Photography Blogに、ソニーの新しい標準ズーム「FE 24-50mm F2.8 G」のレビューが掲載されています。
・Sony FE 24-50mm F2.8 G Review
- 鏡筒は金属とプラスチックのハイブリッドだ。重さは440gと軽量で、全長9.23cmと非常にコンパクトだが、広角端では2cm伸びる。全体的な作りの品質は非常に高い。α7 IVとの組み合わせでは完全にバランスが取れている。
- AFは2つのリニアモーターで満足のいく速さ(被写体をロックするまでに約0.15秒)で、滑らかで正確だ。AFの迷いは全く見られなかった。また、動作音が静かなので動画にも最適だ。インナーフォーカスなのでフォーカシングでレンズの全長は変わらない。
- ズームリングの回転角は約80度だ。
- 色収差はコントラストの高い部分でも目立たない。
- 周辺光量落ちは開放では見られ、完全に解消するには3段分絞る必要がある。
- 歪曲はJPEGでもいくらかタル型と糸巻き型が見られる。RAWでは特に広角端で強いタル型の歪曲が見られる。歪曲は後処理で補正する必要がある。
- 近接性能は24mmで19cm、50mmで30cm、最大撮影倍率はAF時0.3倍、MF時0.33倍で非常に優れている。
- ボケは標準ズームとしては良好だと思う。
- 24mmの解像力は中央は開放でも満足のいくシャープさで、F5.6-F11が解像力のピークだ。F16からは回折の影響が見られる。隅もほとんど中央と同じシャープさで、ここでもF5.6-F11で最も解像力は高くなる(35mmと50mmも同様の評価)。
- このレンズはボケはとても素晴らしく、周辺光量落ちはあまり目立たず、色収差もほとんど見られない。近接性能は特に望遠端では優れており汎用性を高めている。1つ気になるのが24mmの強い歪曲だが、JPEGでは自動補正されるので気付かないだろう。鏡筒の品質は非常に優れており、機能も充実している。
- FE24-50mm F2.8Gは多くの人が期待していたレンズではなかったかもしれないが、少なくとも既存のレンズの焼き直しではなく標準的なレンズとは異なる仕様のレンズだ。小型軽量設計と引き換えに望遠端を犠牲にしていもいい場合は、このレンズを検討する価値があるだろう。
ソニーのFE24-50mm F2.8 Gは軽量コンパクト設計のF2.8通しレンズですが、ズーム倍率を抑えた無理のない設計だけあって、ズーム全域で開放から良好な性能で色収差も少なくGレンズとしては申し分のない性能と言ってよさそうです。
歪曲は自動補正に依存しているようですが、これはミラーレス用のレンズの多くが同様の設計なので、補正後の画質が優れていれば問題はありませんね。
あと、小型化重視のレンズにもかかわらず寄れるのはポイントが高いです。ソニーは多くの標準ズームをラインナップしているので、このレンズの登場でどのレンズを選択するのかますます悩みが増えましたが、選択肢が多いのは良いことですね。
hhp8
CP+で見て触って撮ってきました。質感が褒められるのは納得です。しかし自分のものとして所有して使ってないから何とも言えませんが、『望遠端を犠牲にしていもいい場合は・・・』はちょっと残念です。
反対に高感度に抵抗感が薄れている昨今、1段、2段暗くても解像にポイントを置いたレンズも欲しいです。データを見比べる人たちは、明るいレンズとともに選択に悩むことになるでしょうね。ということは、暗い=安価レンズからの卒業です。
鶏肉
hhp8さん
『望遠端を犠牲にしていもいい場合は・・・』は50から70までを犠牲にしてもいいって意味ではないでしょうか?
そして『1段、2段暗くても解像にポイントを置いたレンズも欲しい』とのことですが、それが正に2070Gだと思うのですが
70までも犠牲にしてないですしF4にして解像もかなり優れてますし
hhp8
鶏肉さん、ご指摘ありがとうございます。おちついて読めば見落とさなかったでしょうが、そそかしくて申し訳ありませんでした。そして2070G、調べたらそういったレンズがあったのですね。自分が買うタイミングにならないと勉強しないもので、そちらもありがうございました。
今年のCP+のソニーブースは、話題のカメラに触れるための行列が異常に長かった昨年の反省でしょうか、レンズごと、そしてボディごとに触れるセクションを分けてそれぞれ専門の係を配置し、スピーディに疑問の解決ができました。質問に答えにくいことがあると近場の同僚に助けを求め、最近のソニーの快走ぶりは、そんな姿勢が背景にあるのでしょうね。
そにきち
cp+で触りました。確かにコンパクトで24-50しか使わないという確固たる意思があればいいかもしれませんが、ただこれで16万前後出せるかと言われると…
そもそも使う焦点距離がそこまで絞られてるなら単でもいいですし、明るさが不要なら2070Gで十分ですし、2.8通しならはるかに安い他社のレンズも複数ありますから、このレンズでなければ、という用途が中々見つからないですね
噂の24200Gや85GM2、70300G2などの方が喜ばれたかもしれません
京介
広角側主体なので、今一番気になってるレンズの一つです。おそらく買うと思います。
暗めだけど解像する高級なレンズって、α7シリーズ初期のZレンズとかですね……コンパクトですごい気に入ってたんですけど、路線変更したって事は想定よりウケなかったんでしょうね。
むし
旅行時はタムロン28-75G2を使用していて、24mm欲しいなと思う場面がそこそこありましたので、実物を触ってから購入検討しようと思っています。
広角側で鏡筒が伸びる設計には色々な意見が出ていますが、私の場合は画角の使用頻度が 50mm>35mm>28mm or 24mmなので、ズームをせずに即50mmで撮影できるのはむしろ快適なのでは?と思っています。
れんじ
そういえば3兄弟を一緒にしたようなレンズですよね。
FE 24mm F2.8 G
FE 40mm F2.5 G
FE 50mm F2.5 G
私はこっちで満足していますが。
FE 20-70mm F4 G
しかし隙間を埋めるように選択肢が増えますね。
この勢いで180mmくらいまでの明るいコンパクト望遠ズームもお願いしたい。
SZW
小型軽量のF2.8ズーム、という点でタムロンとはまた別の解釈で出してきたことに敬意を表します。
旅行で使うレンズとして、単焦点を付け替えるよりは便利なうえに明るいレンズなので、35〜50mmがメインの私としては非常に気になるレンズです。
光芒大師
この2450Gは軽量コンパクトでジンバル運用などを考えると動画クリエイターにも良さそう。ブリージングは抑えられているんでしょうか?同時に噂になった1624mmも近いうち発表あるのかな?