンの販売中止になったレンズはEFレンズとしてボディと通信していたというのを聞いたことがあります。AFを動作させるのは簡単なのかもしれないですね。
それとEマウントのボディ側はDJIのRONINでマウントアダプターがありますがライセンスを受けてるのでしょうか? さすがにDJIならライセンス無視ってことは無いと思うのですが。
あとVILTROXでもEマウントの中間リングが出てました。これは時期的にライセンス無視のような気がしますし、Eマウントレンズ>Zマウントアダプターもライセンス無視ですよね・・・
AL
>DJIのRONINでマウントアダプター
TechartやMegadapのマウントアダプタ同様リバースエンジニアリングかと(シグマやタムロンのように『本製品はソニー株式会社とのライセンス契約の下で〜』的な但し書きがないですし
いがぐり
対角魚眼の単焦点なんていうのは、各社がそれぞれ作るほどの需要のあるレンズでもないですし、他のマウントでも出るとよいですね。
BenBen
結局、ここ最近の情報を読み解くとRFマウント参入対しては、対話していると言うCanonとのロイヤリティなど金銭的な条件が高すぎて実現出来ない…って事なのではないでしょうか…。新規のレンズが企画されて市場に出るまで一年以上、時間がかかるとどこかの記事で見かけた記憶がありますが、現時点でハッキリとしたSIGMA参入情報が無くそれを考慮すると、SIGMAの魅力的なレンズは一年以上(又はそれ以上)RFマウントでは登場しないと言う事になるのではないでしょうか?
待ってる人には残念な話しですね。
Birdhead
ズームリングの回転方向はよく出る話題ですが、レンズ一体型ビデオカメラみたいにリングを単なるセンサーとして使う形式のレンズって交換レンズでは難しいのでしょうか
(電源とかフィーリングの問題が出てくるとは思いますが)
みやじぃ
>>Birdheadさん
最近のSIGMAレンズはバイワイヤー制御なので、ファームの書き換えで左右両対応できそうなんですけどね
ただEマウントなどDockを制作できないレンズだと難しいのかなぁ
いがぐり
>>みやじぃ さん
Eマウントでマウントのボディ側が作れないのでドックを作れない問題は、タムロンのようにUSB端子を置いてUSB接続でファームウェア変更・設定をすることで解決できます。
(防水上は少々邪魔ですが)
パパカメ
いや、バイワイヤーで制御してるのはフォーカスモーターであって、ズームは物理的にカムやギアを動かす物です。
それを電動化したのがパワーズームですが、スチール撮影メインの人たちは嫌う人が多いと思います。