Canon Rumorsに、キヤノンのEOS R7後継機に関する噂が掲載されています。
・Is a Canon EOS R7 Mark II coming this year? [CR2]
- 2024年はEOS R1とEOS R5 Mark II の年になるようだが、今年は他のカメラも登場する。それらのうちの1つはEOS R7 Mark II かもしれない。
信頼できる情報筋によると、EOS R7の後継機を示唆する情報があるということだ。EOS R7は素晴らしいカメラだが、我々の意見としてはR7の後継機は少し上のクラスの市場に移行するべきだと思う。キヤノンは将来、積層型センサーをAPS-C機に搭載するべきだと思っている。
EOS R7 後継機のスペックや発表時期についての情報は何もないが、この噂はあり得ないような話ではないと思っている。
EOS R7は2022年6月の発売でまだ2年も経っていないので、今年中に後継機が登場するとしたら、かなり早めのモデルチェンジという気がしますが、EOS R6からEOS R6 Mark IIの時と同様に早めにモデルチェンジするのかもしれませんね。
EOS R7 Mark II のスペックに関する噂はありませんが、Canon Rumorsは積層型センサーを搭載して少し上のクラスに移行するべきだと考えているようです。もし、EOS R7 Mark IIがそのような機種になるとすると、ライバルはX-H2Sや噂のニコンのハイエンドAPS-C機(Z90?)あたりになるのでしょうか。
karatake
EOS Rシリーズの中でそろそろ操作系を統一してほしいですね.
シロクロ
これは楽しみですね、R7使ってますが結構隔靴掻痒感のあるカメラだとも思っていたので改善が見られるとうれしいですね
おさむ
ボディはマグネシウム合金にして欲しい。
プラレール
LUMIXG9Ⅱのようにフルサイズ機とボディを共通化でもいいと思います。
R6と同じでいいんじゃないかな。
小さいボディはR10で任せればいいですし。
みちる
7Dと5Dシリーズはボタン配置がほぼ同じでしたが、Rになると違うんですよね。
試行錯誤で変えているのかもしれませんが、マーク2になるのであれば、そろそろ統一してほしいと思います。
そして、7Dmark2のように素晴らしい機種になりますように!!
シュワシュワ
本当なら早いモデルチェンジですね
R6のように初代は様子見でフィードバックを反映させたMark2が本命になるのでしょうか?
7を名乗りながら7Dではなく90D後継機という具合でしたから、真に7を名乗るものになってくると脅威ですね
価格もグッと上がりそうですが;
ニコンもモタモタしてると少ないパイを持っていかれてしまいそうです
rad
R6markⅡと同じダイヤル操作で、CFexpressが使用可能であればもう言うことありません。
SDのデュアルスロットはこれだけCFexpressが値下がってきた今、もはやメリットがなく、
R6markⅢと共に採用してくれることを強く望みます。
ウルトラ7
電子シャッター歪みが軽減され、縦位置グリップが使えれば需要が広がりそう。特に望遠領域の撮影で重宝するのでは。
ゅぃ
うろ覚えですが、確かに R7 発売時、Canon は 7D2 の後継ではない …的なことを言っていた様な…。
それでなのか、周りのフルサイズに気を使ったのか、確かに R7 はインパクトも価格も思ったより低かった様に思います(いいか悪いかは別として)。
R6 みたいに 次 が本命なんでしょうか!?
そうした場合、ジョイスティック は R7 と同様なのか、R の ファンクションバー みたいに他でも採用されない様な反応になるのか興味津々です。
今なら価格の下克上は他社でも珍しくないので、多少価格アップしても 7D2 のユーザーも納得出来る仕様だといいですね。
タカじい
7DmarkⅡの代替えとしてR7を使っていましたが、操作系がR5,R6と違う為とっさの時、難儀してしまい。またAFの精度が余り良く無くメカニズムシャッターの振動も大きく
SDカードが直ぐに詰まってしまい、肝心な時にシヤッターが押せない。私には使いこなせませんでした。
7の名前を汚さないような真の7DmarkⅡの後継機としてR7markⅡを希望します。
ぴろぴろ
R7は正直「7」を名乗れる様な機種に見えませんでした。
せいぜい二桁Dの後継機種という感じに思えました。
今でもEOS 7D Mk2も愛用していますが、今のR7では欲しいとはとても思えません。
R7 Mk2には、センサーサイズだけが正義じゃないと言える程の気合の入った機種を期待しています。
ちゃんと剛性感のあるしっかりしたボディで、縦グリップも付けれる様な、所有欲も満たしてくれる様なカメラを期待しています。
キヤノンに限らずですが、最近「所有欲」を満たしてくれるカメラが少ない気がします。
ソニーはちっともデザイン変わらないし、あれでいいんでしょうかね??
折角中身が変わっても、買い替えしようと思う人が少なくなってしまう気がします。
森人JAZZ
>シロクロさん
恥ずかしながら「隔靴掻痒」という言葉初めてしりました。
そして私がカメラ・レンズの新製品に時々思う感情が
まさに「この言葉」でした。
話し逸れましたが
R7、みなさんがおっしゃる通り
フルサイズ系と同ボディで操作系も統一したら
そして、もう少しレンズバリエーション増えたら
APS-Cの定番取り戻すと思います。
あおよし
ローリング歪みの軽減と、バッファの増強、CfExpress化、金属ボディ化、といったところでしょうか。
あわよくば、FHD240Pも入れてほしいです。
楽しみではありますが、今の2倍くらいの価格になりそう!?
今が安すぎるんですよ、たぶん。
ほっとみるく
正直R7の出来はイマイチだったと思うけど
新機種出すのが早すぎる…、それなら最初にもっと完成度上げてから出すべきだったと思う
hirohado
90Dからの後継機としてサブ使用していますが操作系が違うので非常に使い辛いです
シャッター釦のストロークが深くて切れ味にもタイムラグが有り常用機能が使い難いので90Dを手放す必要が無かったと感じています。
7D系よりもランクダウンした様な気がしますね 限りなくR6系に近づけて頂きたいです
操作系と機能がランクアップしなければR7を手放します。
ケムンパス
R7はメカシャッター音が五月蝿いのが難点ですね。あと電子シャッター時のコンニャク現象。
この2つが解決されるのなら検討しても良いです。
デジタルテレコンはマーク2で付くと思いますが、画質はともかくとしても鳥種確認に便利なのでこれも期待します。
スコール
もしバッテリーグリップが復活するのならいい情報。
正直言ってR7のバッテリーグリップが省略されたのはここ5年間くらいのRシステムにおけるCANON迷走のあるあるの一つでした。
APS-Cの7シリーズでバッテリーグリップを省略する(重めの望遠レンズの縦位置撮影の構えやすさに雲泥の違いがある)ってカメラの魅力が半減って言ってもいいくらいだと思いました。
タツ
50D→7D→7Dmk2→7R
の流れで野鳥を対象に全ての機種をハードに使いこなして来ました。
レンズは300mmf2.8、400mmDoⅡ
三脚を全く使用しない手持ち派ですので
動き物が主流となります。
出来ればこれ以上画素数上げないで感度と画質をより極めてほしい
グローバル化無理ならローリング歪みを出来るだけ改良した物を期待します。
他はボディーの5Rとの共通化CFexpress使用でしょうか
センサーも積層型となれば価格もR8並と言う訳にはならないのかなあ
シエロ
私はX-H2対抗の8K動画長回し対応も期待したいです。
Oort
R7、動画用として複数台使用しています。安価でバッテリー持ちが良いので重宝しています。スチル機としては、もう少し重厚感が欲しいなと思います。
メカシャッター無しの積層センサーで出て来ると魅力的ですね。
Kanuma
R7 Mark II が積層センサーになれば、ローリングシャッター歪みが軽減されて秒30コマ連写やRAWバーストを十分活かせるようになりますね。そうなったらこれまでOM-1に失望した人の受け皿が、積層センサーにこだわるとAPS−CではフジX-H2Sしかなかったところを、APS-Cの中では小さめのセンサーであることも合わせて大きな受け皿になりそうです。望みすぎかも知れませんが、手持ちピクセルシフトマルチショットもあるといいです。
ちばちば
先日、ニコンのAPS-C上位機(Z90)噂について、肯定的な意見と否定的な意見がほぼ半々でした。
このR7 markⅡへ期待する書き込みを見れば、やはりAPS-Cで一クラス上の商品が望まれているように思えます。
Ardeidae
一眼レフ時代、キヤノンのAPS-C機は
7D系と2桁DとKissの3ラインナップで
2桁DとKissはほぼ1年周期の更新だったのを考えると、R7Ⅱの噂は順当とも思えますが、
R7Ⅱをハイエンドにしてしまうと、そこそこ安く本格的に撮れるカメラを欲してるステップアップ層は難民になってしまいそうなので、どうなるのかな?と疑問に思います。
できれば、R7Ⅱをハイエンドにするなら、その中間のモデルを出して昔みたいに3ラインナップで…と自分は思います。
まぁ、X-H2・X-H2sやZ90の噂もあるし、R7が7DⅡの後継と思われてしまっている現状では、
R7Ⅱがハイエンド路線に帰還するのは想像しやすいですが…。
Ardeidae
連投すみません。
うっかりR50の存在を忘れてしまいました。
R50か出ているので、
昔のようにR7Ⅱをハイエンド路線に帰還するのは確かに理にかなってますね。
うっかりすみません。
5D4
縦グリは要らないけど、電子シャッター歪みの解消(読み込み速度UP)は達成して欲しい。
ほんとそれだけ。
ボタン配置は確かにR6mark2とかと統一されたら良いですね。
myon
メインはR5+70-200mmで撮影していてR7は動画記録用として購入しました。
GH6の購入も検討したのですが、やはりレンズの共用ができるというメリットをとりました。
動画用としては不満はほぼないですね。
写真はまず撮らないですが、70-200mmでいざという時のテレコン替りにもなります。
R5m2は購入しますが、R7m2はまだ必要性を感じないかな。
R7活用者
R7、子供の野球の撮影で静止画で活用しています。電子シャッターは歪むので、メカシャッターで撮っています。メカシャッターの毎秒15コマで満足しています。AFは優秀だし、高画素でトリミング耐性はあるしその点でもほぼ満足しています。
画質のさらなる向上、電子シャッター歪みの解消あたりは確かに実現するといいですね。
あとほかにも書いておられる方がいますが、動画撮影も優秀です。
sint
7Dmk2と100-400mm IS IIの最強コンビで、野鳥や航空祭での機動飛行撮影を満喫させてもらいました。R7後継機待ちしてましたが長らく音沙汰がなかったので、今回OM-1mk2を予約しました。がしかし、発売1週間前での心を大きく揺さぶられるニュース!! 所有レンズはオリンパスの方が充実し新機能のライブGNDに期待もしているのですが・・・、なんとも悩ましい1週間になりそう。
nothingbut7d
R7を静止画と動画で使っています。低照度撮影時の機能向上を是非お願いしたいです。
みちと
普通だったら僅か2年でⅡが登場したら腹立つとこだけど、これは本当に待ち望んでます。
他の皆さんも言われてる通りR7は7D系の後継機としては全くふさわしくなく、
二桁Dの後継ならかなかの性能で程よい価格のそこそこ売れてるR10があるのに
R7がこんなに中途半端な機能で出てる意味が解りません。しかも操作系も疑問だらけ。
少々高くなっても真の7D系後継機であればすぐ買い替えるつもりです。
BenBen
本格的なAPS-C用のレンズのラインナップの展開も控えめですし、どちらかと言うと積極的に開発している感じは、今だに僕は感じません。
カメラ本体が新モデルに進化しても、レンズは純正のフルサイズ版を使うしか無いのですし、何だかアンバランスなポジションですよね。Canonの社内でのこのカメラの優先順位は高く無いのかもと思うと、新モデルはまだまだ先になるのではないでしょうか?
R7mk2
R7、使っています。
今のままでもとても気に入っていますが、電子シャッター歪みが低減された新しいセンサーが採用されるのであれば“R7 Mark2”は是非ゲットしたいですね。操作系とかはそのままでOKです。