Photo Rumorsに、信ぴょう性未確認のソニーの「α7SR」というカメラの画像とスペックに関する噂が掲載されています。
・Real or fake: new Sony ILCE-7SR camera?
- 匿名の人から情報とソニーの新型カメラILCE-7SRの画像を受け取った。私は常に未知の情報源には懐疑的だが、今回はあなたに判断してもらおうと思う。これは本物か偽物か?あなたの意見を聞かせて欲しい。このカメラの詳細は次の通り。
「ソニーの販売店からの情報によると、ソニーは2024年度の第1四半期から第2四半期に、フラッグシップ機ではない新しいミラーレスカメラ「ILCE-7SR」を発売するようだ。このカメラには新開発の高感度サブピクセル分割センサーが搭載され、α7R IIIに並ぶ4200万画素クラスの十分な高解像度でフラッグシップ機並みの動画性能を実現するが、連写速度は10コマ/秒に抑えられている」
「連写を要求しないユーザーには、7SRはα1よりも汎用性が高く、画質は全ての動画記録フォーマットで優れている。XAVC HS-I(4Kと8K、最大8K/60p)を採用し、フルサイズでオーバーサンプリング4K/120pをサポートするミラーレスカメラとしては業界初となる」
「4K動画撮影時、センサーはアナログピクセルを8K x 2Kに合成し、水平オーバーサンプリングを行う。同時に、サブピクセル分割により、ネイティブの8K x 2Kベイヤーセンサーと同様に、論理的なピクセル中心が等間隔に保たれるため、ピクセルビニング補正が不要となる。静止画撮影では、α7R Vで進化したピクセルシフト撮影機能を搭載し、1億6000万画素クラスの高精細な写真をわずか4回の撮影で出力する」
信ぴょう性不明の少々怪しげな噂なのであまり本気にしない方がいいと思いますが、「S」と「R」が一緒になった機種というのは面白い発想ですね。現行のα7S IIIは実は4800万画素のクアッドベイヤーセンサーを使用しているようなので(こちらの記事を参照)、クアッドベイヤー本来の画素数を活かして「S」の高感度と「R」の高画素の両方の特徴を持つ機種ができれば面白いかもしれませんね。なお、α7SRの画像は左肩のダイヤルの有無と前面のC5ボタンの有無以外はα9 IIIと同じですね。
パンフォーカス
Xperia1とILCE-7S(Ⅲ)の連動性は強い。
Xperia1 Ⅳ(熱暴走が酷いのが難点)は 広角、超広角、望遠が1,220万画素でした。
Xperia1 Ⅴからアウトカメラが広角:4,800万画素,次期Xperia1 Ⅵも広角:4,800万画素と噂されているので
信号処理的には同じノウハウが使える可能性が高い。
この噂の信ぴょう性は高いかもしれない。
妄想ですが…
ほ゜ち
ほぼα9iiiの画像からですね
α7シリーズとα9シリーズはペンタ部の意匠が微妙に違うんですよね(α1も)
α7シリーズでこの形になることはないでしょう、詰めが甘い
モード切替で両方使えるクアッドベイヤーのカメラはあっても面白そうです、けどもっとエントリー向けで良いと思います
Nash7
静止画の際は高画素といった形で解像度設定ができると面白いですね。
I’m well.
非常に興味をそそられましたが、発売されても高くて買えそうもありません。
ALONEあるふぁ
動的切り替えがいいですが、再起動必要な静的切り替えでもいいので、クワッドベイヤーを駆使して、解像度切り替えができれば、
星景撮影と日中撮影とで2台持ちしていた旅カメラも1台にまとめられ、非常に有用なカメラとなりそうです。
hhp8
夢がひとつずつ現実のものとなりますので嬉しい限りですが、いまだにα7R5とα7CRで、どちらにするか迷ってます。待ちに待った軍艦部がフラットな『R』ですが、Sonyサイトの以下のリンクの比較表によると録音時の音量調整とモニターがα7R5ではできるのに、α7CRではできません。にわかには信じがたいことです。
https://x.gd/F7RHE
霙
これが事実ならフルサイズミラーレス立ち上げ当初の
ピラミッド型ではなく特定分野に特化した別シリーズのラインナップ
という戦略からどんどんズレていきますね。
その戦略が自分の欲しい機種がわかりやすいと好評でしたし
別シリーズだから忖度する必要もなく最新技術も投入できてたのに
α1系統以外に他シリーズの組み合わせみたいな機種作る必要有るのかな…
それこそ、動画を更に極める機種ならFX系統で良いのでは…
2石
4200万画素付近は8kを撮影するのに、ギリギリな画素数付近ですので、
感度優先のSシリーズとしての考え方はキープしているのかなと思います。
加えて画素数を減らすと発熱も軽減されます。
去年までのリークではSの後継機は6kという内容でしたが、6kは中途半端に感じていて、出してもそんなに売れないだろうと思ってたので、Sシリーズの後継機が8kになるのは必然だと思います。
静止画の方は10連写ということで、α1マーク2が目指しているユーザー層とは明らかに目的が違うので、ラインナップとしては意味ありますね。
写真は単純に9Ⅲから作られたものでしょうけども、サンプリングの方法がえらく詳しいので、本当なのかも?と、思ったり。
動画主体の私は、これが本当に出るならα1Ⅱではなくこっちを買います
タスク
水平方向はオーバーサンプリングなのでクアッドベイヤーではない気はします垂直方向にビニング補正が要らない理由は分かりませんが、、
面白い技術が出来たなら空気読まずに出してしまうというのはソニーらしくて良いと思います
とりあえず発売されるの期待してます
イーグレットヘロン
すみません。記事の意味が非常にわかりづらいのですが、
a7SRは4800万画素と2×2ビニングして1200万画素を切り替えられる機種なんでしょうか?
それとも、4800万画素クアッドピクセルセンサーではあるが、
1200万画素ピクセルビニングはできず、
①4K動画撮影時だけ8Kで撮ってオーバーサンプリングして4Kにできる
②ピクセルシフト撮影時にクアッドピクセルを生かして4回ずらずだけでいい
という機種なんでしょうか?
もし、後者であるなら、4800万画素でSはちょっとわからずらいので、a7RSの方がいい気がします。
もし、前者であるなら、自分はそのようなカメラは欲しいと思ってるので、ゲームチェンジャーになりそうなカメラですね。
9210
発売時から7R3を使っていますが、4200万画素でのブラッシュアップは大歓迎です。
操作性、AF、ローリングシャッター、高感度の改善がされていれば即買いです。
h_tomo
7R3を発売日から2台持ちで使い続けています。
α7SRが本当なら大歓迎ですけどどうかな。
7R3のボディでAF・メニュー等の操作面で現行機と同等なら凄く売れそうな気がします。7R3メインな人って多いと感じるだけに。
モリパパ
詳細は分かりませんが、
なんか年初に話題になった中国のブロガーの2024年予想の内容に
ほぼあてはまるような気がします。
おそらく中国内のソニーの関係者でしょう。
https://digicame-info.com/2024/01/post-1706.html
- α6700のセンサーを搭載しメカシャッターレスのZV-E10II
- 4900万画素のα7 V
- 2600万画素のα6200
- 4000万画素のα7S IV(新しい画像処理エンジンの機能)
- 1200万画素のFX3II(電子ND + IBIS搭載)
- α1 II に関しては、新プロセッサーの機能が更にセールスポイントになる可能性が高い
α7RⅤ使い
一年前に発売されていたら買っていたと思いますが、
α7RⅤを買って満足しているので、今更4千万画素には戻れない気がします。
でも、6千万画素まで要らないα7RⅢユーザーには訴求力有りそうですね。